メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:290件中181~210件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
会社更生法の適用の申請を受けて経営破綻した日本航空(JAL)が9月19日、上場廃止から2年7カ月ぶりに東京証券取引所第1部に再上場した。世 … [続きを読む]
大鹿靖明 2012年09月20日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
野村、大和証券グループ、SMBC日興の国内3大証券すべてで発覚し、「ガリバー」野村証券のトップが辞任に追い込まれた増資インサイダー問題。明 … [続きを読む]
2012年08月15日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
出向がもたらしてくれるもの アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 山田 貴彦 弁護士が出向? 先日、銀座を歩いていたら、学生時 … [続きを読む]
山田貴彦 2012年08月13日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
国税当局による海外取引をめぐる租税回避監視の目が一層厳しくなる。その武器として創設された「過大支払利子税制」は、現状の移転価格税制や過小資 … [続きを読む]
太田洋 2012年08月08日
江田憲司の「財務省のマインドコントロール」(幻冬舎)、中野雅至の「財務省支配の裏側」(朝日新書)、高橋洋一の「『借金一〇〇〇兆円』に騙され … [続きを読む]
榊原英資 2012年07月09日
2012年は、AIJ投資顧問による年金資産詐取事件に続いて、石油会社や金融グループなど上場企業の増資をめぐるインサイダー事件が次々に明らか … [続きを読む]
小原篤次 2012年07月07日
2008年に経営破綻(はたん)した不動産会社「アーバンコーポレイション」(広島市)の株主290人が元役員14人に計約9億6千万円の賠償を求 … [続きを読む]
2012年06月23日
経営者による会社買収(MBO)をめぐる株主代表訴訟に絡み、買い取り価格を決める根拠となった株価算定書や関連資料の提出を命じる決定が出た。M … [続きを読む]
加藤裕則 2012年06月01日
金融商品取引法の改正案が国会に提出されている。今年の改正のポイントは、市場の国際競争力の強化とオリンパス事件などを受けた金融商品取引の公正 … [続きを読む]
有吉尚哉 2012年05月09日
オリンパス事件に見られるような不適切な会計処理を防ぐため、平成19年の金融商品取引法の改正で監査法人による不正・違法行為発見時における申出 … [続きを読む]
2012年04月25日
法と経済のジャーナル 深掘り
1998年に相次いで破綻し、ともに元頭取らが粉飾決算の罪に問われた日本長期信用銀行(現・新生銀行)と日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)。 … [続きを読む]
村山治 2012年04月24日
村山治 2012年04月13日
証券取引等監視委員会がAIJ投資顧問を検査する過程で同社が受託運用していた年金資産の大半が消失していたことが明らかとなり、金融庁(関東財 … [続きを読む]
松尾直彦 2012年04月04日
村山治 2012年04月01日
毎日が「ワールドカップ」 国際的な案件における契約交渉 アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 額田 雄一郎 ワールドカップとの出会い 「 … [続きを読む]
2012年03月12日
オリンパスや大王製紙など著名企業でガバナンス不全による不祥事が続発。ガバナンス強化の観点から企業の役員報酬に対する世間の視線が厳しくなって … [続きを読む]
柴田寛子 2012年03月07日
「国債のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)が欧州債務危機を拡大させているのではないか」。欧州債務危機について講演会や研究報告でよく … [続きを読む]
2012年02月25日
オリンパスと大王製紙で相次いだ不祥事は、日本の企業統治に対する信頼を大きく失墜させた。内外の投資家の不信を払拭し、再発防止を目指して、金融 … [続きを読む]
有吉尚哉 2012年01月25日
特定目的会社を用いた不動産流動化取引における手続の煩雑さなどを解消するため昨秋施行された改正資産流動化法。不動産流動化実務に与える影響も小 … [続きを読む]
齋藤崇 2012年01月18日
世界の銀行がバーゼル3への対応に苦労する中で、アジア太平洋地域の銀行は、相対的に優位な地位にある。ただし中国、インドなどの高成長の銀行シス … [続きを読む]
根本直子 2011年12月22日
法と経済のジャーナル 事件記者の目
オリンパスの損失隠し事件で問われているのは、日本企業のコーポレートガバナンスだけではない。企業の不正に目を光らせる捜査、行政当局の「やる気 … [続きを読む]
村山治 2011年12月21日
邪馬台国時代の「検察」アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 甲斐 淑浩 日本古代史に「検察」が初めて登場したのはいつか 私は、弁護士にな … [続きを読む]
2011年12月19日
公募増資公表直後の空売りを規制するための金融商品取引法関連の政府令の改正が行われ12月1日から施行された。これにより新株の発行価格を大幅に … [続きを読む]
有吉尚哉 2011年12月14日
弁護士も外へ出る時代アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 山口 大介 オフィスから出ない「渉外」弁護士生活 私は、大学卒業後、銀行系のシ … [続きを読む]
2011年11月21日
中小企業向け為替デリバティブ取引契約の法的問題 弁護士 天 野 聡 1 はじめに 円相場が戦後最高値を更新し、メーカー … [続きを読む]
2011年11月15日
1998年に経営破綻した日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)の粉飾決算事件で、検察当局は、同行旧経営陣を無罪とした差し戻し後の控訴審判決に … [続きを読む]
村山治 2011年09月15日
日本債券信用銀行が1998年に破綻したときの首脳3人に8月30日、逆転無罪の判決が言い渡された。起訴から12年。大蔵省で理財局長や国税庁長 … [続きを読む]
奥山俊宏 2011年08月30日
独占禁止法や金融商品取引法違反で課徴金処分を受けた企業の取締役らが、違法行為による損害を防げなかったなどとして、株主代表訴訟を起こされるケ … [続きを読む]
太田洋 2011年08月17日
経済・雇用 原田泰の【集中連載】復興増税論は間違いだ
震災復興に巨額な費用がかかるが、その費用を次世代の負担にしてはならないから、増税によって賄わなければならない。それが未来に対して責任ある態 … [続きを読む]
原田泰 2011年08月04日
社会・スポーツ
2011年3月期の決算(連結)において、確かに「読朝毎日産」の中央5紙のうち、毎日新聞だけが2011年3月期締めで、当期純損益は9.6億円 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2011年07月28日
もっと見る
2022年07月03日
2022年07月02日
2022年07月01日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.