メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 「法と経済のジャーナル Asahi Judiciary」が論座に加わります
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:523件中181~210件
最新順 │ 古い順
Journalism
「STAP細胞は、あります!」。テレビで何度もリピート再生された小保方晴子さんの「名言」は2014年4月9日、大阪のホテルで開かれた記者会 … [続きを読む]
亀松太郎 2015年03月06日
科学・環境
地球で起こる現象の生情報を足で稼ぐのは、『地球科学者からみたアルジェリア人質事件の教訓』でも書いたように、地球科学者にとって当たり前である … [続きを読む]
山内正敏 2015年03月02日
3・11後、200回ほど全国で講演を続けてきた。福島の状況がいかなるものか、何が求められているのか、福島に居を構えながら、また出身者として … [続きを読む]
開沼博 2015年02月16日
環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也所長のインタビューを続ける。 ――なぜ、日本には、これまでエネルギーをテーマにしたオープンな … [続きを読む]
石井徹 2015年02月15日
経済・雇用
ニール・ヤング(69)と言えば、かつてのクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのメンバーで、伝説的な「ウッドストック・フェスティ … [続きを読む]
森摂 2015年01月22日
文化・エンタメ 2014年 ベスト5
(1)「あなたの肖像 工藤哲巳回顧展」(東京国立近代美術館ほか)(2)~(4) 順不同 「ハイレッド・センター:「直接行動」の軌跡展」(渋谷 … [続きを読む]
古賀太 2014年12月23日
文化・エンタメ カジノはなぜ日本で非合法だったのか?
ボッタクリ賭博産業の衰退 日本でカジノが公認されたとしても、新規の賭博愛好者たちがそれほど大量に誕生するとも思えない。 ほとんどの場合、無茶 … [続きを読む]
森巣 博 2014年12月03日
2004年以降のマカオ、そして2010年からのシンガポールでの大成功を踏まえ、そのうちに日本でもゲーム賭博の場、すなわち「カジノ」が合法化 … [続きを読む]
森巣 博 2014年11月19日
鹿児島県の川内原発について原子力規制委員会が9月に「新基準を満たす」と判断したのに続き、11月7日に県知事が再稼働に同意した。 いよいよ再 … [続きを読む]
山内正敏 2014年11月14日
文化・エンタメ
「吉田調書」報道について言えば、あのスクープ記事を「取り消す」という判断については、朝日新聞社の内外から批判が噴出している。 会社としては … [続きを読む]
篠田博之 (月刊『創』編集長) 2014年11月07日
政治・国際
来る10月26日、東日本大震災と福島第一原子力発電所事故後初の福島県知事選が行われる。 震災と事故は、日本全国に多大なる衝撃を与えた。また … [続きを読む]
鈴木崇弘 2014年10月10日
木曽御嶽山が噴火して多くの犠牲者やけが人が出た。まずは犠牲者に冥福を、被災者にお見舞いを申し上げたい。 今回、多くの人が「予知できたら」 … [続きを読む]
山内正敏 2014年10月08日
経済・雇用 データで考える日本の針路
「データで考える日本の針路」と題した本シリーズのコラムも、第50回の本稿で最終回。日本経済に関連した問題を中心に、日本の経済活動の基礎を規 … [続きを読む]
齋藤進 2014年10月07日
吉田調書が公開された。その存在を明らかにした朝日新聞は、「命令違反し撤退」という記事(2014/05/20)が適切でなかったとして、記事を … [続きを読む]
吉田文和 2014年09月25日
「鬼もあきれる『三十年後』」「県外に『ウソモホウベン』ルビをふる」……。佐藤雄平・福島県知事が中間貯蔵施設の受 … [続きを読む]
竹内敬二 2014年09月15日
トルコのイスタンブールに行く機会があったので、黒海沿岸のシノップを訪ねてみた。2011年の福島原発事故後、日本から輸出されることが初めて決 … [続きを読む]
吉井美知子 2014年09月12日
昨年春、ホールボディカウンター(WBC)検査によって福島県民の食品による内部被曝は十分低く抑えられている、という実態が明らかになった(WE … [続きを読む]
内村直之 2014年09月10日
2011年3月11日の東日本大震災から3年余り。今年も「3・11」を過ぎると、東北の被災地は外から半ば忘れられた観がある。 復興 … [続きを読む]
寺島英弥 2014年08月29日
「地震・雷・火事・親父」が怖いのは、その死亡率もさることながら、それらが予知不可能だからだ。落雷はその2つ目に位置する天災だ。野球の練習を … [続きを読む]
山内正敏 2014年08月27日
ウクライナ危機には、近年のイスラム圏の内戦(アフガニスタン、イラク、リビア、シリア、マリ等)や旧ユーゴの内戦にない面がある。それは先進工業 … [続きを読む]
山内正敏 2014年08月08日
社会・スポーツ
先日(7月5日)、東海社会学会の2014年大会が愛知県立大学で開催された。東海社会学会は、2008年に設立した、まだ新しい学会だが、地域の … [続きを読む]
樫村愛子 2014年08月04日
安倍晋三政権は、日本国憲法の改定も経ずに、閣議決定による憲法解釈の変更で、集団的自衛権の行使を容認した。南シナ海では中国とベトナム、フィリ … [続きを読む]
齋藤進 2014年07月15日
政治・国際 韓国から見た、韓流ブームの終焉とヘイトスピーチ
ある親日派の息子 セウォル号事故の数日後、韓国海軍のことが知りたくて、そちら方面に詳しい50代の男性に話を聞いた。 「日本では船長が逃げ出し … [続きを読む]
伊東順子 2014年07月11日
『ゴジラ』(1954)のデジタル・リマスター版が劇場で公開中だ。もちろん7月25日公開の米国版『ゴジラ』をワーナー・ブラザーズと共同配給す … [続きを読む]
古賀太 2014年06月21日
相変わらずだなと思った――。やや旧聞となったが先日、世間を騒がせた、いわゆる「美味しんぼ騒動」についての感想である。 詳細は省くが、週刊漫 … [続きを読む]
武田徹 2014年06月17日
「美味しんぼ問題が隠蔽した、より深刻な問題」(ビデオニュース)が指摘するように、菅義偉官房長官ら政府の「被ばくと鼻血には因果関係がないと専 … [続きを読む]
樫村愛子 2014年06月17日
安倍政権が、集団的自衛権の行使を、日本国憲法の改定をともなわず、行政権を代表するに過ぎない内閣が、憲法解釈を変更するだけで可能にしようとの … [続きを読む]
齋藤進 2014年06月17日
集団的自衛権を認めるという、憲法解釈変更がほんの数ヶ月で具体化しつつある。しかし、憲法にもかかわる重大な政策変更にもかかわらず、日本がどこ … [続きを読む]
山内正敏 2014年06月13日
政治・国際 韓国で考えた、旅客船沈没事故のこと
先日、知り合って20年以上になる古い友人に会った。韓国のパフォーミングアーティストの第一世代、80年代から政治的運動とは別の場所で「大韓民 … [続きを読む]
伊東順子 2014年06月05日
この記事は、2014年5月20日付の朝日新聞紙面をはじめとした、吉田調書に関する報道に基づいたものです。この報道については、こちらをご覧くだ … [続きを読む]
竹内敬二 2014年06月02日
もっと見る
2021年04月21日
2021年04月20日
2021年04月19日
2021年03月30日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.