メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 「法と経済のジャーナル Asahi Judiciary」が論座に加わります
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:212件中121~150件
最新順 │ 古い順
Journalism
読売新聞外報部出身の作家・日野啓三氏が、観測者や筆者の存在を離れた〝客観的事実〟というものは実在しない、という趣旨のことを書いています。 … [続きを読む]
清武英利 2015年09月09日
経済・雇用
今年6月半ば以降の上海株式相場の大暴落で、中国が、世界の経済・金融資本市場を大動乱に放り込んでいる印象が広汎に流布している。 確かに、日本 … [続きを読む]
齋藤進 2015年08月27日
東芝が、約6年間に渡って総額1500億円の税引き前利益を〝過剰〟に計上していたことが明らかになり、歴代3首脳が引責辞任した。 いまの東京地 … [続きを読む]
大鹿靖明 2015年07月24日
東芝の不正経理を調査した第三者委員会の報告書が公表された。経営陣の無謀な利益強要が各部門を不正行為に走らせ、監視機能は働かず、会社全体が粉 … [続きを読む]
木代泰之 2015年07月23日
アクション大作『マッド・マックス』の新作が27年ぶりに公開され、世界的大ヒットとなっている。原題は『Mad Max: Fury Road』 … [続きを読む]
香山リカ 2015年07月08日
政治・国際
日本経済団体連合会(以下、経団連)が、米国事務所を再開することを決めた。 米国事務所は、関連団体である経済広報センターがニューヨークにおい … [続きを読む]
鈴木崇弘 2015年07月06日
大学にも、先行する学生から、内定や内々定の報告が届き始めている。今年は日本経済団体連合会が示した広報活動の開始が春休み中の3月1日、選考活 … [続きを読む]
小原篤次 2015年05月22日
2016年春に大学を卒業する学生を対象とする就職、採用活動が3月1日に解禁された。 日本経団連が昨年9月に改定した「採用選考に関する指針」 … [続きを読む]
小此木潔 2015年03月02日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
「今後の労働時間法制の在り方」についての報告が13日、厚生労働省の労働政策審議会でまとまった。これに基づいて、いまの通常国会に法案が提出さ … [続きを読む]
竹信三恵子 2015年02月17日
規制改革会議の農協改革案 食管制度は廃止され、農地制度も改革されてきたが、これまで誰も、農協には手をつけられなかった。しかし、2014年5月 … [続きを読む]
山下一仁 2015年02月13日
農協が11月6日に自己改革案をまとめた。これは、5月に規制改革会議が行った提言に端を発し、6月に政府で取りまとめられた農協改革案を受けての … [続きを読む]
山下一仁 2014年11月17日
経済・雇用 竹信三恵子×深澤真紀「家事ハラ炎上!」爆走トーク
深澤 こうした言葉の問題は、「家事ハラ」や「草食男子」だけじゃなく、いろいろな事例があるんですよね。例えば皆さんが知っている、誤用をされて … [続きを読む]
竹信三恵子、深澤真紀 2014年10月31日
ダブル辞任の衝撃――閣僚の約3分の1が疑惑を受ける「政治資金疑惑内閣」 小渕優子経済産業相と松島みどり法務大臣が、政治資金問題で同じ日にダブ … [続きを読む]
小林正弥 2014年10月28日
科学・環境
九州電力と北海道電力など5電力会社は、原発の再稼働の申請を行う一方で、太陽光発電などの再生可能エネルギー電力の受け入れ凍結宣言を行った。再 … [続きを読む]
吉田文和 2014年10月16日
筆者は2004年から既に11年間、福岡県宗像市のグローバル・アリーナで「次世代リーダー養成塾」の塾長代理を務めている。塾長は歴代経団連会長 … [続きを読む]
榊原英資 2014年09月15日
社会・スポーツ
日本の歴代首相が4人もそろって、「原発ゼロ、再稼働反対」と叫んでいる。それでも現職の安倍晋三首相はさっぱり聴く耳をもたない。 4人というの … [続きを読む]
2014年09月04日
はじめに サッカーのワールドカップにおけるドイツの優勝で、成熟国家としてのドイツが評価されているが、もう1つ注目すべきは、脱原発とエネルギー … [続きを読む]
吉田文和 2014年08月13日
今年は震災後、初めて「原発ゼロ」で迎える夏となった。しかし原子力規制委員会の再稼働の審査は秋以降の再稼動に向けて、いよいよ大詰めを迎える。 … [続きを読む]
前田史郎 2014年07月09日
就活は明らかな売り手市場に 4月である。経団連の倫理憲章によると、新卒採用の選考活動が解禁は4月1日ということになっている。街でリクルートス … [続きを読む]
常見陽平 2014年04月16日
東レの榊原定征会長が、次の経団連会長に決まった。日立製作所の川村隆会長が固辞したことで急きょポストが回ってきた。新日鉄や東京電力など国家政 … [続きを読む]
木代泰之 2014年01月27日
経団連の地盤沈下が喧伝されて久しい。そんな中、経団連の次期会長に東レ会長の榊原定征氏の就任が決まった。今回の人事は衆目の一致する本命候補( … [続きを読む]
吉松崇 2014年01月27日
脱原発と温暖化防止は両立し得るのか。世界的に議論が巻き起こっているこの問題を、キーパーソンのインタビューを軸に考えたい。 経産省の総合資源 … [続きを読む]
石井徹 2013年12月31日
ドワンゴが採用試験を「有料化」するという取り組みが耳目を集めたが、これは驚くにはあたらない。このニュースにむしろ、ここ数年の採用活動の変化 … [続きを読む]
常見陽平 2013年12月12日
12月に入り、2015年3月卒業予定の学生・大学院生を対象とする民間企業の採用活動がスタートした。 すでに各大学就職課(キャリアセンター) … [続きを読む]
小原篤次 2013年12月09日
安倍政権が経済界に再三、賃上げを迫っている。賛同する経営者たちもいるにはいるが、これはしょせんは茶番劇にすぎない。 先月、首相官邸で開かれ … [続きを読む]
原真人 2013年11月22日
電気代、ガソリン代、乳製品など物価上昇はほぼ全国一律で起きる。しかし各世帯の家計収入、懐具合は一律には変化しない。賃金水準が全国平均より低 … [続きを読む]
小原篤次 2013年08月14日
大野輝之・前東京都環境局長のインタビューを続ける。 ――最近出された「自治体のエネルギー戦略」(岩波新書)の中では、「わが国には、業界の … [続きを読む]
石井徹 2013年07月23日
2004年に次世代リーダー養成塾という名のサマースクールを開始した。福岡県宗像市のグローバルアリーナで2週間合宿をさせ、各界のリーダーたち … [続きを読む]
榊原英資 2013年06月25日
安倍内閣が打ち出した「職務発明制度の抜本的見直し」の方向性を問うていきたい。果たして、職務発明にかかわる権利を発明者帰属から会社帰属に変え … [続きを読む]
高橋真理子 2013年06月19日
安倍内閣が6月7日に閣議決定した「知的財産政策に関する基本方針」で、「職務発明制度の抜本的な見直し」が盛り込まれた。職務発明制度とは、企業 … [続きを読む]
高橋真理子 2013年06月18日
もっと見る
2021年04月12日
2021年04月11日
2021年03月30日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.