メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:458件中121~150件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
先進各国で成長率が回復 2008~09年のリーマン・ショックでマイナス成長を経験した先進各国の金融当局は2009年から積極的金融緩和に転じて … [続きを読む]
榊原英資 2018年05月16日
外債や不動産ファンドなどリスクの高い有価証券運用に依存する地方銀行や信用金庫が増えている。本業の融資業務が振るわず、日銀のマイナス金利政 … [続きを読む]
深沢道広 2018年05月06日
社会・スポーツ
放送法4条という条文を規制と捉え、これを撤廃して改革する必要があると安倍首相が今年に入って繰り返し言うので、官邸主導の会議体である規制改革 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2018年04月27日
順調に景気回復するアメリカ 「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ大統領は積極的な公共事業の展開や減税等でアメリカ経済の活性化を … [続きを読む]
榊原英資 2018年04月26日
科学・環境
安倍政権の下で始まったアベノミクスの目玉は、日銀による異次元緩和政策であった。これは、ゼロ金利の下で大量の貨幣供給を行い、人々にインフレ( … [続きを読む]
小島寛之 2018年04月16日
7年続いた先進国の積極的景気回復策 2017年下半期あたりから、世界経済が重要な曲り角に立つようになった。 2010年前後から7年程、先進各 … [続きを読む]
榊原英資 2018年04月06日
予想通りだった日銀総裁・副総裁人事 3月16日の衆参両院の本会議で、4月8日に任期満了となる黒田東彦日銀総裁を再任し、若田部昌澄・早稲田大 … [続きを読む]
吉松崇 2018年04月04日
政治・国際
内閣人事局は廃止するべきか? 「財務官僚はなぜ、文書を改ざんしたのか?(上)」では、1990年代以降の政官関係の変化、内閣人事局のもとで官僚 … [続きを読む]
中野雅至 2018年03月28日
安倍首相の信頼が厚い黒田総裁 政府は2月16日、日本銀行の黒田東彦総裁の再任と、雨宮正佳・若田部昌澄両氏の副総裁就任の人事案を提示した。政府 … [続きを読む]
榊原英資 2018年03月05日
3選に意欲的な安倍首相 自由民主党は2017年3月5日、総裁の任期を「連続2期6年」から「連続3期9年」に延長する方針を正式決定した。安倍晋 … [続きを読む]
榊原英資 2018年02月02日
ベーシックインカムとは何か? ベーシックインカム(BI)は、政府が国民全員に対して生活に必要な最低限のお金を給付する制度である。私はこれをよ … [続きを読む]
井上智洋 2018年01月25日
文化・エンタメ
中嶋 廣(編集者)●高橋順子『夫・車谷長吉』(文藝春秋) 3年前に脳出血を患って以来、リハビリを兼ねて気に入った本は朗読してきた。これは特に … [続きを読む]
神保町の匠 2017年12月29日
Journalism
解散総選挙で与党は大勝し、アベノミクスは当面続く見通しです。日経平均株価はバブル崩壊後の最高値を更新し、企業業績は好調を続けています。しか … [続きを読む]
小黒一正 小野善康 田中秀明 原真人=司会 2017年12月26日
「せめて、黒字企業だけでも救いたい」 この11月28日のことです。東京都内で、ある新サービスを始める、という記者発表会見がありました。 発表 … [続きを読む]
中島隆 2017年12月21日
金融政策は当面イェレン路線を踏襲 11月2日、トランプ大統領は、来年2月に退任予定のイェレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長の後任にFRB … [続きを読む]
吉松崇 2017年12月08日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
アベノミクスが実感できない理由がわかった 思い切って打ち明けるが、経済の話題が苦手だ。会話のなかに「金融緩和」とか「短観」とか「名目GDP」 … [続きを読む]
堀 由紀子 2017年11月27日
自民党の大勝で終わったが…… 衆院選が終わった。「小池劇場」があったり、枝野幸男氏率いる立憲民主党が突然、熱狂を … [続きを読む]
牧原出 2017年10月27日
「解散の判断はいつも孤独に下される」――ハロルド・ウィルソン英首相 突如の解散による選挙を英語で「スナップ選挙」と呼ぶが、まさに日本版スナ … [続きを読む]
吉田徹 2017年09月28日
「一時しのぎの姑息なやり方だ」―企業トップが政権を批判 2020年の東京五輪後の経済の行方を懸念する声が高まっている。 現状は日銀の高圧的な … [続きを読む]
木代泰之 2017年09月07日
政権の行き詰まりの表れ 安倍首相は支持率回復を目指した内閣改造にあたり、「経済再生」を最優先で進めると記者会見で語り、そのための「アベノミク … [続きを読む]
小此木潔 2017年08月15日
アベノミクスの「本質」とは? 今年3月に始まる「森友学園問題」以降、支持率の低下に歯止めがかからなくなった安倍政権が内閣改造に追い込まれた。 … [続きを読む]
吉松崇 2017年08月15日
円ドルレートが左右されてきた要因 このところ数年の円ドルレートは、主としてアメリカと日本の金融政策の相対的なポジションに左右され … [続きを読む]
榊原英資 2017年08月03日
今後5年で成功するか否かが、EUの将来を決する 5月7日のフランス大統領選挙の決選投票では、昨年4月に政治運動「前進」を立ち上げたばかりのエ … [続きを読む]
吉松崇 2017年06月01日
民主党政権との比較で成果を誇示する安倍首相 安倍晋三政権は自らの政権の成果を誇示するとき、民主党政権の時と比較することが多い。た … [続きを読む]
竹中治堅 2017年05月25日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
金融機関・投資家の注目を集める航空業界 ~エアクラフト・ファイナンス取引を巡る近時の状況と今後の課題~弁護士・NY州弁護士原 田 伸 彦 航 … [続きを読む]
原田伸彦 2017年05月24日
政権が長期化しても支持率は高いまま 安倍晋三内閣の高支持率が続いている。調査聞機関によって異なるが、支持率は50%から60%(日本経済新聞の … [続きを読む]
榊原英資 2017年05月16日
社会・スポーツ 米大統領選と米国社会の変容をウォッチする
トランプタワーの住人 金属の光沢を思わせる壁面は、最高級ブランドの路面店が並ぶニューヨークの目抜き通り、五番街の中でもひときわ目立つ。この高 … [続きを読む]
真鍋弘樹 2017年01月03日
「一か八かの賭けだ」とわかっていた 2年で2%のインフレ達成を掲げ、黒田東彦日銀総裁がQQE(Quantitative=量的、Qualita … [続きを読む]
河野龍太郎 2016年11月30日
インフレ目標の達成時期を先送りした日銀 日銀は、11月1日の金融政策決定会合と同時に「経済・物価情勢の展望」(いわゆる「展望レポート」)を発 … [続きを読む]
吉松崇 2016年11月30日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
検察と政治の関係に変化が見える。それを象徴する出来事があった。今年9月に発令された法務・検察の幹部人事で、法務省が作成した法務事務次官の人 … [続きを読む]
村山治 2016年11月22日
もっと見る
2022年07月01日
2022年06月30日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.