メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:218件中151~180件
最新順 │ 古い順
科学・環境
最近、「宙(そら)ガール」という言葉が広まってきました。宇宙に興味をもつ女性が増えてきて、おしゃれな宇宙グッズも増えてきましたが、実際に、 … [続きを読む]
山崎直子 2015年03月13日
社会・スポーツ
東京・上野と札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」が、3月14日のダイヤ改定を機に定期運行から外れる。これにより、青い寝台客車を機関車が引っ張る「ブ … [続きを読む]
細沢礼輝 2015年02月24日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
ロッキード事件、リクルート事件など戦後日本を画する大事件を摘発し、「特捜検察のエース」と呼ばれた吉永祐介元検事総長が亡くなって1年が経っ … [続きを読む]
村山治 2015年01月02日
経済・雇用 WEBRONZA×オルタナ 雇用の明日を考える
障がい者は健常者ほどに働けない、経営にとって負担になるだけ。だから、賃金が安くても、雇用が進まなくても仕方ない――。そう考える人も少なくな … [続きを読む]
影山摩子弥 2014年12月16日
経済・雇用
「対話」の重要性を最初に気付かせてくれたのは、弊誌『オルタナ』の創刊以来、連載をいただいている作家の田口ランディさんだ。 数年前、「対話を … [続きを読む]
森摂 2014年11月19日
複数の企業がノウハウやアイデアを供出しあい、新たな価値を創造する「オープン・イノベーション」。これにNGO/NPOや自治体、大学、市民など … [続きを読む]
森摂 2014年11月11日
文化・エンタメ 赤瀬川原平が考えていたこと
まさかこんなことが起きるとは誰が想像したろう。多くの人たちから「赤瀬川さん」、「原平さん」と親しみを込めて呼ばれた前衛美術家で、小説家、エ … [続きを読む]
赤坂英人 2014年11月06日
日産自動車の副社長で、将来の日産社長の有力候補と見られてきたアンディ・パーマー氏が9月初め、突然退職するというニュースが自動車業界を駆け巡 … [続きを読む]
中西孝樹 2014年10月08日
Journalism
外交は生き物だ。こういう基本的視座に立って外交を理解する場合に、必要な知識が二つある。第一が、国際政治の力関係に関する知識だ。第二が歴史に … [続きを読む]
佐藤 優 2014年09月20日
「薄皮まんじゅう方式」という道路の作り方を聞いたことがあるだろうか。大半を占める「あんこ」が税金、「薄い皮」程度の建設費を旧道路公団が出し … [続きを読む]
まさのあつこ 2014年09月01日
国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路会社(NEXCO東日本)は、東京オリンピック開催年である2020年の開通を目標として、「高速横浜環 … [続きを読む]
まさのあつこ 2014年06月27日
筆者は企業の環境・CSR活動やNPOとの協働などに関する、いくつかのアワード(顕彰)の審査員をさせて頂いていますが、最近、残念な事実を知り … [続きを読む]
森摂 2014年05月28日
文化・エンタメ
今期の朝ドラ『花子とアン』について考えながらテレビを(別の番組を)ぼんやり見ていたら、ハッとした。 その番組はNHKの土曜ドラマ『ロング・ … [続きを読む]
青木るえか 2014年05月10日
日常生活から姿を消していたポケットベル。その回線が防災に役立てられることになった。着信力の強さが、いざというときの伝達に力を発揮すると見込 … [続きを読む]
川本裕司 2014年04月28日
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、三つの作業部会の報告書を相次いで公表した。10月には統合報告書がまとめられる。煎じ詰め … [続きを読む]
石井徹 2014年04月25日
昨年、台風の発生が19年ぶりに30個を超えた。こもったような声で気象警報が聞き取りにくいという指摘がある防災行政無線の見直しに、自治体が動 … [続きを読む]
川本裕司 2014年03月28日
経済・雇用 波聞風問
一辺40センチほどの箱の中から、小さくうなるような機械音が聞こえてくる。一定のリズムで動くノズルから樹脂が噴き出すと、少しずつ塔ができあが … [続きを読む]
安井孝之 2014年03月19日
2011年3月11日に起きた大震災の後、東北3県の被災地には内外のあらゆるメディアが入った。そこで何を感じ、何を持ち帰ったか? という取材 … [続きを読む]
寺島英弥 2014年01月27日
文化・エンタメ 若者たちの時代
戦後の復興から高度成長へ、そして長い停滞期へ――若者たちは、それぞれの局面の中で「時代を超える夢」を見ようとした。そのいくつかは社会を動か … [続きを読む]
菊地史彦 2014年01月21日
政治・国際
防空識別圏や領土の問題をはじめ、安全保障や外交における日本と中国、韓国の緊張が高まるこの頃であるが、文化の分野では3国間に新しい交流と連携 … [続きを読む]
川村陶子 2013年12月16日
一連の食品偽表示事件は、まだ収束する様子を見せない。エビや牛肉などの偽表示は、この国で相当多くのレストランやデパート、専門店が手を染めてき … [続きを読む]
森摂 2013年11月21日
中華街を擁し、全国的にも有数の国際色の豊かな町として知られる横浜市中区。5月の連休明けに、この街の一角にある10平方メートルほどのオフィス … [続きを読む]
2013年07月18日
文化・エンタメ AKB総選挙を生観戦して
AKB48選抜総選挙を見た。 前にもちょっと書いたけどAKBってやたらと悪く言われている。まあ、日産スタジアムに7万人のファンを集めてんだ … [続きを読む]
青木るえか 2013年06月11日
法によって「すれ違い」が演出されている 政治家を選ぶプロセス自体が偶然に左右されている。若者の大半にとって選挙の候補者を知る機会は、駅頭・街 … [続きを読む]
2013年06月05日
第5回アフリカ開発会議(TICAD)が5年ぶりに横浜市で開かれる(6月1日~)。1993年の第1回会議から20年。今回も50カ国余りから首 … [続きを読む]
脇阪紀行 2013年05月31日
ネット業界では「クラウド」に続いて「ビッグデータ」が、次のビジネスチャンスとして注目を集めている。中でもSNSなどに蓄積されるユーザーの膨 … [続きを読む]
2013年03月04日
がんの研究者で、岐阜大学学長を務めた黒木登志夫さん(日本学術振興会学術システム研究センター相談役)が、横浜市中央図書館の読書サークルで『ガ … [続きを読む]
高橋真理子 2013年02月22日
男性顧問からの体罰を苦に自殺した桜宮高のバスケ部主将のニュースを聞いてまっさきに思い出したのは、2005年6月に岡山県のおかやま山陽高校野 … [続きを読む]
澁谷知美 2013年01月22日
TBSとWOWOWが初めて共同制作して放送されたドラマ「ダブルフェイス」が視聴者から圧倒的な支持を受けた。テレビ局の垣根を越える番組が珍し … [続きを読む]
川本裕司 2012年12月01日
大手メディアと市民ジャーナリズムの大きな違いの一つは、取材の基礎となる信頼性の高い情報へアクセスできるかどうかだろう。しかし、そうした状況 … [続きを読む]
2012年11月09日
もっと見る
2022年06月25日
2022年06月24日
2022年06月23日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.