メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:290件中121~150件
最新順 │ 古い順
法と経済のジャーナル 事件記者の目
東芝の不正会計問題が新たな局面を迎えている。歴代3社長が主導して粉飾決算をした疑いが濃いとして刑事告発を視野に調査を進めている証券取引等監 … [続きを読む]
村山治 2016年07月19日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
有価証券報告書の虚偽記載で株価が下落した場合、報告書の提出企業側が自らに過失がないと立証できれば株主への賠償責任を負わなくてよいとする改正 … [続きを読む]
鈴木俊裕 2016年06月23日
法と経済のジャーナル 深掘り
『危機管理法大全』 2016年3月1日発行 監修者:木目田裕 編 者:西村あさひ法律事務所・危機管理グループ 発 行:㈱商事法務 定 価:9 … [続きを読む]
2016年05月30日
金融庁の金融審議会に置かれたワーキンググループが、アナリストや報道機関など特定の第三者に対する上場企業の未公表重要情報の提供を規制する「フ … [続きを読む]
辰巳郁 2016年04月27日
カネを貸した側が借りた側に利息を支払うことになるのではないか、と一般市民からも注目を浴びた日本銀行のマイナス金利政策。日本銀行が事務局を務 … [続きを読む]
有吉尚哉 2016年04月13日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
公益のために組織の不正を内部で通報したり外部に内部告発したりした人を法的に守ろうと10年前に施行された公益通報者保護法について、消費者庁は … [続きを読む]
奥山俊宏 2016年03月30日
12カ国、8億人の巨大市場でビジネスがしやすくなる、とされる環太平洋経済連携協定(TPP)。海外進出企業の投資を守るルールも導入された。進 … [続きを読む]
太田洋 2016年01月20日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
お金に色がない話アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 梅津 立 企業や個人事業主が銀行から事業性資金を借りるとき、多くの場合は資金使途が … [続きを読む]
梅津立 2015年12月28日
金融機関に対する監督・検査の執行方針や資本市場の活性化策などをまとめた金融庁の金融行政方針が9月に公表された。金融庁は毎年この時期にその後 … [続きを読む]
有吉尚哉 2015年11月11日
証券ローヤーはどんな仕事をしているのかアンダーソン・毛利・友常法律事務所橋本 雅行 私の主な仕事の一つに有価証券の発行や募集、売出しに関係す … [続きを読む]
橋本雅行 2015年10月19日
東芝の不正決算が日本企業のコーポレート・ガバナンスや会計監査に対する不信感を強めている。東芝のガバナンス体制や海外の受け止め方、監査法人の … [続きを読む]
加藤裕則 2015年10月15日
I. はじめに 金融(Finance)と最新テクノロジー(Technology)の融合による新たな金融関連サービス、いわゆるFinTech( … [続きを読む]
本間正人 2015年09月25日
立法爆発と法律のオープン化 第1回 立法爆発の実態と専門家の限界株式会社 富士通総研 経済研究所主席研究員 榎並 利博 近年、法律の現場では … [続きを読む]
榎並利博 2015年09月18日
経済・雇用
東芝の不正経理の解明は証券取引等監視委員会の手にゆだねられたが、これまで東芝の第三者委員会による報告書も全く触れていない問題点がある。 不 … [続きを読む]
木代泰之 2015年09月15日
東芝の〝粉飾決算〟を新日本有限責任監査法人が長年の監査で「適正」とみなしてきた問題で、金融庁が過去に新日本に検査に入り、新日本の東芝の監査 … [続きを読む]
大鹿靖明 2015年08月21日
東芝の不正経理を調査した第三者委員会の報告書が公表された。経営陣の無謀な利益強要が各部門を不正行為に走らせ、監視機能は働かず、会社全体が粉 … [続きを読む]
木代泰之 2015年07月23日
会社の株主総会の招集通知に添付される各種の書類について、インターネットのウェブサイト上で公開することで、実際の送付の代わりにできるようにす … [続きを読む]
辰巳郁 2015年07月22日
私は一年半前に金融庁主導のコーポレートガバナンス・コード(以下、「コード」という)策定を自民党の議員らに提案した。2014年2月には日本経 … [続きを読む]
NicholasE.Benes 2015年05月25日
次の十年に向けて、Let it go!アンダーソン・毛利・友常法律事務所瀧澤 信也 十年一昔 昨年の秋で、弁護士として働き始めてから、丸十年 … [続きを読む]
瀧澤信也 2015年05月18日
企業経営の透明化と効率化を目指す「コーポレートガバナンス・コード」の運用開始が1カ月余り後に迫ってきた。上場企業は、株主との対話の促進、経 … [続きを読む]
泰田啓太 2015年04月29日
欧州の「小さな大国」といわれるルクセンブルクが、多国籍企業の税金逃れを手助けした疑惑で揺れている。大手会計事務所と秘密裏に結んだ税優遇の合 … [続きを読む]
奥山俊宏 2015年04月26日
今年1月、ユニクロの中国の製造請負会社の工場従業員が過酷な労働環境で作業を強いられていることが、香港を拠点とするNGOであるSACOM、さ … [続きを読む]
安井桂大 2015年04月15日
金融機関のコンプライアンスについて考えたことアンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 加藤 龍司 いくつかの視点 私が、大学の法学部を卒業し … [続きを読む]
加藤龍司 2015年03月09日
昨年暮れに取りまとめられた平成27年度税制改正大綱では、移住目的で出国する際に保有株式の含み益に所得税を課す「出国税」の導入が盛り込まれた … [続きを読む]
太田洋 2015年02月04日
会社法改正で「監査等委員会」制度が導入された。取締役会に取締役3人以上(過半数は社外)で構成する「監査等委員会」を設置し、取締役の仕事ぶり … [続きを読む]
泰田啓太 2015年01月23日
監査役と監査役経験者でつくる一般社団法人監査懇話会(社員数320人)が11月に創立60周年を迎えた。戦後間もない時期、親睦組織として始まり … [続きを読む]
加藤裕則 2014年12月27日
金融庁が、監督と検査を一体的に運用する姿勢を明確にした。2014年度の「金融モニタリング基本方針」で、これまで別々に策定してきた監督と検査 … [続きを読む]
有吉尚哉 2014年12月10日
権力争いに執着する勤務医らに対して、「私、失敗しないので」と言い切る女性外科医のドラマが20%台の視聴率を稼ぎだしている。テレビ朝日系ドラ … [続きを読む]
小原篤次 2014年12月08日
世の中は、国民の不安と裏腹に、来年10月の消費税引き上げに向けて動き出しているとしか思えない状況がいくつもある。 その代表格が、収益環境が … [続きを読む]
小原篤次 2014年11月12日
安倍政権の成長戦略のひとつである「企業統治」強化の一環で、金融庁と東証が有識者会議を立ち上げ、11月末までに「コーポレートガバナンス・コー … [続きを読む]
山本憲光 2014年10月29日
もっと見る
2022年05月26日
2022年05月25日
2022年05月24日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.