メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:230件中121~150件
最新順 │ 古い順
政治・国際
今年11月の自衛隊音楽まつりは印象的であった。 最終演奏で「今日の日はさようなら」を日米の軍楽隊が演奏したのである。 言うまでもなく、この … [続きを読む]
部谷直亮 2016年12月15日
経済・雇用
トランプ氏の翻意はありえない トランプ次期米大統領の離脱宣言で、環太平洋経済連携協定(TPP)の発効は困難となった。安倍総理は国会承認を材料 … [続きを読む]
山下一仁 2016年12月14日
熱のこもった議論が行われた台湾のシンポ 11月10日、11日に台湾で開催されたTPP(環太平洋経済連携協定)のシンポジウムに招かれ、発表・討 … [続きを読む]
山下一仁 2016年11月16日
激戦州で圧勝したドナルド・トランプ ほぼすべての世論調査とマス・メディアの事前の予想を覆して、ドナルド・トランプ氏が大統領選挙で勝利を収めた … [続きを読む]
吉松崇 2016年11月15日
真に受けすぎた過激発言 私を含めて、多くのアメリカの、いや世界中のメディアや専門家の予想が外れた、そんな選挙だった。では、我々は何を間違え、 … [続きを読む]
冷泉彰彦 2016年11月11日
「ブローバック」……意図せざる反動・結末 日本、中国などの東アジア研究で知られたカリフォルニア大学(サンディエゴ … [続きを読む]
齋藤進 2016年06月25日
Journalism
「オバマ大統領は多くの変化をもたらした。だが、それらの変化はわれわれが待ち望んでいた変化ではなかった。(中略)オバマ大統領は今日のアメリカ … [続きを読む]
西川賢(津田塾大学学芸学部国際関係学科准教授) 2016年06月22日
予備選から異常だった大統領選 最大の要素は、今残っている大統領候補の共和党ドナルド・トランプ、民主党のヒラリー・クリントン、バーニー・サンダ … [続きを読む]
山下一仁 2016年05月25日
台湾の総統に5月20日、民進党の蔡英文氏が就任した。当時国民党だった李登輝氏が1996年に初の直接選挙で当選してから、民進党の陳水扁氏、そ … [続きを読む]
藤原秀人 2016年05月24日
外交官の講演 米国の高名な外交官OBであるチャズ・W・フリーマン・ジュニア(Charles W. ("Chas") Freeman, Jr. … [続きを読む]
齋藤進 2016年04月30日
「自由主義」の枠内の「コーク」か「ペプシ」かの違い 米国研究者にとって「リベラリズム」と「リベラル」は似て非なる概念である。 「リベラリズム … [続きを読む]
渡辺靖 2016年02月26日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
12カ国、8億人の巨大市場でビジネスがしやすくなる、とされる環太平洋経済連携協定(TPP)。海外進出企業の投資を守るルールも導入された。進 … [続きを読む]
太田洋 2016年01月20日
政治・国際 21世紀のリベラル
台湾の「ひまわり学生運動」 反グローバル化運動とは直接のつながりを持たないが、「オキュパイ」運動の形態は、アジアで二つの運動に大きな影響を与 … [続きを読む]
外岡秀俊 2016年01月15日
食料品への軽減税率の導入が政治的に決定された。これを主張したのは、消費者重視の政治を掲げる公明党である。連立政権の枠組みを維持したい総理官 … [続きを読む]
山下一仁 2015年10月22日
法と経済のジャーナル 深掘り
東南アジア諸国からなる「ASEAN経済共同体(AEC)」が2015年度中に発足する。AECは単一の生産基地、単一の市場を創設することを目指 … [続きを読む]
穂高弥生子 2015年10月09日
木を見て森を見ずTPP交渉が妥結した。これまで、交渉は漂流するというのが、ほとんどの論調だった。 私が8月初めにある放送局のラジオ番組に出演 … [続きを読む]
山下一仁 2015年10月06日
TPPなどの貿易交渉権限をアメリカ連邦政府に与えるTPA法案の議会通過が、難航している。通商交渉の案件がこれほどアメリカで報道され、関心を … [続きを読む]
山下一仁 2015年06月22日
中国の手で、新しい国際金融機関アジアインフラ投資銀行(AIIB)が来年設立されることが内定したようだ。この銀行は、アジアで各国に跨(また) … [続きを読む]
津上俊哉 2014年11月17日
アメリカの中間選挙で共和党が連邦議会上院の多数を占め、上下両院とも、共和党が多数を占めることになった。両院のねじれが解消された … [続きを読む]
山下一仁 2014年11月08日
安倍改造内閣が発足した。留任者も多く、ごく一部の人を除き、政策通や実力者を集めた重厚な布陣だと言ってよいのではないかと思われる。半面、新人 … [続きを読む]
山下一仁 2014年09月08日
日豪EPA合意によると、38.5%の牛肉関税を、冷蔵牛肉については、初年度に32.5%とし、15年目に23.5%、冷凍牛肉については、初年 … [続きを読む]
山下一仁 2014年04月12日
オバマ大統領が訪日する4月にかなりの前進がないと、TPP交渉は漂流するのではないかという報道がなされている。今の状況からTPP交渉を予測し … [続きを読む]
山下一仁 2014年03月24日
韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が2013年9月にベトナムを訪問した。その際、かつての韓国軍のベトナム参戦と民間人虐殺問題について謝罪の言 … [続きを読む]
2014年01月08日
シンガポール会合が不調に終わってから、主要紙の幹部記者やTPP参加国の政府高官たちから、TPP交渉の行方について、意見を聞かれるようになっ … [続きを読む]
山下一仁 2014年01月01日
原産地規則とは、ある産品がどの国や地域で作られたかを判断するための規則である。世界中の加盟国を平等に扱うことを原則とするWTO(世界貿易機 … [続きを読む]
山下一仁 2013年09月03日
文化・エンタメ
関税および貿易に関する一般協定(GATT)のウルグアイ・ラウンドで、フランスが勝利の美酒に酔ってから20年。 フランスが国をあげて守ってき … [続きを読む]
林瑞絵 2013年07月18日
去る6月14日、欧州連合(EU)は同理事会で、アメリカとの自由貿易協定(FTA)交渉開始について協議し、フランスが抵抗していた「映画やテレ … [続きを読む]
林瑞絵 2013年07月11日
尖閣諸島や竹島をめぐる争いで、日本と中国、韓国の関係が悪化している。4月末には麻生太郎副総理ら160名余りの国会議員が靖国神社に参拝した。 … [続きを読む]
2013年07月10日
スノーデン事件、日本にも影響 米国家安全保障局(NSA)とその姉妹機関、英政府通信本部(GCHQ)による過剰な情報収集活動を告発したCIA元 … [続きを読む]
春名幹男 2013年06月27日
米中の首脳会談で、習近平国家主席がオバマ大統領に対し、TPP交渉の進展状況について質問し、交渉過程の透明性の確保と、交渉状況についての継続 … [続きを読む]
山下一仁 2013年06月17日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.