メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:36件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
為替レートが急速に円安に傾き始めている。2022年1月4日には1ドル116・14円だった円ドルレートは6月17日現在、1ドル134円を超え … [続きを読む]
榊原英資 2022年06月21日
2020年2月に1ドル109円97銭程度だった円ドル相場はその後円高に推移し、2021年1月には1ドル102円70銭ほどまで上がったのだが … [続きを読む]
榊原英資 2021年12月07日
政治・国際
いまさら、「2024年度上半期に登場する渋沢栄一の1万円札なんかいらない」と書くと、大きな反発を受けるかもしれない。しかし、世界全体の「善 … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年09月10日
2021年8月5日付の朝日新聞デジタルは、「来月発足するデジタル庁の事務方トップとなる「デジタル監」に、政府は米・マサチューセッツ工科大( … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年08月16日
アメリカ経済成長「10%」の予測も 2021年6月に入り、円・ドルレートは1ドル110円を突破し、6月25日現在、110円77銭を付けている … [続きを読む]
榊原英資 2021年07月27日
日本銀行随一の理論家といわれた前総裁の白川方明氏がこの春、英国貴族院の公聴会に参考人としてオンラインを通じて招かれた。そこで白川氏が語った … [続きを読む]
原真人 2021年07月12日
IMF経済見通し、インド減速で下方修正 国際通貨基金(IMF)は去る1月20日、「世界経済見通し」(WEO)を発表した。2020年の成長率を … [続きを読む]
榊原英資 2020年01月29日
社会・スポーツ 民放TVが映し出した平成という時代
和田竜さん 作家(番組制作会社・泉放送制作に3年間勤務) --大学卒業後、制作会社に入ったきっかけは。 「高校1年のときに映画『ターミネー … [続きを読む]
川本裕司 2018年12月21日
政治・国際 漂流キャスター日誌
9月11日(火) ピョンヤン最後の一日。朝飯をとりに3階に降りる。食堂は閑散としていてモンゴル人とロシア人のお客が数人いただけ。何だか昔のソ … [続きを読む]
金平茂紀 2018年09月28日
円ドルレートが左右されてきた要因 このところ数年の円ドルレートは、主としてアメリカと日本の金融政策の相対的なポジションに左右され … [続きを読む]
榊原英資 2017年08月03日
製造業の雇用減少は、メキシコへの工場移転が原因ではない 「20XX年、この国の工場から労働者が姿を消した。生産ラインの機械を動かしているのは … [続きを読む]
吉松崇 2017年01月17日
世界経済が中長期的停滞状況に入った 2016年の世界経済成長率は3.1%と見通されている。2015年は3.2%だったので、景気後退の時期だっ … [続きを読む]
榊原英資 2017年01月06日
スローなラフマニノフにしてくれ12月13日(火) 「調査情報」の原稿書きに没頭してしまい、新聞もテレビも全くパスして局の朝の定例会議へ。だか … [続きを読む]
金平茂紀 2016年12月28日
12月06日(火) 街中に師走気分が出てきた。定例会議でもろもろあり、気が滅入るのをこらえてランチを食べに外に出たら、昼間っから会食で酒が入 … [続きを読む]
金平茂紀 2016年12月16日
<3・11>以降の僕らは、全員がギルティなのだ11月29日(火) 朝早く、沖縄の知人たちから続々とメール。翁長雄志知事の高江ヘリ … [続きを読む]
金平茂紀 2016年12月08日
震度5弱、福島へ11月22日(火) 早朝、自宅で寝ていて強い地震の揺れを感じた。揺れの時間が長くて嫌な感じがした。ところが僕は時差ぼけのこと … [続きを読む]
金平茂紀 2016年12月02日
ドル本位制から変動相場制へ 第2次世界大戦を経て世界のスーパーパワーになったアメリカは、USドルを金にリンクし、金・ドル本位制をまず確立した … [続きを読む]
榊原英資 2016年11月18日
激戦州で圧勝したドナルド・トランプ ほぼすべての世論調査とマス・メディアの事前の予想を覆して、ドナルド・トランプ氏が大統領選挙で勝利を収めた … [続きを読む]
吉松崇 2016年11月15日
サマーズの「中長期的停滞論」 ハーバード大学教授ローレンス・サマーズ(元財務長官)は2016年2月の「Foreign Affairs」で、「 … [続きを読む]
榊原英資 2016年10月17日
円高に推移する円ドル相場 2015年末まで1ドル120円台だった円ドル相場が、2016年に入って急速に円高に推移している。1月に1ドル118 … [続きを読む]
榊原英資 2016年05月31日
オイルマネーが世界を席巻した時代 1970年代、石油価格が2度にわたって引き上げられ、エネルギー源を中東の石油に依存してきた先進工業国の経済 … [続きを読む]
榊原英資 2016年03月11日
サマーズの警告 ハーバード大学教授のローレンス・サマーズが長期的景気後退(secular stagnation)の可能性を示唆したのは201 … [続きを読む]
榊原英資 2016年02月15日
医療の世界には、万能薬はない。特定の症状に良く効く医薬は、副作用も非常に強い場合が多いものである。 同様に、経済、経済政策の世界にも、万能 … [続きを読む]
齋藤進 2015年09月08日
政治・国際 熊岡路矢氏と考える安全保障
「戦後レジームからの脱却」の根本が崩れる 安保法制をめぐる国会での議論が始まりました。論点は多岐にわたりますが、まず、安倍首相が、志位共産党 … [続きを読む]
熊岡路矢 2015年05月29日
バーナンキ前FRB議長が3月の終わりにブログを始めた。そして、早速テーマに取り上げたのがラリー・サマーズの「長期停滞仮説(Secular … [続きを読む]
吉松崇 2015年04月16日
経済・雇用 再びアベノミクスを聞く
安倍政権は、来年10月に予定されていた10%への消費税の再増税の是非を有権者に問うことを大義名分に衆議院の解散総選挙に踏み切った。政権発足 … [続きを読む]
大鹿靖明 2014年12月03日
文化・エンタメ
ここからが大江麻理子キャスターの話になる。マネックス証券の松本大(おおき)社長と結婚すると聞いたとき、「ああ、雇均法後の世界の女性だなあ」 … [続きを読む]
矢部万紀子 2014年10月06日
機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法案が、12月6日深夜の参院本会議で可決され成立した。 この法律は日本の安全保障に関する情報のうち「特に … [続きを読む]
榊原英資 2013年12月14日
共和党の問題は政治指導者にある “オバマケア”への対応に限らず、財政・金融政策についても、共和党の政策アジェンダには … [続きを読む]
吉松崇 2013年10月28日
9月15日、オバマ大統領の経済政策ブレインで、次期FRB(連邦準備制度理事会)議長の最有力候補と見られていたラリー・サマーズ氏が、この指名 … [続きを読む]
吉松崇 2013年09月18日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.