メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:159件中121~150件
最新順 │ 古い順
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
――ところで、いろいろと問題山積のいまの日本のジャーナリズムを変えるには、どうしたらいいと思いますか。 長谷川 年俸制の記者を … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年05月13日
経済・雇用
ラインハート=ロゴフ論文が政策にどこまで影響があったかは、注意深い検討が必要だろう。それと、データ開示には素直に応じているところからして、 … [続きを読む]
若田部昌澄 2013年04月25日
黒田新総裁の下で、日本銀行が、向こう2年間で、マネタリ―ベースを約2倍に増大する方針を正式決定し、公表したのは2013年4月4日であった。 … [続きを読む]
齋藤進 2013年04月22日
安倍政権は、アジア開発銀行(ADB)の黒田東彦総裁(元財務官)を日本銀行の総裁に、副総裁に岩田規久男・学習院大教授と中曽宏・日銀理事(国際 … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月05日
世界経済のパラダイムを考えるときに、いくつかの節目がある。そして地球規模の政治主権など存在しないなか、国境を超えて拡大する経済活動は、多様 … [続きを読む]
小原篤次 2013年02月25日
次の日本銀行総裁が誰になるのかは、金融市場だけではなく、一般社会の関心も高い。お茶の間で、日銀や金融政策への関心の高まりはアベノミクスのお … [続きを読む]
小原篤次 2013年02月14日
今回の総選挙では、前回、戦後初めて1割を超えた女性議員比率が8%に下がり、ひとけた台に逆戻りした。 ダボス会議の主催団体である世界経済フォ … [続きを読む]
竹信三恵子 2012年12月21日
ギリシャの総選挙で、「ユーロ残留」を掲げた中道右派の新民主主義党(ND)が第1党となり、これまで大連立を組んで緊縮路線を進めてきた2党で過 … [続きを読む]
小此木潔 2012年06月20日
韓国では今月下旬に念願の「20・50クラブ」入りをすると話題になっている。「20・50クラブ」と言っても、日本では知る人はほとんどいないが … [続きを読む]
木代泰之 2012年06月18日
欧州が揺れている。4月末、オランダの連立政権が崩壊した。さらに5月に入るとフランス大統領選でサルコジ氏が敗北した。ギリシャでは総選挙で与党 … [続きを読む]
藤井英彦 2012年05月17日
ボストン郊外に住んでいた大恐慌の研究家チャールズ・キンドルバーガーを私が訪ねたのは1989年のことだった。朝日新聞ニューヨーク支局員として … [続きを読む]
小此木潔 2012年01月18日
欧州債務危機が続く。12月9日、EU首脳は財政規律強化で合意した。イギリスの離反という大きな代償を支払ったうえでの合意だ。 しかし、金融市 … [続きを読む]
藤井英彦 2011年12月19日
政治・国際
野田佳彦総理は、APEC(アジア太平洋経済協力会議)出発直前の11月11日に「TPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加に向けて、関係国との協 … [続きを読む]
鈴木一人 2011年12月09日
奈落の底へ落ちるかに見えたギリシャ政治が、その瀬戸際で踏みとどまった。11月6日、パパンドレウ首相と野党第一党のサマラス党首との会談で、首 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年11月09日
ロスアンゼルスに暮らす友人から、最近こんな話を聞いた。「近所のゴミ捨て場は収集日の朝になると、普通の服装をした10人ほどの男女が巨大なポリ … [続きを読む]
木代泰之 2011年10月20日
法と経済のジャーナル 深掘り
日米欧の主要国が財政危機と景気不振の悪循環にもがいている。根底には、高齢化に伴う低成長と社会保障費の膨張という深刻な「先進国病」がある。 … [続きを読む]
織田一 2011年08月25日
ユーロ圏加盟国の、ギリシャに対する金融支援策がまとまり、無秩序な債務不履行(デフォルト)が金融市場を混乱させるというシナリオは一応回避でき … [続きを読む]
根本直子 2011年07月27日
ギリシャの債務危機は、アイルランドやポルトガルなど多額の財政赤字を抱える国にも伝播している。ポルトガルは国債の円滑な借り換えが困難となり、 … [続きを読む]
根本直子 2011年07月13日
ある局面ではアルカイダを相手に、別の局面では北朝鮮を相手に、米国を中心とする国際社会は今、見えない戦いを挑んでいる。そこで武器となるのが … [続きを読む]
2011年03月21日
アイルランドの総選挙で与党が歴史的な大敗を喫し、14年ぶりの政権交代が起きた。ギリシャに端を発するユーロと財政の危機に見舞われた政府は昨年 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年03月04日
公務員制度改革などを手がけた霞が関きっての「改革派官僚」古賀茂明氏(経産省大臣官房付)へのインタビュー第3弾が実現した。今回のテーマは、菅 … [続きを読む]
2011年02月25日
■1. 金融検査と内部監査 本連載の第4回目では、監査法人による外部監査が機能する前提としても、内部監査の実効性が重要であることに触れた。 … [続きを読む]
2010年11月24日
韓国・ソウルで先週開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)では、ドル安を招く金融緩和に突き進む米国への新興国の不満と、経済大国 … [続きを読む]
織田一 2010年11月19日
金融危機発生後世界経済のブロック化が進むのではないか――。世界経済の現状をみて、このような心配をした人たちが思い出したのであろう1929年 … [続きを読む]
山下一仁 2010年11月11日
■市場規律の強化に向けた動き この連載では、金融・証券市場に関する市場規律の重要性、市場規律を支える様々な当事者の役割及び金融庁・証券取引 … [続きを読む]
2010年11月02日
■国際的な金融商品取引の当事者:規制対象外の投資家の問題 前回のこの場では、金融当局の監督・検査の対象である金融機関の監督・検査の上での国 … [続きを読む]
2010年10月21日
■金融のグローバル化への対応 これまで金融・証券市場に関連する様々な当事者による市場規律についてご紹介してきたが、いずれも国内の当事者に関 … [続きを読む]
2010年10月06日
IMF(国際通貨基金)が公表する「4条協議報告書(2010年版)」に、日米英仏独5カ国の税収対GDP比と税収の構成比率が掲載されている。 … [続きを読む]
武田洋子 2010年09月30日
■TOB(株式公開買付け)関連のインサイダー取引の増加 これまでの連載で、市場の規律に関連する当事者として、金融庁や証券取引等監視委員会等 … [続きを読む]
2010年09月22日
■検査基本方針の公表と市場規律 去る8月27日に金融庁から公表された検査基本方針は、1998年に金融監督庁(当時)が発足して以来、毎年、金 … [続きを読む]
2010年09月14日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.