メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 【お知らせ】論座メルマガを始めました。おすすめ記事の紹介やイベントのご案内など論座をいっそうお楽しみいただける情報をお届けします。ぜひ、ご登録ください(ここをクリック)
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:282件中181~210件
最新順 │ 古い順
科学・環境
夏休みが明けて小中学校が再開される日に自殺者が増える傾向があるらしい。古き良き時代に、牧歌的な田舎で楽しい小中学校生活を過ごした私には全く … [続きを読む]
須藤靖 2015年09月11日
安全保障関連法案が衆議院の特別委員会で可決された日の朝、朝日新聞の社会面には「ウォッチ安保国会」と題して、科学者や科学史家の主張が大きく載 … [続きを読む]
尾関章 2015年07月24日
経済・雇用
前回、元BPの経営トップ、ジョン・ブラウン氏が書いた『ガラスのクローゼット』(2014年)を紹介した(「同性愛を生きる企業人の葛藤」、20 … [続きを読む]
小林恭子 2015年07月22日
埼玉県北本市の市立中学校全4校が、給食費が3ヶ月以上未納の家庭には給食を停止する旨の通知を出したことが議論となっている。朝日新聞によれば、 … [続きを読む]
須藤靖 2015年07月10日
文化・エンタメ 伊地智啓プロデュース作品特集、到来!
長回しのロングショットという手法を、『セーラー服と機関銃』で確立した相米慎二。 彼はその手法を、超傑作『ションベン・ライダー』(1983) … [続きを読む]
藤崎康 2015年06月22日
社会・スポーツ
去年、ママ友コミュニティの話題で最も注目されたのは、女優江角マキ子が名門Z学院で巻き起こしたママ友戦争だろう。江角マキ子がブログに「ママ友 … [続きを読む]
杉浦由美子 2015年05月29日
文化・エンタメ
橋下徹の敗戦会見。 朝日新聞には『風雲児「負けは負け」』なんて大見出しが出て、さわやかに笑う橋下さんの写真も載ってたりして、敗戦の弁として … [続きを読む]
青木るえか 2015年05月21日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
転生する痛切な同時代史 いかなる同時代史も、私という視座を抜きにして語れない。しかし、そこに若者をすえたら、時代はどうみえてくるだろう。 … [続きを読む]
木村剛久 2015年03月26日
文化・エンタメ ネット動画の風景
161曲。森高千里がセルフカバーし、2012年7月以来Youtubeにアップした曲の数である(2015年3月2日現在。公式チャンネルのUR … [続きを読む]
太田省一 2015年03月04日
文化・エンタメ 若者たちの時代
<遠郊>の文化に触れるとき、「ジャスコ」を語らずにすませることはできない。 消費社会研究家の三浦展(あつし)は、地方都市及びその郊外で犯罪 … [続きを読む]
菊地史彦 2015年02月25日
トマ・ピケティ『21世紀の資本』がベストセラーになっている。WEBRONZAでも、吉松崇氏はじめ多くの方が様々な視点から論評しているが、私 … [続きを読む]
原田泰 2015年02月19日
1977年に告示された学習指導要領の改訂は、大きな方向転換を示した。 1958年版、1968年版の基本路線であった能力主義的教育 … [続きを読む]
菊地史彦 2015年02月19日
70年代の「学校嫌い」は、まず「校内暴力」として現れた。旋風のように全国の中学や高校で吹き荒れ、80年前後にピークに達した。 特に激しかっ … [続きを読む]
菊地史彦 2015年02月16日
1月7日のシャルリー・エブド襲撃の翌日、パリ第8精神分析学科長ジェラール・ミレールからメイルが届いた。フランス社会で精神分析が攻撃され、精 … [続きを読む]
樫村愛子 2015年02月16日
なぜ農業が衰退するのに、農協は発展するのか? 食管制度の時代、農協は激しい米価引上げ闘争を主導した。食管制度廃止後は、生産・供給を減少させる … [続きを読む]
山下一仁 2015年02月12日
『おくさまは18歳』の放映は、「学園」が大きく揺れた時代に重なっている。 その背景には、第4章で述べた通り、世界規模の反体制運動があった。 … [続きを読む]
菊地史彦 2015年02月10日
Journalism
英語には「Think different(シンク・ディファレント)」という言い方がある。「発想を変えよう」という意味で、1997年、当時危 … [続きを読む]
高木利弘 2015年01月22日
自殺を「自死」に言い換えよう、という当事者の運動が広がっている。 「自らを殺す」との表現が偏見や差別を生み、「人に語られぬ死」として家族を … [続きを読む]
寺島英弥 2014年12月11日
9月10日にテレビ朝日「報道ステーション」で起きたニュース映像の「捏造(ねつぞう)」には驚いた。いまどき、すぐにバレて大問題に … [続きを読む]
水島宏明 2014年11月11日
政治・国際
先日、痛ましい事故が起きた。6歳の小1女児が行方不明になり、遺体が発見された。そして容疑者が逮捕された。そのプロセスで、当該コミュニティー … [続きを読む]
鈴木崇弘 2014年11月05日
夢中になって本を読んでいるとき、人はその素材である紙の存在を忘れている。コンテンツの背景として意識されない度合いが大きいほど、出版用紙の品 … [続きを読む]
福嶋聡 2014年10月20日
経済・雇用 竹信三恵子×深澤真紀「家事ハラ炎上!」爆走トーク
WEBRONZAは9月、トークセッション『「家事ハラ」炎上! 女たちは何に怒っているのか』を都内で開きました。和光大学教授で、ジャーナリス … [続きを読む]
竹信三恵子、深澤真紀 2014年10月17日
書店店頭は、時代の鏡である。書棚はそのパノラマである。書店の志向が、書店員の意志がその風景をつくっているわけではない。売れる本を仕入れて並 … [続きを読む]
福嶋聡 2014年10月09日
前回も述べたように、少年ヤンヤンは、大人たちの言動を見まもるだけの存在ではない。いくつかの場面では、自らもコミカルな主人公となる。 ヤンヤ … [続きを読む]
藤崎康 2014年09月04日
その早すぎる死が惜しまれてならないエドワード・ヤン(楊徳昌:1947-2007、上海生まれ)。ホウ・シャオシェン(侯孝賢:1947-)とと … [続きを読む]
藤崎康 2014年09月02日
3D版ドラえもん『STAND BY ME ドラえもん』の勢いが止まらない。劇場版のドラえもんは毎年春休みに公開されているが、今回の3D版は … [続きを読む]
古賀太 2014年08月30日
文化・エンタメ 『アナと雪の女王』の光と影
7月16日に発売されたBlu-ray・DVDセット『アナと雪の女王 MovieNEX』の売り上げが、驚異的な数値を記録している。7月20日 … [続きを読む]
叶精二 2014年08月07日
『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』(行定勲監督、芦田愛菜主演)が危機に瀕している。東京での上映が、7月19日からはなくなりそうだ。大阪が舞 … [続きを読む]
矢部万紀子 2014年07月18日
「美味しんぼ問題が隠蔽した、より深刻な問題」(ビデオニュース)が指摘するように、菅義偉官房長官ら政府の「被ばくと鼻血には因果関係がないと専 … [続きを読む]
樫村愛子 2014年06月17日
知り合いの自衛官から最近、職場のパワハラ問題について相談を受けた。 上司の幹部自衛官が、小さなミスをとらえては人格を破壊するような罵詈雑言 … [続きを読む]
谷田邦一 2014年05月06日
もっと見る
2019年12月15日
2019年12月14日
2019年12月13日
2019年11月21日
2019年09月30日
2019年09月20日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.