メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:146件中121~146件
最新順 │ 古い順
Journalism
2015年は戦後70年の節目として以上に、戦後日本の政治文化が変容を被った年として歴史に刻まれることだろう。「平和安全法制関連法(安保関連 … [続きを読む]
吉田徹(北海道大学法学研究科教授) 2015年12月10日
政治・国際
政治学者の白井聡(さとし)さんがホスト役を務める対談・対論イベント「第4回 関西スクエア 中之島クロストーク」(朝日新聞社主催)が10月1 … [続きを読む]
松島泰勝×白井聡 2015年11月09日
沖縄の米軍基地負担の核心、海兵隊 沖縄の米軍基地負担の核心は、基地面積で7割強、兵員数で6割近くを占める海兵隊だ。しかも、沖縄の海 … [続きを読む]
渡辺豪 2015年10月21日
経済・雇用
ビッグデータ、人工知能――最先端の技術が日常生活の隅々にまで入り込んできている。「人類にパラダイムシフトが起きる。社会は変革され、企業は優 … [続きを読む]
木代泰之 2015年07月16日
信州大学の山沢清人学長が、入学式で新入生に対して「スマホやめますか、信大生やめますか」と呼びかけて話題になっている。スマホをやめて、本を読 … [続きを読む]
小林慶一郎 2015年04月17日
姦通罪は女性保護の法律だったか? 1988年、韓国に憲法裁判所ができて以来、刑法第241条「姦通罪」に対して5回の違憲審判請求が行われ、4回 … [続きを読む]
伊東順子 2015年03月16日
最初に駐韓米国大使襲撃事件のことを少し 韓国はいつも慌ただしい。圧縮型発展経済ゆえなのか、これが発展の原動力となったのかはともかく、ぼおっと … [続きを読む]
伊東順子 2015年03月14日
文化・エンタメ 若者たちの時代
80年代の代表的な「民活プロジェクト」のひとつ、東京湾横断道路(アクアライン)は、1989年に着工され、1997年には全線が開通した。 神 … [続きを読む]
菊地史彦 2015年02月26日
十字軍に加わったとみなされた日本 イスラム過激派組織「イスラム国」のメンバーらしき男が日本人二人を拘束して、2億ドルを要求して72時間以内に … [続きを読む]
小林正弥 2015年01月24日
1月17日、赤い帽子、赤いコート、赤いセーターなど赤のファッションを身にまとった約7000人(主催者発表)の女性たちが手をつないで、国会議 … [続きを読む]
竹信三恵子 2015年01月23日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
会社法改正で「監査等委員会」制度が導入された。取締役会に取締役3人以上(過半数は社外)で構成する「監査等委員会」を設置し、取締役の仕事ぶり … [続きを読む]
泰田啓太 2015年01月23日
政治・国際 立憲デモクラシーの会公開講演会 内田樹氏
その鳩山さんの件ですが、国内に米軍基地、外国軍の基地があるのは望ましいことではない、ま、これは当たり前のことですよね。主権国家としては当然 … [続きを読む]
内田樹 2014年11月22日
「JUNKUトークセッション ― 佐藤優の特別講座(全6回)―『文庫・新書』で知的体力を強化する!」に、WEBRONZA購読者10名をご招待 … [続きを読む]
佐藤優 2014年11月21日
科学・環境
脳のがんである悪性脳腫瘍に冒された米国人女性二人の二つの選択が、米国のみならず世界のメディアで生と死をめぐる論争を呼び起こしている。 一人 … [続きを読む]
尾関章 2014年11月12日
9月18日にスコットランドで行われた英国からの独立の是非を問う住民投票では、反対が200万1926票(55・25%)、賛成が161万798 … [続きを読む]
佐藤優 2014年09月23日
政治・国際 続・沖縄ワジワジー通信
10月27日、島から島へと渡った。伊豆大島の土砂災害の取材で2週にわたって大島町に滞在した。土砂災害の現場はすさまじいものだった。土石流の … [続きを読む]
金平茂紀 2013年11月28日
---前稿に引き続き、日本新聞協会が発行する月刊誌『新聞研究』6月号に掲載された論考を転載する---倫理の問題をどう考えるか キリスト教国、 … [続きを読む]
高橋真理子 2013年07月10日
女優アンジェリーナ・ジョリーが乳房をとったというニュースに一瞬驚き、そして納得した。この30年間の医学、生命科学の流れをたどると、そういう … [続きを読む]
尾関章 2013年05月28日
今回の総選挙では、前回、戦後初めて1割を超えた女性議員比率が8%に下がり、ひとけた台に逆戻りした。 ダボス会議の主催団体である世界経済フォ … [続きを読む]
竹信三恵子 2012年12月21日
社会・スポーツ
米軍の新型輸送機オスプレイ配備に反対する県民大会で、翁長雄志那覇市長は大会共同代表として次のように述べた。 「知事や各首長、各議会、県選出 … [続きを読む]
大矢雅弘 2012年11月29日
●「一本足打法」にあらず 日本人の多くは、ドイツが再生可能な自然エネルギーへの移行によって脱原発を実現するというイメージを持っているようだ。 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年10月15日
火事で焼けたのだから、火災保険がおりるだろう――。阪神大震災の被災地で少なくない人たちがそう考えた。しかし、実は損害保険会社の火災保険の約 … [続きを読む]
2011年09月01日
英国北部に位置するスコットランドは、明治期の近代化以降、日本、そして北海道との結びつきをもっているとともに、今日に至るまでさまざまな分野の … [続きを読む]
2011年07月27日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2011年02月17日
今年のノーベル医学・生理学賞には、世界で初めて体外受精児を誕生させたイギリスのロバート・エドワーズ博士(85歳)が選ばれた。 ノーベル医学 … [続きを読む]
米本昌平 2010年12月01日
日頃ニュースを聞いていて、「誰かもっとコレ調べてよ!」と思うことがある。 うさん臭いニオイがするのでもっと掘り下げてほしいのに、とおりいっ … [続きを読む]
澁谷知美 2010年06月25日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.