メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:197件中121~150件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
米のSBS米の調整金問題ー本質は何か 10月31日の環太平洋経済連携協定(TPP)の国会質疑を見た。質問するほうも答弁するほうも的を外してい … [続きを読む]
山下一仁 2016年11月02日
ある全国紙が、米を輸入する商社が実際の輸入価格(例えば100円)よりも高く設定された農林水産省の予定価格(150円)通りに輸入したと偽り、 … [続きを読む]
山下一仁 2016年10月05日
政治・国際 立憲デモクラシー講座・齋藤純一教授
注)この立憲デモクラシー講座の原稿は、3月18日に早稲田大学で行われたものをベースに、講演者が加筆修正したものです。立憲デモクラシーの会ホー … [続きを読む]
齋藤純一 2016年08月31日
法と経済のジャーナル 深掘り
ASEAN諸国の中でも、ベトナムは、継続する経済発展、政治的な安定性、中流階級の増加などの特徴が顕著で、投資先として引き続き関心を集めてい … [続きを読む]
松丸知津 2016年07月27日
Journalism
「オバマ大統領は多くの変化をもたらした。だが、それらの変化はわれわれが待ち望んでいた変化ではなかった。(中略)オバマ大統領は今日のアメリカ … [続きを読む]
西川賢(津田塾大学学芸学部国際関係学科准教授) 2016年06月22日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
12カ国、8億人の巨大市場でビジネスがしやすくなる、とされる環太平洋経済連携協定(TPP)。海外進出企業の投資を守るルールも導入された。進 … [続きを読む]
太田洋 2016年01月20日
政治の産物である無難な数字 中国が10月19日に発表した7~9月期の経済成長率(実質)は6.9%に落ち込んだ。中国としては、経済が悪いこと … [続きを読む]
木代泰之 2015年10月27日
政府は、環太平洋経済連携協定(TPP)で影響を受ける農家への対策を行うという。歴史は繰り返す。ガット・ウルグァイ・ラウンド交渉でも6兆10 … [続きを読む]
山下一仁 2015年10月14日
東南アジア諸国からなる「ASEAN経済共同体(AEC)」が2015年度中に発足する。AECは単一の生産基地、単一の市場を創設することを目指 … [続きを読む]
穂高弥生子 2015年10月09日
木を見て森を見ずTPP交渉が妥結した。これまで、交渉は漂流するというのが、ほとんどの論調だった。 私が8月初めにある放送局のラジオ番組に出演 … [続きを読む]
山下一仁 2015年10月06日
中国経済が急減速している。 その一因が製造業の輸出競争力の低下だ。「賃金上昇」や「人民元高」が原因にあげられるが、それだけではない。 「 … [続きを読む]
木代泰之 2015年09月04日
ハワイのマウイ島で行われていたTPP交渉は7月31日(日本時間8月1日)、合意に達せず閉会した。日米などが中心になって八月下旬に改めて閣僚 … [続きを読む]
榊原英資 2015年08月06日
7月16日、ある全国紙が、アメリカが日本のコメ輸入枠に政府保証を求め、日本は買い取りは義務ではないと主張していると報道した。 分かりやすく … [続きを読む]
山下一仁 2015年07月18日
2014年後半から上昇を続けていた中国株が急落した。代表的な株価指数、上海総合指数の7月8日終値(3507.19ポイント)は、6月9日につ … [続きを読む]
小原篤次 2015年07月14日
TPPなどの貿易交渉権限をアメリカ連邦政府に与えるTPA法案の議会通過が、難航している。通商交渉の案件がこれほどアメリカで報道され、関心を … [続きを読む]
山下一仁 2015年06月22日
米国にフロマン通商代表が4月19日に来日し、同日と21日に甘利TPP担当大臣と詰めの交渉を行っている。 直前の実務者レベルの協議から始まり … [続きを読む]
山下一仁 2015年04月21日
「人民元高になれば、海外旅行でこれまで以上の買い物ができるのです」 中国のシンクタンク研究員や大学教員によると、定期的に中国政府や中国共産 … [続きを読む]
小原篤次 2015年04月17日
科学・環境
ペルーのリマで気候変動枠組み条約の締約国会議(COP20)が開かれている。京都議定書に代わる新しい国際的な枠組みは来年のCOP21で採択さ … [続きを読む]
小林光 2014年12月10日
政治・国際
野党共和党の大勝となった米国の中間選挙。開票後、日本で報道された最初の画像は、自らも当選したミッチ・マコネル共和党上院院内総務(72)=ケ … [続きを読む]
春名幹男 2014年11月12日
安倍改造内閣が発足した。留任者も多く、ごく一部の人を除き、政策通や実力者を集めた重厚な布陣だと言ってよいのではないかと思われる。半面、新人 … [続きを読む]
山下一仁 2014年09月08日
「秋に米価は暴落する」(8月4日)で述べたように、農協が過去行った市場操作のせいで、今年産(26年産)米価は暴落する。 では、農家は来年産 … [続きを読む]
山下一仁 2014年08月22日
広島市北部で大規模な土砂崩れ災害が起きた。 集中豪雨の被害は未だに深刻な問題だ。土砂崩れや河川氾濫(はんらん)などの昔ながらの被害だけでな … [続きを読む]
山内正敏 2014年08月21日
中国で習近平政権が誕生してから、四つの大きな変化が起きた。大胆な「三中全会改革」、習近平への権力集中、厳しい反腐敗闘争、そして、より厳しい … [続きを読む]
2014年08月13日
農林水産省は、カロリーベースでの食料自給率が2013年度も39%に低下したままだと発表した。 この食料自給率という概念は、農林水産省が最も … [続きを読む]
山下一仁 2014年08月11日
シンガポールで19~20日に開催されたTPP閣僚会合で、甘利担当大臣は「今までよりはるかに霧は晴れてきた。交渉は最終局面にある」と発言した … [続きを読む]
山下一仁 2014年05月23日
春節(旧暦の正月)が明けた北京にしばらく滞在していた。北京では、PM2.5をはじめとする大気汚染で視界が極端に低下している。太陽光がスモッ … [続きを読む]
小原篤次 2014年03月05日
数日前からワシントンに滞在し、通商代表部(USTR)の幹部に近い人やガット・ウルグァイ・ラウンド交渉をともに交渉した人たちなどと、意見交換 … [続きを読む]
山下一仁 2014年02月21日
12月20日夜のテレビ番組に安倍総理が出演し、とりわけ農政改革の成果を強調していた。「40年以上続き、自民党では手をつけられないだろうと言 … [続きを読む]
山下一仁 2013年12月22日
自民党政府が決定した減反見直しには驚いた。 1970年から実施されてきた減反政策の基本は、農家が水田でコメを作らないで他の作物を植えるとい … [続きを読む]
山下一仁 2013年11月26日
米国が年内の妥結を目指してTPP交渉を加速させようとしている。これまで、各国に困難な部分があるため、TPP交渉の中で先送りされてきた関税交 … [続きを読む]
山下一仁 2013年11月25日
もっと見る
2022年08月18日
2022年08月17日
2022年08月16日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.