メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:348件中151~180件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
2015年、新年明けの東京株式市場、外国為替市場は、文字通りの大荒れである。 しかし、「景気は・・・緩やかな回復基調が続いている」(日本政 … [続きを読む]
齋藤進 2015年01月24日
今やドイツなどの欧州連合・ユーロ圏エリートに対する怨嗟の念が、「ユーロ危機」勃発以降は財政緊縮を強いられているギリシャ、スペイン、ポルトガ … [続きを読む]
齋藤進 2015年01月30日
最低水準となる10年国債利回り 世界的にディスインフレ傾向が強まる中で、日本でも長期金利が一段と低下している。長期金利の低下は、銀行や保険会 … [続きを読む]
根本直子 2015年02月05日
2008年9月のリーマンショック後、まずアメリカが金融の量的緩和に踏み切り、2009年、2010年、2012年と3度にわたる緩和を実施した … [続きを読む]
榊原英資 2015年02月18日
『This Time Is Different: Eight Centuries of Financial Folly』――。Carmen … [続きを読む]
齋藤進 2015年02月27日
早稲田大学教授の原田泰氏の日銀審議委員就任が2月25日、国会で承認された。WEBRONZAの筆者であり、読者の方にはおなじみだろう。 原田 … [続きを読む]
吉松崇 2015年03月03日
中央銀行の通貨発行益(シニョレッジ)とは? 原田氏批判のポイント第二点は、「日銀が物価目標を達成したときに、(債券価格が下落して)日銀が含み … [続きを読む]
吉松崇 2015年03月04日
財政や金融政策をめぐり、日銀の本音が表に出ることが多くなった。黒田総裁と安倍首相の意見の相違が目に付き始め、両者が会談して一体感を演出して … [続きを読む]
木代泰之 2015年03月27日
現実が変われば、それを仕切る制度も、遅かれ早かれ変わらざるを得ない。現実に不適合な古い制度を維持しようとしても、どこかに無理が来る。あるい … [続きを読む]
齋藤進 2015年03月30日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
一時の勢いは失ったとされるブラジル市場。とはいえ、その市場規模と潜在成長力はなお、日本企業にとって十分魅力的だ。今後も、M&Aなどを使った … [続きを読む]
清水誠 2015年04月01日
バーナンキ前FRB議長が3月の終わりにブログを始めた。そして、早速テーマに取り上げたのがラリー・サマーズの「長期停滞仮説(Secular … [続きを読む]
吉松崇 2015年04月16日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
「国際調査報道ジャーナリスト連合」の取材によって明るみに出たルクセンブルク税務当局と多国籍企業などの間の課税に関する秘密合意の問題はこの3 … [続きを読む]
2015年04月26日
国際通貨基金(IMF)が4月15日、「Global Financial Stability Report」を公表したのをきっかけに、世界的 … [続きを読む]
齋藤進 2015年04月28日
【ポイント】• ギリシャの財政状況は逼迫しており、市場にはユーロ離脱を予想する向きもある。• 外国銀行のギリシャ向け与信 … [続きを読む]
根本直子 2015年05月01日
海外民間部門のギリシャ向けエクスポージャーは減少 2012年当時との大きな違いとして、外国銀行の与信など、ギリシャに対する海外の民間部門のエ … [続きを読む]
根本直子 2015年05月02日
上海株式市場の指数である上海総合指数(注1)が、今年春から急騰し、8年ぶりに5000の大台に乗せている。この半年で約2倍という熱狂ぶりだ( … [続きを読む]
木代泰之 2015年06月15日
日本銀行の政策決定会合が追加の「量的・質的金融緩和」、具体的には国債、上場株式投信(ETF)および上場不動産投資信託(J-REIT)の買い … [続きを読む]
小原篤次 2015年06月29日
日本をはじめ多くの先進国は成長局面から成熟局面に移行してきている。実質GDPの成長率は0から2.5%。インフレ率も1%前後になってきている … [続きを読む]
榊原英資 2015年06月30日
ギリシャへのEUなどからの金融支援が6月30日に期限切れを迎え、国際通貨基金(IMF)への債務もこの日までに返済できなかったことで、ギリシ … [続きを読む]
小林恭子 2015年07月03日
ギリシャのチプラス首相は6月27日、IMF、欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)の3者(いわゆる“トロイカ”)が呈示 … [続きを読む]
吉松崇 2015年07月03日
ギリシャのユーロ離脱は、ギリシャ経済にとっては深刻な打撃であり、地政学リスクが高まる可能性もある。合理的に考えればギリシャと欧州連合(EU … [続きを読む]
根本直子 2015年07月03日
借りた側が悪いのか、貸した側が悪いのか 2002年にユーロ圏への加盟が認められて以降、ギリシャ政府は「強い通貨」ユーロの低金利を利用して大量 … [続きを読む]
吉松崇 2015年07月11日
ギリシャ議会は7月16日に財政改革法を可決し、欧州中央銀行(ECB)と欧州連合(EU)の金融支援が決定され、ギリシャは民間債務の不履行(デ … [続きを読む]
根本直子 2015年07月21日
法と経済のジャーナル 深掘り
2015年6月の株主総会を振り返って ~ 機関投資家の議決権行使の動向とコーポレートガバナンス・コードの影響 ~ 三井住友信託銀行株式会社 … [続きを読む]
依馬直義 2015年07月31日
EUでギリシャ問題が一服したと思ったら、今度はドイツ問題が浮上してきた。2度にわたる世界大戦の加害者でありながら、EU経済圏の支配者になっ … [続きを読む]
木代泰之 2015年08月10日
今年6月半ば以降の上海株式相場の大暴落で、中国が、世界の経済・金融資本市場を大動乱に放り込んでいる印象が広汎に流布している。 確かに、日本 … [続きを読む]
齋藤進 2015年08月27日
軍政から民政へと体制が変わったミャンマーで日本を含む外国からの企業進出が相次いでいる。なお軍部の影響力が強いとはいえ、11月には総選挙が予 … [続きを読む]
穂高弥生子 2015年08月30日
医療の世界には、万能薬はない。特定の症状に良く効く医薬は、副作用も非常に強い場合が多いものである。 同様に、経済、経済政策の世界にも、万能 … [続きを読む]
齋藤進 2015年09月08日
2012年12月安倍晋三第二次政権成立以来上昇を続けてきた日経平均が反落に転じ株価の乱高下が続いている。 ニューヨークダウもリーマンショッ … [続きを読む]
榊原英資 2015年09月17日
安倍晋三首相は、9月24日夜、自民党総裁に再選されたことを受けた両院議員総会で、次の3年間に取り組む「新三本の矢」を発表した。「一億層活躍 … [続きを読む]
若田部昌澄 2015年10月13日
もっと見る
2022年07月02日
2022年07月01日
2022年06月30日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.