メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:539件中151~180件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
米国から「301条」を奪ったWTO 8月2日付けの日本経済新聞は「トランプ旋風を奇貨にWTOの改革を」と題する社説を掲載した。機能不全に陥っ … [続きを読む]
山下一仁 2018年08月06日
政治・国際
事件が次々と起こった通常国会 通常国会が閉会した。フルスケールとしては平成最後となるこの通常国会は、近年珍しいほどにいろいろな事件が次から次 … [続きを読む]
牧原出 2018年07月23日
EUが重視する日本とのEPA 日EU経済連携協定(EPA)の署名が7月17日に行われた(経済連携協定と言っているが、内容は貿易や投資を促進す … [続きを読む]
山下一仁 2018年07月18日
米欧、歩み寄りの動き アメリカとEUの間で、自動車関税を巡る対立を打開する動きが出てきた。 欧米メディアによると、アメリカが導入しようとして … [続きを読む]
山下一仁 2018年07月12日
日中の主導権争いから生まれたRCEP 7月1日に東京でRCEP(東アジア地域包括的経済連携)の閣僚会合が開始される。RCEPとは … [続きを読む]
山下一仁 2018年06月27日
米国vs中国「やられたらやり返す」 アメリカのトランプ大統領が6月15日、知的財産権の侵害を理由に、中国からの500億ドル相当の輸入品(産業 … [続きを読む]
山下一仁 2018年06月20日
社会・スポーツ
政治的公平を定めた放送法4条撤廃が取りざたされた政府の「放送制度の改革方針」で、規制改革推進会議は4日まとめた第3次答申に、民放が反対して … [続きを読む]
川本裕司 2018年06月06日
2国間交渉で「貿易赤字縮小」迫る 米国のトランプ大統領が安全保障を理由に、鉄鋼やアルミに続いて自動車についても関税の一方的な引き上げを検討す … [続きを読む]
山下一仁 2018年05月30日
トランプ発言は迷走しても トランプ大統領が安倍晋三首相と会談する6日前の今月12日、クドロー国家経済会議委員長とライトハイザー通商代表に対し … [続きを読む]
山下一仁 2018年04月25日
予想された? 突然の方針転換 今からほんの半年前、2017年9月には「小さいロケットマン」、「老いぼれの狂人」などと非難の応酬を … [続きを読む]
山本章子 2018年04月18日
世界中に衝撃が走った トランプ政権が鉄鋼関税引き上げを決定したことに、世界中が衝撃を受けている。中国の過剰生産による鉄鋼価格低下を理由にして … [続きを読む]
山下一仁 2018年03月12日
西部邁が逝去した。西部の逝去を伝える訃報記事は軒並み、彼を「保守論壇の重鎮」といった言葉で紹介している。筆者もまた、以前は保守論壇の先々を … [続きを読む]
櫻田淳 2018年01月31日
トランプ氏の真意 アメリカのトランプ大統領は25日、CNBCテレビのインタビューで、昨年離脱した環太平洋連携協定(TPP)について、「もっと … [続きを読む]
山下一仁 2018年01月30日
TPP11協定署名へ 難色を示していたカナダが譲歩し、3月8日チリでTPP11協定に署名する運びとなった。とうとう日本が主導した大型の自由貿 … [続きを読む]
山下一仁 2018年01月26日
Journalism
2018年、日本はどうなるのか? 多分どうにもなりません。別に斜に構えて、皮肉を言っているのではない。2015年も2016年も2017年も … [続きを読む]
適菜収 2018年01月25日
日本にも積極関与の動きが出てきた 中国主導でアジア、中東、欧州に及ぶ経済圏づくりを目指す「シルクロード経済圏構想(一帯一路)」に対し、動きが … [続きを読む]
竹内幸史 2018年01月16日
「分散」が始まった2017年 2018年が幕を開けた。振り返れば、2017年の日本政治は、年の初めまで高水準を維持していた安倍晋三内閣の支持 … [続きを読む]
牧原出 2018年01月09日
キャッチフレーズの政治 安倍総理は〝みずほの国〟というキャッチフレーズが好きだ。農業政策について言及する時には、この言葉がよく使われる。前回 … [続きを読む]
山下一仁 2018年01月09日
2017年度の補正予算2兆7千億円の中で、農林水産省分は4千6百億円、そのうちTPP(環太平洋経済連携協定)関連農業対策には3,170億円 … [続きを読む]
山下一仁 2017年12月19日
ワシントンから 今ワシントンのホテルでこの原稿を書いている。ハーバード大学で開かれる今年の日米科学フォーラムに発表者として招聘されたのを機会 … [続きを読む]
山下一仁 2017年11月22日
TPP11の合意内容 三つの11の数字を並べて、アメリカ抜きのTPP(環太平洋経済連携協定)が11月11日大筋合意した。内容的には、アメリカ … [続きを読む]
山下一仁 2017年11月14日
日米FTAをめぐる日米の対立 10月16日、麻生副総理とペンス米国副大統領の間の日米経済対話で、同副大統領が日米FTA(自由貿易協定)に強い … [続きを読む]
山下一仁 2017年10月20日
テレビの選挙報道はドラマチック! バラエティー番組まで取り上げる 私はテレビ報道の最前線の仕事から大学教員への身を転じた人間である。このため … [続きを読む]
水島宏明 2017年10月10日
上がる内閣支持率、低迷する民進支持率 不祥事にまみれた幹事長候補の離党だけでなく、路線問題を理由に元代表代行らが相次いで離党するなど、ごたご … [続きを読む]
薬師寺克行 2017年09月20日
新たな摩擦への懸念 冷凍牛肉の輸入が対前年同期比で117%を超えたため、8月から来年の3月末まで、冷凍牛肉について緊急輸入制限(セーフガード … [続きを読む]
山下一仁 2017年08月02日
「地方創生」が始まってほぼ3年になる。地方創生とは、安倍政権が内政上の最重要課題の一つとして、正式には2014年秋から取り組んできた政策で … [続きを読む]
片山善博(早稲田大学公共経営大学院教授) 2017年07月25日
安倍首相は憲法記念日の5月3日、憲法改正を求める集会にビデオメッセージを寄せ、戦争の放棄を定めた憲法9条について「1項、2項は残しつつ、自 … [続きを読む]
松本一弥 2017年07月21日
チーズの輸入も増えないかもしれない 日EU自由貿易協定交渉が大枠でまとまった。〝大枠〟というのは、TPP交渉で使われた〝大筋〟合意という内容 … [続きを読む]
山下一仁 2017年07月07日
チーズの関税を撤廃できるかどうかをめぐり難航? EU(欧州連合)の自由貿易協定交渉は、日本がチーズの関税を撤廃できるかどうかについて難航し、 … [続きを読む]
山下一仁 2017年07月05日
政治・国際 立憲デモクラシー講座2017・山口二郎教授
注)この立憲デモクラシー講座の原稿は、2017年1月13日に早稲田大学で行われたものをベースに、講演者が加筆修正したものです。立憲デモクラシ … [続きを読む]
山口二郎 2017年06月30日
もっと見る
2023年03月31日
2023年03月30日
2023年03月29日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.