メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:168件中121~150件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
東京の中学受験で、女子校御三家といえば、桜蔭、女子学院、雙葉の3校である。特に水道橋の桜蔭は、毎年、1学年約230人中70人前後が東大に合 … [続きを読む]
杉浦由美子 2015年01月12日
文化・エンタメ 2014年 ベスト5
(1)『アデル、ブルーは熱い色』(2)『グランド・ブダペスト・ホテル』(3)『her 世界でひとつの彼女』(4)『6才のボクが、大人になるま … [続きを読む]
古賀太 2014年12月26日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
ロッキード事件、リクルート事件など戦後日本を画する大事件を摘発し、「特捜検察のエース」と呼ばれた吉永祐介元検事総長が亡くなって1年が経った … [続きを読む]
村山治 2014年11月07日
経済・雇用
大学の学園祭シーズンが真っ盛りだ。大学生としてはサークルやゼミ単位で模擬店をだし、学園祭実行委員会は、お笑いタレントやアイドルを「客寄せパ … [続きを読む]
小原篤次 2014年11月01日
文化・エンタメ 若者たちの時代
当時の後期中等教育の政策に触れたが、文部省がなんと言おうと、高校生の最大の関心事は大学受験だった。 私たちは、最高学府の学歴が、豊かで安定 … [続きを読む]
菊地史彦 2014年09月10日
中国政府は7月30日、戸籍制度の改正方針を発表した。日本でも、2020年を目標として、都市戸籍と農村戸籍の統一や農村戸籍の廃止などとして、 … [続きを読む]
小原篤次 2014年08月08日
安倍政権の重要な政策の柱の一つが教育改革だという。道徳教育や小学校で英語を教科化すること等が検討され、又、大学入試改革等も論議されることに … [続きを読む]
榊原英資 2014年08月01日
科学・環境
私は現在、日本学術会議科学と社会委員会のもとに設置された科学力増進分科会の委員長をしている。さらに2014年4月からそのもとに高校理科教育 … [続きを読む]
須藤靖 2014年06月23日
東大、2016年度からAO入試を実施 1月に東京大学から公表された『平成28年度推薦入試について(予告)』には、東大が求める人材とAO(アド … [続きを読む]
2014年05月27日
大学入試真っ盛りの時期である。生徒たちも大変だが、一方で、日本で「大学」という存在をどうしたらいいのか、という議論も熱を帯びている。小中高 … [続きを読む]
内村直之 2014年02月21日
1月になると、いよいよ大学入試シーズンの到来である。職業柄、大学入試はどうあるべきなのか考えさせられることは多い。この場でもたびたび自説を … [続きを読む]
須藤靖 2014年01月16日
ヒッグス粒子発見という世紀の発表を欧州合同原子核研究機関(CERN)が2012年7月4日にしたとき、3000人を擁するATLAS実験グルー … [続きを読む]
高橋真理子 2013年12月19日
私の所属するカリフォルニア工科大学(通称カルテク)は、学部学生の数にして東京大学の15分の1という小さな大学であるが、122年の歴史の中で … [続きを読む]
大栗博司 2013年10月29日
本件、法務行政についてシンクタンカーとしての業務知見をほとんど何も持ち合わせておらず、WEBRONZAの場で論じるべきが迷ったが、小職がな … [続きを読む]
倉沢鉄也 2013年07月02日
政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・早稲田大学総長)が大学入試センター試験を5年後をメドに廃止し、高校在学中に複数回受けられる全国共通の … [続きを読む]
佐藤匠徳 2013年06月11日
ムークの「今後の展望」その1として、前稿で教育とカネの問題を指摘した。 続けよう。 2.グローバル化と言語の問題 第二に、グロー … [続きを読む]
下條信輔 2013年04月29日
「世間をお騒がせして申し訳ない」―― 4月12日、大阪産業大学(大阪府大東市、以下「大産大」)の本山美彦学長は「やらせ受験」問題の発覚から … [続きを読む]
西岡研介 2013年04月23日
最近、2冊の本を読んだことがきっかけで、“創造”と“模倣”に対する考え方が、大きく変わってしまった。結論から言うと、模倣なしに創造はあり得 … [続きを読む]
湯之上隆 2013年04月22日
東京大学と京都大学が相次いで2016年度入試から推薦入試を導入すると発表したらしい。「らしい」と書いたのは、これは社会的に大きな影響を与え … [続きを読む]
須藤靖 2013年04月10日
昔、社内でも辣腕の管理職と冗談まじりの立ち話で、意見交換したことがある。「1を言えば10のことをしてくれる部下が欲しい」と私が話題を提供し … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月28日
私の故郷、静岡県島田市が昨年末、全国の市町村の中で真っ先に広域ガレキ処理の受け入れを表明した。ところがガレキに僅かなセシウムが付着している … [続きを読む]
湯之上隆 2012年11月20日
2012年9月19日から21日の3日間、大分大学で日本天文学会が開催された。初日の午後の「天文教育フォーラム」において、今年4月から施行さ … [続きを読む]
須藤靖 2012年10月17日
国際数学オリンピック(IMO)は、高校生が長時間かけて難問に挑む催しだ。毎年開かれ、今年は7月9日~7月15日にアルゼンチンであった。各国 … [続きを読む]
秋山仁 2012年10月09日
東日本大震災から1年半以上が経過した。被災した人たちの多くは今なお、慣れない避難先や仮設住宅での暮らしを余儀なくなくされている。そこにはな … [続きを読む]
2012年09月27日
文部科学省は、国立大学長向けに大学改革実行プランの説明会を6月に開催した。そのプランの一つが新しい入試方式への転換である。大学入試は、これ … [続きを読む]
本位田真一 2012年07月19日
2012年3月28日と4月6日付の拙稿で、日本人学生にとって秋入学があまり意味をもたないという持論を述べた。それに対する賛否は別として、秋 … [続きを読む]
須藤靖 2012年07月11日
私の故郷・静岡県島田市が、全国に先駆けて広域ガレキ処理の受け入れを表明し、その結果大規模な反対運動が起きたことを記事に書いた(WEBRON … [続きを読む]
湯之上隆 2012年06月08日
文化・エンタメ
「論壇女子部が行く!」、第3回にインタビューさせていただいたのは、佐藤信さんです。鈴木茂三郎の評伝で河上肇賞奨励賞を受賞し、著書『60年代の … [続きを読む]
2012年05月25日
============================================== 朝日グループのジャーナリズムTV「朝日ニュース … [続きを読む]
2012年03月28日
ある遠くの国から日本に留学中の学生から驚くべき話を聞いた。いろいろな意味で考えさせられる点が多いので、紹介させて頂こう。 彼の母国(仮に、 … [続きを読む]
須藤靖 2012年03月06日
もっと見る
2022年07月03日
2022年07月02日
2022年07月01日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.