メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:156件中121~150件
最新順 │ 古い順
Journalism
僕は現在、小学館の青年コミック誌「ビッグコミック」で徴兵制をテーマとした『隊務スリップ』という漫画を描いています。 徴兵制をテーマ … [続きを読む]
新田たつお 2015年10月11日
法と経済のジャーナル 深掘り
立法爆発と法律のオープン化 第2回 ITの可能性とその限界株式会社 富士通総研 経済研究所主席研究員 榎並 利博 我が国で「立法爆発」の現象 … [続きを読む]
榎並利博 2015年10月04日
政治・国際
「民主主義ってなんだ?」「これだ!」(2015年、SEALDsのコールより) “Tell me what democracy … [続きを読む]
五野井郁夫 2015年09月18日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
公職選挙法は、選挙の公正を期するため、選挙運動を広汎に規制している。そのため、企業の役職員が企業活動の一環のつもりで行った行為が、公職選挙 … [続きを読む]
有松晶 2015年08月19日
筆者は、本記事をもってWEBRONZAの執筆を離れることになった。そこで、これまでを振り返って分析するとともに、自身の意見を表明することで … [続きを読む]
鈴木崇弘 2015年07月09日
政治資金規正法は、国から補助金等の交付を受けた法人が、補助金の交付決定通知を受けた日から1年間、寄附することを禁じているが、補助金が試験研 … [続きを読む]
河本貴大 2015年07月08日
はじめに 言うまでもなく、衆議院の解散・総選挙は、日本の政治権力の担い手を変化させるプロセスである。ところで、政治権力は本来、国民全体の公共 … [続きを読む]
木村草太 2015年04月27日
僕はこれまでに、日本の地方選挙を描いた2本のドキュメンタリー映画を作った。1本目は2005年秋に撮った『選挙』(観察映画第1弾、120分、 … [続きを読む]
想田和弘 2015年04月12日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
ロッキード事件、リクルート事件など戦後日本を画する大事件を摘発し、「特捜検察のエース」と呼ばれた吉永祐介元検事総長が亡くなって1年が経った … [続きを読む]
村山治 2014年08月01日
社会・スポーツ
非常に狭い意味での「中立病」 林 NHKでは2004年に起こった局員の制作費横領という不祥事の後、受信料収入が非常に落ち込んだことがあります … [続きを読む]
2014年06月16日
司会 今回の一連のNHKをめぐる問題は、籾井勝人会長個人の資質や個性、キャラクターというような属人的な要素を越えたNHKの会長人事の手続き … [続きを読む]
2014年06月06日
選挙権年齢についての世界と日本との比較 自民、公明、民主など与野党8党は、憲法改正の手続きを定めた国民投票法改正案を今国会中に成立させること … [続きを読む]
小林正弥 2014年04月23日
徳洲会グループからの5千万円借金問題で辞任した猪瀬直樹前東京都知事の後任を決める都知事選に、細川護熙元首相が立候補を表明した。細川氏は20 … [続きを読む]
村山治 2014年01月18日
文化・エンタメ
ネット上に残しておきたくない過去の「黒歴史」。誰にでも起こりうることだが、それを「忘れられる権利」はあるのか。技術で実現するのか、制度で実 … [続きを読む]
情報ネットワーク法学会 2013年08月24日
「べからず集」とも言われる公職選挙法が改正され、今回の参院選から、インターネットを活用した選挙運動が解禁された。今日、有権者にとって最も身 … [続きを読む]
2013年08月19日
4月19日に「インターネット選挙運動解禁に係る公職選挙法の一部を改正する法律」が成立し、7月の参議院選挙からインターネットを活用した選挙運 … [続きを読む]
2013年07月30日
インターネットがすっかり身近になり、ようやく選挙にもネットが本格的に採り入れられようとしています。4月19日の参院本会議で、インターネット … [続きを読む]
2013年04月24日
7月に予定される参議院選挙では、必要とされながらも長い間実現しなかったメールやソーシャルメディアを使ったネット選挙がいよいよ実現することは … [続きを読む]
鈴木崇弘 2013年03月25日
「日本は今、分かれ道に立っています」 衆院選公示日のNHK「ニュースウォッチ9」の冒頭コメント。今回は国の進路を決める極めて重要な選挙だと … [続きを読む]
2013年03月08日
従業員に給与を支払う約束をして投票依頼の電話をかけさせたことが公職選挙法違反(選挙運動報酬約束罪)に当たる、として起訴された会社社長が、選 … [続きを読む]
村山治 2013年03月08日
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」1月号の特集は「試練を受ける世論調査」です。WEBRONZAではこの中から、専門家 … [続きを読む]
2013年01月10日
年の瀬の総選挙は自民党の圧勝で終わった。何がその要因だったのか。加えて史上最低の投票率の原因は何だったのか。半月余りも経つというのにすとん … [続きを読む]
水島宏明 2013年01月10日
戦後の自民党一党支配に幕を引き、今にいたる政界流動化のきっかけともなった金丸信・元自民党副総裁の5億円ヤミ献金事件。1992年に発覚したが … [続きを読む]
村山治 2012年12月22日
■日本の人びとは本当に自由なのだろうか? 民主主義の代表的思想家ジャン・ジャック・ルソーは、有名な『社会契約論』で、「イギリスの人民は自由だ … [続きを読む]
小林正弥 2012年12月14日
今回の総選挙は、解散に至る経緯といい、その後の多党乱立ぶり、争点の拡散の度合いといい、何から何までかなり異例の選挙となっていると言ってよい … [続きを読む]
金平茂紀 2012年12月07日
■民主党政権失敗の責任――誰が、どのようにしてこの帰結を招いたのか? 民主党の惨敗が予想されるなかで、様々なメディアが、3代の民主党政権の軌 … [続きを読む]
小林正弥 2012年11月30日
従業員に給与を支払う約束をして投票依頼の電話をかけさせると公職選挙法違反(選挙運動報酬約束罪)に当たるのか――。2010年7月の参院選に民 … [続きを読む]
村山治 2012年11月03日
今春発足した政策男子部。今回のコラムは、インターネット選挙運動の解禁を求める「One Voice Campaign」に関わる原田謙介氏が担 … [続きを読む]
2012年05月28日
いまや、民主党政権のアキレス腱の観がある沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で、大きな動きがありました。日米両政府が、これまでは決して見直す … [続きを読む]
小沢秀行 2012年02月14日
●「全国の防衛局長経験者はみんな処分されなければなりませんよ」 「本当に馬鹿げている(indeed silly)。日本には、もっと重要な安全 … [続きを読む]
谷田邦一 2012年02月13日
もっと見る
2022年06月29日
2022年06月28日
2022年06月27日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.