メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:368件中121~150件
最新順 │ 古い順
文化・エンタメ
筆者が教える日本大学芸術学部映画学科の3年生が企画する映画祭「朝鮮半島と私たち」が、12月8日(土)から東京・渋谷のユーロスペースで始まる … [続きを読む]
古賀太 2018年12月07日
政治・国際 元ソウル特派員の韓国語講座
今回は数の数え方です! アンニョンハセヨ! 日本語で「イチ、ニ」と「ひとつ、ふたつ」という2通りの言い方があるのと同様、韓国語も数の数え方が … [続きを読む]
市川速水 2018年12月01日
政治・国際 漂流キャスター日誌
11月6日(火) いよいよ今日が投票日当日だ。アメリカの有権者はどのような選択をするのだろうか。今日は目まぐるしく動き回るスケジュールとなっ … [続きを読む]
金平茂紀 2018年11月26日
政治・国際
米仏関係悪化と大騒ぎだが…… トランプ米大統領がツイッターでマクロン仏大大統領を攻撃、米仏関係が悪化して大騒ぎだ … [続きを読む]
山口昌子 2018年11月23日
10月30日(火) 時差調整がうまくできないまま、ホテルを午前12時にチェックアウト。フロリダに午後3時の便で移動する予定を変更して、トラン … [続きを読む]
金平茂紀 2018年11月13日
科学・環境
世界各国各地域はいま、SDGsという17項目の共通の目標を掲げ、2015年を起点とし目標年を2030年に定めて、持続可能な経済・社会・環境 … [続きを読む]
桜井国俊 2018年11月12日
無茶苦茶なありようを時代とともに描く この映画『止められるか、俺たちを』をいかに語ろうかと考え、しばしフリーズしてしまった。言葉にすると、そ … [続きを読む]
大友麻子 2018年11月01日
社会・スポーツ
かつて自分の白ブリーフ姿の写真を投稿するなどして話題になった岡口基一・東京高裁判事が、今度は自身が担当していない裁判についてツイートしたた … [続きを読む]
海渡雄一 2018年10月27日
政治・国際 グローカルに生きる
別れの日 〈Expiry Date:21/02/2016〉 僕の国連身分証には2016年2月21日までの有効期限が記されている。いよいよウガ … [続きを読む]
住岡尚紀 2018年10月13日
9月4日(火) 午前中「報道特集」の定例会議。超大型の台風が接近しているというので、そこに話が集中。昼、ワシントン在住のIさんと久しぶりにお … [続きを読む]
金平茂紀 2018年09月22日
Journalism
〝ホモ・レリギオースス〟という考え方がある。現生人類の特性を考察する場合、ホモ・ファーベル(道具を使う人)やホモ・ルーデンス(遊ぶ人)やホ … [続きを読む]
釈徹宗 2018年09月19日
社会・スポーツ 民放TVが映し出した平成という時代
「東京ラブストーリー」や「101回目のプロポーズ」の大ヒットで、月曜の夜9時からフジテレビで放送されるドラマは「月9」という名前が定着して … [続きを読む]
川本裕司 2018年09月07日
『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』2016年/フランス/76分 原題/La jeune fille sans mains 監督/セ … [続きを読む]
叶精二 2018年08月28日
【日刊スポーツ8月9日紙面(東京本社発行版)より】 花組の人気スター鳳月杏(ほうづき・あん)は、兵庫・宝塚大劇場で上演中の「MESSIAH … [続きを読む]
日刊スポーツ新聞社・村上久美子 2018年08月19日
宙組バウ・Song & Dance Entertainment『ハッスル メイツ!』が、8月2日~13日、宝塚バウホールで上演され … [続きを読む]
さかせがわ猫丸 2018年08月11日
官僚は質素で慎重な人たち 文部科学省の官僚たちを巡る汚職について書いている。前回は医学部の裏口入学のシステムについて書いた。一連の事件で注目 … [続きを読む]
杉浦由美子 2018年08月07日
文化・エンタメ 諸君! セクハラで晩節を汚さないように
経験の再定義 財務省前事務次官福田淳一氏のセクハラ疑惑に対して幕引きを許さないと矢継ぎ早に実施されたアクションのなかで語られたことばの数々に … [続きを読む]
上野千鶴子 2018年08月06日
経済・雇用
プーチン相手におどおどしたトランプ 世界の貿易戦争に歯止めはかかるのか。アルゼンチンで7月21日~22日に開かれたG20財務大臣・中央銀行総 … [続きを読む]
山下一仁 2018年07月29日
潮汐という難問に2年がかりで取り組んで(最初の記事が朝日新聞2017年2月5日付朝刊科学面、次が2018年7月2日付。ただし、この間ずっと … [続きを読む]
高橋真理子 2018年07月27日
22世紀からやって来たネコ型ロボットの活躍が少年雑誌で連載されだして、もうすぐ50年。現実社会は22世紀を待たずして、ロボットは生物との融 … [続きを読む]
北原秀治 2018年07月25日
7月3日(火) 午前中「報道特集」の定例会議。今週のネタが定まらず。気に入っていたアンペルマンの小銭入れが見当たらない。どこかでなくしてしま … [続きを読む]
金平茂紀 2018年07月20日
【日刊スポーツ6月28日紙面(東京本社発行版)より】 雪組トップ望海風斗(のぞみ・ふうと)が、兵庫・宝塚大劇場で上演中の雪組公演「凱旋門」 … [続きを読む]
日刊スポーツ新聞社・村上久美子 2018年07月08日
今回は、これまでに触れえなかった『犬ヶ島』についてのトピックを、断章形式で記してみたい。*ウェス・アンダーソン(以下WA)の厳格な描法のエ … [続きを読む]
藤崎康 2018年07月06日
近未来の日本を舞台にした『犬ヶ島』には、日本の文化や景観への目くばせが散りばめられているが、ウェス・アンダーソン(以下WA)自身言うように … [続きを読む]
藤崎康 2018年07月05日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
過激で革命的な斬新さが、マンガを芸術に押し上げた 四方田犬彦編著による『1968[1]文化』、四方田/福間健二編『1968[2]文学』につぐ … [続きを読む]
野上 暁 2018年07月04日
『天才マックスの世界』(1998)で注目を浴びて以来、傑作、秀作をコンスタントに撮り続けているウェス・アンダーソン。世界的に見ても最も優れ … [続きを読む]
藤崎康 2018年07月02日
なぜか泣きたいような日がある/私は生きるということがかなしくなる/それにもかかわらず/私が生きている中(あいだ)は生きねばならない/何故 … [続きを読む]
田中美津 2018年07月01日
「頭の良さ」を感じる官僚の答弁 国会で官僚の答弁を聞くたびに、「この人たちはものすごく頭が良いんだろうな」と思ってしまう。 なかでも、元・財 … [続きを読む]
小林哲夫 2018年06月30日
わたしが2010年に書いた『「官僚」がよくわかる本』(アスコムBOOKS)は、政治家と官僚の間がぎくしゃくしていた民主党政権時代の頃のもの … [続きを読む]
寺脇研 2018年06月27日
政治家と官僚の関係は一体どうなるのか。日本政治の基盤をなしてきた政官関係が、急速に綻(ほころ)びをみせている。もっともその要因は政治主導、 … [続きを読む]
清水唯一朗 2018年06月21日
もっと見る
2021年01月28日
2021年01月27日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.