メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:386件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
6月半ばの夜11時前、帰宅するときに乗ったJRで、iPadの使い手と隣り合わせて座った。40歳前後の男性だ。左手をiPadの下にもぐらせ、 … [続きを読む]
川本裕司 2010年06月26日
「一般のユーザーはiPadを慌てて買う必要は全くない」 iPadを日本発売と同時に入手し、ほぼ毎日数時間かけて使い倒した体験をひと言にまと … [続きを読む]
丹治吉順 2010年06月29日
電子書籍の登場は「グーテンベルク以来の変化」と言われることがある。半分は合っているが、半分はうそだ。 合っているのは、複製と流通の面。グー … [続きを読む]
丹治吉順 2010年07月20日
スマートフォンで出遅れたという日本のメーカーは挽回できるのか。結論は易しい。買い手にとってよいものを作れば勝てる。よいものが作れなければ負 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年11月16日
科学・環境
2月にスペインのバルセロナで開催された世界最大の携帯電話関連の展示会「世界モバイル会議」(MWC=Mobile World Congre … [続きを読む]
鎌田富久 2011年03月04日
4月に発表された四半期決算で、アップルは2011年1-3月期に全世界で469万台のiPadを販売したことを明らかにした。初代iPadの登場 … [続きを読む]
小関悠 2011年05月26日
iPad 2は、アメリカから遅れること1カ月で日本でも発売された。アップルファンにとっては「待ちに待った」ものだし、完成度も高い。まだ重い … [続きを読む]
西田宗千佳 2011年05月26日
2010年、どうやら「電子書籍元年」は来なかった。今年も来る気配がない。新しいサービス、新しいガジェット、新しい暮らし、新しい世の中。21世 … [続きを読む]
2011年08月23日
8月24日、病気療養中だったアップルCEO、スティーブ・ジョブズ氏の退任が発表された。アップルという企業、そしてジョブズ氏という人間につい … [続きを読む]
小関悠 2011年09月07日
日本では、7月にテレビの地上アナログ放送が終了し(岩手、宮城、福島は震災の影響で2012年3月末まで延長)、デジタルテレビがほぼ全国の家庭 … [続きを読む]
鎌田富久 2011年10月05日
日本でも話題の伝記「スティーブ・ジョブズ」には、何度かソニーの話題が出てくる。その半分はウォークマンなどからジョブズがなにを学んだかという … [続きを読む]
小関悠 2011年11月11日
Journalism
ジャーナリズムの意義を最前線で発信している朝日新聞社発行の『Journalism(ジャーナリズム)』。WEBRONZAでは11月号より「ソ … [続きを読む]
2011年11月16日
経済・雇用
「ニューヨークタイムズ」(NYT)はこの8月、「beta620」(http://beta620.nytimes.com)という新企画を発足 … [続きを読む]
茂木崇 2011年12月02日
朝日新聞の『Journalism』12月号より、日経vs.朝日のデジタル版対決。フリーランスジャーナリストの本田雅一氏、西田宗千佳氏が両社 … [続きを読む]
2011年12月13日
英語で「platform」は、駅の場合には「プラットホーム」、コンピューターやシステム、サービス全体の土台を指すときには「プラットフォーム … [続きを読む]
鎌田富久 2012年01月21日
文化・エンタメ
兵庫県知事が大河ドラマ『平清盛』の第一回を見て「画面(映像)が汚い。鮮やかさがなく、チャンネルを回す気にならない」と苦言を呈した。 最初聞 … [続きを読む]
青木るえか 2012年01月25日
スマートフォンの出荷台数が、PCを初めて上回ったそうだ。IT調査会社Canalysが今月発表したもので、昨年の第4四半期、PCは全世界で4 … [続きを読む]
小関悠 2012年02月17日
WEBRONZAへの寄稿は今回が最後となる。これまで「スマートテレビ」や「スマート・カー」について述べてきたが、こうした動きは今後あらゆる … [続きを読む]
鎌田富久 2012年03月27日
米国東海岸のボストンからチャールズ川を渡ったケンブリッジにあるMIT(マサチューセッツ工科大学)に、情報社会の未来を研究する、世界的にも有名 … [続きを読む]
2012年03月27日
最近のグーグルの調査によれば、日本のスマートフォン(スマホ)の普及率は2011年の3倍の20%に達した。その勢いを牽引しているのは主に女性 … [続きを読む]
服部桂 2012年06月16日
■デジタルサイネージで世界の広告賞――最近話題のデジタルサイネージの賞を受けたそうですが。むぎばやし スマホアプリを出す前は、モシモカメラの … [続きを読む]
服部桂 2012年06月21日
■ファミコン世代の「オソト」――むぎばやしさんは、かなり早くからデジタルの世界を手がけられているようですが、もともとはどういう出合いだったん … [続きを読む]
服部桂 2012年06月28日
日本の経済人はどうも「元年」が好きで仕方がないようだ。テレビにもケータイにも元年があったのだから電子書籍にも元年があるはずだという。そして … [続きを読む]
倉沢鉄也 2012年07月20日
サムスンのタブレット「ギャラクシータブ10.1」やスマートフォン「ギャラクシー・ネクサス」は特許侵害にあたるとして、アップルが販売差し止め … [続きを読む]
木代泰之 2012年08月01日
ネットを使えば誰でもジャーナリストになれると、これまで何度も言われてきた話を実現できそうな試み「8bitNews」(http://8bit … [続きを読む]
2012年08月10日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
「同意」百景 ~病院とスキー場とビッグデータの意外な共通点~アンダーソン・毛利・友常法律事務所弁護士 中崎 尚 「同意書」といわれて、何が思 … [続きを読む]
2012年08月27日
日本時間13日早朝には、新しいiPhoneを発表すると噂されているアップル社だが、このiPhoneがこの夏、世界中の大勢の人に「モノヅクリ … [続きを読む]
林信行 2012年09月07日
政局の混乱の中で今国会の成立が見送られたが、ほとんど話題にならないまま今年度中には間違いなく成立することになる「マイナンバー法」。自民党政 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2012年09月11日
テレビ視聴のスタイルが、ネット世代を中心に変化している。NTTアドが今年7月に、首都圏在住の15~59歳の男女500人を対象に行ったネット … [続きを読む]
2012年10月10日
前回は、デジタル空間と物理空間のことを書いたが、今回は、オーディオのデジタルメディアと物理メディア(いわゆる、パッケージメディア)の話をし … [続きを読む]
北野宏明 2013年01月16日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.