メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:171件中121~150件
最新順 │ 古い順
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
最低賃金だけが頼みの綱 最低賃金が10月から各都道府県で引き上げられる。 今年度は全国平均で25円アップの848円と、過去最高の引き上げ目安 … [続きを読む]
竹信三恵子 2017年09月22日
文化・エンタメ 子どもの「遊ぶ権利」と「遊び場への権利」
遊ぶ権利・遊び場への権利は保障できる 前稿で書いたように、子どもたちに「アパルトヘイト」状態を強いないようにするためには、社会的な弱者である … [続きを読む]
杉田聡 2017年06月21日
科学・環境
トランプ政権が始動して100日以上が経ったが、世界はいまもトランプ・ショックで激しく揺れ続けている。選挙戦中、トランプは「アメリカ第一主義 … [続きを読む]
桜井国俊 2017年05月19日
社会・スポーツ
厚生労働省は、3月1日、受動喫煙防止対策を強化するための法案の基本的な考え方を発表した。他方、これに反発して、自民党たばこ議員連盟(野田毅 … [続きを読む]
岡本光樹 2017年04月27日
文化・エンタメ
国土交通省がベビーカーマークを作成し、“公共交通機関では一部を除き、ベビーカーを折りたたまずに乗車してもよい … [続きを読む]
岸田法眼 2017年04月05日
経済・雇用
高齢化と交通事故 今年1月、日本老年学会が現在の「65歳以上を高齢者」とする定義を見直す提言を行った。同提言では、65歳から74 … [続きを読む]
土堤内昭雄 2017年03月31日
政治・国際
2017年の年明けを迎えたワシントンDC。議会議事堂前広場には特設閲覧スタンドがすでに建てられ、1月20日の大統領就任式に向けての準備が静 … [続きを読む]
芦澤久仁子 2017年01月01日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
インドネシアで日本人弁護士は何をしているかアンダーソン・毛利・友常法律事務所池田 孝宏 私は2012年9月からインドネシアのジャカルタに駐在 … [続きを読む]
池田孝宏 2016年11月28日
五輪投資のプラスとマイナス オリンピックは、日本の景気にとってプラスの効果が期待されている。だが人手不足や建築費の高騰を招くというマイナス面 … [続きを読む]
根本直子 2016年11月10日
5月5日、英国各地で地方選挙が行われ、ロンドンでは最大野党・労働党の下院議員サディク・カーンが、与党・保守党のザック・ゴールドスミス下院議 … [続きを読む]
小林恭子 2016年05月19日
政治・国際 自由って何だ? SEALDsとの対話
「民主主義をつくる」は、①巻頭論文+②「自由って何だ? SEALDsとの対話」(4回)+③五百旗頭真・熊本県立大理事長インタビュー(3回)の … [続きを読む]
松本一弥 2016年04月02日
最高裁判決に感動した、という経験はそんなにあることではない。だが今回ばかりは、心底うれしかった。認知症のお年寄りが列車にはねられ亡くなった … [続きを読む]
尾関章 2016年03月09日
先月15日に長野県軽井沢町で起きたスキーバス事故では、運転手が65歳の契約社員で、トラックや中型バスの運転経験しかなく、大型観光バスへの乗 … [続きを読む]
竹信三恵子 2016年02月09日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
「石の言葉」を聴け この本を書店で手にしたとき、そんなにポピュラーでないテーマの本が手頃な値段で出ているなと思った。 たまには美術関係 … [続きを読む]
松本裕喜 2015年12月11日
もう一つの「そもそも論」が、サービス業・小売業の問題です。 資生堂は近年国内売上が下がってしまったために今回の改革に踏み切ったわけですが、 … [続きを読む]
勝部元気 2015年11月30日
消費税率を8%から10%に引き上げるときに軽減税率の導入が予定されている。軽減税率の代わりに、いったん払ってもらってから還付してはどうかと … [続きを読む]
山内正敏 2015年10月22日
電車等の優先席で、なぜケータイ(スマホ、タブレット含む)は電源オフにしなければならなくなったのか。 法制度上は、違反でも何でもない。これが … [続きを読む]
倉沢鉄也 2015年08月20日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
政治資金規正法は、国から補助金等の交付を受けた法人が、補助金の交付決定通知を受けた日から1年間、寄附することを禁じているが、補助金が試験研 … [続きを読む]
河本貴大 2015年07月08日
池内流 旅の楽しみ方 カフカの翻訳で知られる池内紀さんの旅の本は多い。『ドイツ 町から町へ』『ニッポン発見記』『町角ものがたり』『ひとり … [続きを読む]
松本裕喜 2015年04月16日
経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会(会長は坂根正弘・小松製作所相談役)は「長期エネルギー需給見通し小委員会」(委員長は坂根 … [続きを読む]
吉田文和 2015年02月14日
まず私が医学について門外漢であることを断っておきたい。だからワクチンや治療薬の開発については語れない。しかし、現時点でのエボラ対策では、防 … [続きを読む]
山内正敏 2014年11月05日
新しい社会モデルが求められている 都市の在りようは、温暖化対策の観点から世界的に注目されるようになった。日本にとっても避けて通れないこの課題 … [続きを読む]
小林光 2014年11月04日
軽自動車の売れ行きが好調だ。自動車の総保有台数に占める軽自動車の比率は38%で、この10年で10ポイントも増えた。軽は消費者が求める低価格 … [続きを読む]
木代泰之 2014年03月15日
携帯電話加入時やネットショッピングの利用時はもちろん、企業間の定型的取引でも頻繁に目にする「約款」。契約条項を定型化したもので、多数の相手 … [続きを読む]
柴田寛子 2014年03月05日
いざとなれば打つ手はあると中国政府は身構えていたのに、モンスター級の重篤スモッグは繰り出される緊急措置を悠然と払いのけた。丸6日も続いた大 … [続きを読む]
2014年02月28日
株式公開買い付け(TOB)から株主総会での委任状争奪戦にまで及んだ西武ホールディングス(HD)とその筆頭株主である米国投資ファンド、サーベ … [続きを読む]
大坪正則 2013年07月08日
電車の中で携帯電話の着信音が鳴る、仕事の相手先からの電話。周囲に申し訳ないと思いながら、とりあえず出て小声の早口で「すみません、今、電車の … [続きを読む]
菘あつこ 2013年06月14日
法によって「すれ違い」が演出されている 政治家を選ぶプロセス自体が偶然に左右されている。若者の大半にとって選挙の候補者を知る機会は、駅頭・街 … [続きを読む]
2013年06月05日
ジャーナリストと言え人間。「主観」を殺して「客観」を装っても、根底に「主観」が現れてしまうこともある。それよりは最初から堂々と、自分の立場 … [続きを読む]
林信行 2013年03月19日
先日、東京メトロの優先座席付近に立っていたら、「ペースメーカーを使っています」と書かれたカードを首から下げている女性が乗ってきた。その女性 … [続きを読む]
久保田裕 2012年12月21日
もっと見る
2022年08月09日
2022年08月08日
2022年08月07日
2022年08月06日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.