メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:1054件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
――本や書籍などの紙メディアの深い思考に果たす役割は大きいものがあると、あらためて実感しましたが、ウェブやネットの世界の速報性はツイッター … [続きを読む]
一色清 2010年06月24日
――メディアは今、大きな変わり目にあり、新聞社も新たなあり方を模索しています。米国では地方紙が次々に廃刊に追い込まれるなど厳しい状況です。 … [続きを読む]
社会・スポーツ
日頃ニュースを聞いていて、「誰かもっとコレ調べてよ!」と思うことがある。 うさん臭いニオイがするのでもっと掘り下げてほしいのに、とおりいっ … [続きを読む]
澁谷知美 2010年06月25日
6月半ばの夜11時前、帰宅するときに乗ったJRで、iPadの使い手と隣り合わせて座った。40歳前後の男性だ。左手をiPadの下にもぐらせ、 … [続きを読む]
川本裕司 2010年06月26日
地上波テレビのアナログ停波まで1年を切ったということで、7月24日前後には盛んなキャンペーンが行われたとともに、あと1年で解決しなければな … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年07月31日
法と経済のジャーナル 深掘り
前回は、転職したサラリーマンが競業避止誓約書に基づいて、元の会社から通知を受けたケースに関し、フォセコジャパン事件判決(奈良地裁昭和45年 … [続きを読む]
滝沢隆一郎 2010年08月07日
アメリカのヤフーはBingを採用したが、ヤフージャパンはグーグルと手を結んだ。その理由についてヤフー側は「Bingの日本語対応が不十分」と … [続きを読む]
丹治吉順 2010年08月07日
政治・国際
新聞でも、テレビでも、国会議員が引っ越した新しくできた「議員会館」が話題だ。どちらかというと、「ゼイタクだ」「豪華すぎる」など批判的な論調 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年08月12日
(ある父親から聞いた話) 長い間、夏の暑さがつづいた。家の近所の公園に行っても、人影はまばらだ。ふた昔前のように、子どもたちが遊ぶ姿はない … [続きを読む]
滝沢隆一郎 2010年09月20日
最近、日中間において「尖閣諸島」(魚釣島)関連問題で衝突がヒートアップしている。近年に稀に見る緊張感が走っているのだ。しかも、日中双方も態 … [続きを読む]
肖宇生 2010年09月24日
大手情報セキュリティー会社から今月19日、朝日新聞社に届いた「フロッピーディスク(FD)調査報告書」。そこに記された内容が、改ざん疑惑を解 … [続きを読む]
2010年09月27日
日本でも人気の「ツイッター」。140字以内で誰もが手軽に更新できるのが魅力のマイクロブログだが、中国でもほぼ日本と同じ時期に、ユーザーの間 … [続きを読む]
2010年09月30日
インターネットの技術がジャーナリズムの強力なツールとなってすでに10年ほどの歴史が経った。個別状況において、専門家や一般人も含めたネットジ … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年10月04日
■金融のグローバル化への対応 これまで金融・証券市場に関連する様々な当事者による市場規律についてご紹介してきたが、いずれも国内の当事者に関 … [続きを読む]
2010年10月06日
2008年の秋葉原連続殺人事件は大きな衝撃を持って社会に受け止められた。私個人もそのひとりで、この事件をきっかけに多くのことを考えた。しか … [続きを読む]
宇野常寛 2010年10月09日
イザヤ・ベンダサンが1970年のベストセラー「日本人とユダヤ人」に続いて出版した著書に「日本教について」がある。この中で、彼は日本人の中に … [続きを読む]
山下一仁 2010年10月23日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
外国公務員への贈賄行為に対する米当局の取り締まりが近年、厳しくなってきている。1970年代、日本の総理大臣ら米国外の公務員に対する米企業の … [続きを読む]
山田裕樹子 2010年10月27日
「電子教科書などと大上段に構えるのではなく、副教材から電子化を進めたらいいんじゃないですかね」。別件の取材の打ち合わせ後、雑談になった際、 … [続きを読む]
丹治吉順 2010年11月08日
科学・環境
おもしろキャラの科学者、10代女子語ふうに言えば「カワイイー」物理学者。こんなイメージで全国津々浦々の素粒子論に縁遠い人々の心まで射止めた … [続きを読む]
2010年11月09日
※ヒューマン・ライツ・ウォッチは、今回の選挙に関する詳しい一問一答(Q&A)を用意しました。ぜひごらんください。http://www.hr … [続きを読む]
土井香苗 2010年11月09日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、「自分がやった」と名乗り出た神戸海上保安部の男性保安官(43)。「告白」から6日目。16日 … [続きを読む]
2010年11月16日
「厄介なモノを持ち込んでくれた」と複数の警察幹部が嘆いています。沖縄・尖閣諸島沖であった中国漁船と海上保安部巡視艇の衝突事件をめぐる映像流 … [続きを読む]
緒方健二 2010年11月23日
早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース主催によるシンポジウム「これからの『メディアと検察』の話をしよう」が11月7日、同大学内で … [続きを読む]
2010年11月24日
経済・雇用 ビジネス黙示録
開口一番出てきた言葉は実に刺激的だった。「国賊だね。本当に。ありえない話です」 11月22日正午ごろ、総務省地下の講堂で約1時間半に渡って … [続きを読む]
大鹿靖明 2010年11月25日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年11月30日
新たに導入された米国の金融規制が始動しようとしている。上下両院の法案を一本化するのに功労のあった上院銀行委員長のクリストファー・ドッドと下 … [続きを読む]
松尾直彦 2010年12月01日
米グーグルと日本のヤフーの提携について、公正取引委員会が2日、改めて「独占禁止法上、問題ない」との判断を下した。「競争は維持される」との両 … [続きを読む]
2010年12月03日
最近の日本国内では、政策や政治における議論が、失言やマイナーな問題に終始している。そのため、全体的視野から日本で本来議論すべき政策問題は何 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年12月07日
iPadの発売以来、電子書籍端末の新機種参入は怒涛の勢いだ。 筆者も新端末が出るたびに自腹を切って入手しては試してきた。国内各機種だけでな … [続きを読む]
武田徹 2010年12月15日
外交の本質とは、元外務次官の小和田恒氏の言葉を借りれば、「国益をかけた戦いに武力という手段を用いることなく、知識、洞察力、判断力、説得力、 … [続きを読む]
若林秀樹 2010年12月16日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.