メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:270件中121~150件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
デフォルメ化された格差社会で 「ツイッター翻訳小説『ニンジャスレイヤー』の挑戦――独特の言語世界と特異なメディア展開」で書いたように、コミカ … [続きを読む]
高原耕平 2017年01月05日
科学・環境
世界自然保護基金(WWF)の「生きている地球レポート2014」によると、生きている地球指数が1970年比で52%も低下している。 たった四 … [続きを読む]
関根健次 2016年12月21日
日本の大学のダメぶりを米国人が指摘 米国Foreign Affairs誌に10月31日付けでカーネギー評議会のDevin Stewart氏が … [続きを読む]
高部英明 2016年11月24日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
シメキリだけが人生だ 本書の前書きにあるとおり、多くの人にとって「締めきり」というものの存在を初めて意識するのは、小学生時分の夏休み最終 … [続きを読む]
高橋伸児 2016年11月07日
社会・スポーツ
錦織圭選手がトップ100に入って8年、日本史上最高ランキングの男子選手となって5年、トップ10になって2年がたった。錦織の試合結果が毎週ニ … [続きを読む]
倉沢鉄也 2016年09月16日
Journalism
「未来チャレンジ内閣」 2016年に発足した、第3次安倍再改造内閣のネーミングである。 「未来」と「チャレンジ」という前向きな言葉をダブルに … [続きを読む]
雨宮処凛(作家、反貧困ネットワーク世話人) 2016年09月12日
政治・国際 立憲デモクラシー講座・齋藤純一教授
注)この立憲デモクラシー講座の原稿は、3月18日に早稲田大学で行われたものをベースに、講演者が加筆修正したものです。立憲デモクラシーの会ホー … [続きを読む]
齋藤純一 2016年08月29日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
ある弁護士の英語奮闘記 「アウェイ戦」のすすめアンダーソン・毛利・友常法律事務所宮川賢司 1. 国内志向から国際志向への転換 私は、2000 … [続きを読む]
宮川賢司 2016年07月11日
障害者スポーツ、あるいはパラスポーツという言葉が少しずつ世間に浸透してきたように思う。車椅子(いす)バスケットボールや車いすテニス、陸上や … [続きを読む]
荒木美晴(一般社団法人MASPORTS代表、ライター) 2016年07月11日
経済・雇用
厚生労働省は2015年12月から2016年2月にかけて、高校生に対してアルバイトに関する意識等調査を行い、その結果を2016年5月18日に … [続きを読む]
大内裕和 2016年06月21日
最近のブラックバイト問題の広がりを受けて、厚生労働省は大学生や高校生に対する調査を行った。詳細は省くが、その結果わかった重要な点は、学生た … [続きを読む]
今野晴貴 2016年06月21日
文化・エンタメ HIS×東大美女、繰り返される企業の炎上
これまで3回にわたり、「空飛ぶキャバクラ」として大きな批判にあった「HIS×東大美女図鑑」のキャンペーン問題について見て来まし … [続きを読む]
勝部元気 2016年06月15日
森達也の立ち位置 『FAKE』の森達也は、『A』『A2』で オウム真理教(当時)を取材・撮影した時と同じく、騒動後の佐村河内守に、独自のアン … [続きを読む]
藤崎康 2016年06月13日
予備校の授業開始は午前9時だが、自習室は8時から開いている。7時50分には正面扉のシャッターが開くから、それに合わせて7時半の満員電車に身 … [続きを読む]
大澤茉実(立命館大学政策科学部3年生) 2016年06月13日
前々回および前回に引き続き、「空飛ぶキャバクラ」として大きな批判にあった「HIS×東大美女図鑑」キャンペーン問題について見て行 … [続きを読む]
勝部元気 2016年06月08日
政治・国際
特定秘密保護法や安保法制など、国論が分かれる政策を進めながら、底堅い支持率を維持している第2次安倍政権。ネット右翼などに詳しい著述家の古谷 … [続きを読む]
川本裕司 2016年04月23日
子供が保育園に落ちた女性の怒りが込められた「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログが話題になっています。 「1億総活躍社会」や「女性 … [続きを読む]
勝部元気 2016年03月16日
「自分の書いた記事が読者に届いていない」。多くの新聞記者がこう嘆く。この言葉は、かつては読者からの反応が乏しい、共感が得られないという意味 … [続きを読む]
大石裕(慶応義塾大学法学部教授、日本マス・コミュニケーション学会会長) 2016年03月14日
15年間勤めた地方紙・山陰中央新報社(本社・松江市)を退職し、独立してから約1年が過ぎた。現在は、松江市の川沿いの古民家にシェアオフィスを … [続きを読む]
田中輝美(ローカルジャーナリスト) 2016年03月11日
メディアを取り巻く状況が大きく変化する中、各メディアの採用担当者はどんな人材を求めているのか、語り合ってもらいました。採用活動で力を入れて … [続きを読む]
堤和彦 伊藤裕 佐藤幹 森谷誠市郎 岡本峰子 水島宏明 2016年03月10日
大阪大学にいました高部です。9月に早期退職し、ドレスデンにあるヘルムホルツ研究機構に新たな職を得、ドイツに移住しました。旧知の先生が理化学 … [続きを読む]
高部英明 2016年02月17日
いつもなら、トップアスリートや指導者がセミナーを行うはずの場所が、この日ばかりは一部上場企業から中小企業まで様々な職種のサラリ … [続きを読む]
増島みどり 2015年12月15日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
企業に女性登用を促す女性活躍推進法が8月に成立し、従業員301人以上の企業は、数値目標を含めた行動計画の策定と公表を来年4月までに行うこと … [続きを読む]
辰巳郁 2015年12月09日
「就活スケジュールを信用するな」 2016年大学卒業予定者を対象に、8月開始とした就職活動(企業にとっての採用活動)スケジュール … [続きを読む]
小原篤次 2015年11月05日
文化・エンタメ 不妊大国ニッポンのリアル
8月に「不妊治療」に振り回されるアラフォーカップルたちの話や、高校からの保健教育の充実をはかる大切さについて、当欄で書かせていただいた。 … [続きを読む]
横田由美子 2015年10月23日
「こうであってほしい沖縄」を裏切る写真集 2012年12月に写真集『隣人。38度線の北』を刊行した著者が、戦後70年を前に、次の被写体に … [続きを読む]
小木田順子 2015年09月03日
不思議な逆転現象も ちょっと面白い逆転現象である。 新国立競技場の計画白紙撤回に、7月24日に発表されたばかりの「エンブレム」問題も重なり、 … [続きを読む]
増島みどり 2015年08月14日
しつこいようだが、労働者派遣法の改正問題で気になることがある。 「派遣労働者が雇用労働者に占める割合は2%」という指摘を見聞きすることだ。 … [続きを読む]
林美子 2015年07月07日
「政府が派遣労働者に『スキルをつけてあげますよ』というのは、女性蔑視ではないのか。派遣で働くのは女性が多いが、『女性は仕事がないからスキル … [続きを読む]
林美子 2015年06月23日
政治・国際 「文庫・新書」で知的体力を強化する!
課題図書「メインの3冊」 池上彰『おとなの教養――私たちはどこから来て、どこへ行くのか?』(NHK出版新書) 澤田昭夫『論文の書き方』(講 … [続きを読む]
佐藤優 2015年06月12日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.