メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:294件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
「経済の成長戦略がない」と批判されてきた民主党政権が参院選を前にしてようやく成長戦略をまとめた。 グリーン・イノベーションやライフ・イノベ … [続きを読む]
安井孝之 2010年06月24日
最近、台湾EMS産業の代表、最大手である鴻海精密集団はかつてないほどの風圧を受けている。なぜならその主力工場であるフォクスコンは今年に入っ … [続きを読む]
肖宇生 2010年06月24日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
米国で金融機関に対する規制を大幅に強化する法律が21日、成立した。主要国の銀行監督当局も年内に、銀行に質の高い資本を持たせるなどの新ルール … [続きを読む]
織田一 2010年07月24日
法と経済のジャーナル 深掘り
佐渡賢一が証券取引等監視委員会の委員長に着任した2007年、東証マザーズなどでは、破綻に瀕した企業を利用して市場を騙し、カネを巻き上げる事 … [続きを読む]
村山治 2010年07月28日
参院選開票日。伸び悩む与党の得票を気にかける旧知の特定郵便局長から何度も電話をもらった。約1年前の総選挙、支援した民主、国民新党などで三百 … [続きを読む]
西井泰之 2010年07月30日
法と経済のジャーナル 調査・検証
東京証券取引所マザーズ上場の日本風力開発株式会社(本社・東京都港区新橋2丁目)の決算をめぐって、監査人だった新日本有限責任監査法人と同社が … [続きを読む]
2010年08月03日
――総理大臣がころころ変わるという話も含めて、日本の根本的な仕組みの問題があるんじゃないかなという感じがしています。 「日本がどうして総体 … [続きを読む]
一色清 2010年08月10日
■繰り返される粉飾決算企業の株式上場 東京証券取引所は8月24日、シニア向け市場に特化したコンサルティングを展開している株式会社シニアコミ … [続きを読む]
2010年08月28日
富士通が6月に開いた株主総会では、危機管理、リスク管理のあり方、監査役、社外役員の存在意義、取締役会での議論と情報開示、風評の関係など、企 … [続きを読む]
2010年09月05日
世界的な銀行規制を決める国際決済銀行(BIS)のバーゼル銀行監督委員会は9月12日に、自己資本比率基準の引き上げを発表した。 新規制は、金 … [続きを読む]
根本直子 2010年09月22日
政府は5%程度の法人税減税を新成長戦略の柱として考えているようだ。日本の企業の競争力を引き上げるとともに、外資系企業を呼び込み、あるいは海 … [続きを読む]
安井孝之 2010年09月30日
社会・スポーツ
「ネット時代の言論報道と新聞経営の在り方についてひとつの道筋を示した。他社に先駆けて有料電子版モデルを提示し、新しい新聞の形を実現した」。 … [続きを読む]
川本裕司 2010年10月04日
神戸女学院大教授の内田樹さんが8月に刊行し版を重ねる『街場のメディア』で、ラジオを高く評価した。「僕がテレビよりラジオに親近感を覚えるのは … [続きを読む]
川本裕司 2010年10月07日
去る9月8日、総務省の諮問機関である電波監理審議会が、2012年春に開始予定の携帯端末向けマルチメディア放送サービス(以下、マルチメディア … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年10月07日
中小企業向け融資を専門にしていた日本振興銀行が経営破綻し、初のペイオフが発動されて1カ月が過ぎ、預金者への払い戻しが進む。もっと早く経営乱 … [続きを読む]
織田一 2010年10月16日
プロ野球というビジネスの衰退について、近鉄や横浜の球団譲渡問題がクローズアップされているが、球団譲渡や球団数増減は、数十年前からコンスタン … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年11月06日
自ら「自分は社会企業家だ」と名乗るような人は、ダメな奴である。経営者としてのスキルアップを怠り、自ら負けを認めているようなものだからだ。 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年12月03日
政治・国際
臨時国会の閉会後、菅首相や自民党の谷垣総裁周辺があわただしい。話題は民主・自民の「大連立」。しかし、その道のりは簡単ではない。と同時に、「 … [続きを読む]
星浩 2010年12月10日
地方銀行の2010年9月期決算は、不良債権処理額がピークアウトしたことから、純利益は前年同期に比べて大幅に改善した。しかし、中小企業の資金 … [続きを読む]
根本直子 2010年12月16日
無料を前提としたネットのビジネスモデルの仕組みと戦略を分析して昨年11月に出版され18万部のベストセラーとなったクリス・アンダーソン『フリ … [続きを読む]
川本裕司 2010年12月20日
科学・環境
気鋭の若手研究者集団、シノドスがニコニコ生放送に登場! 第1回目のテーマは、「ホメオパシー」。この数カ月間、「ホメオパシー」をめぐる批判的 … [続きを読む]
荻上チキ×菊池誠×久保田裕 2010年12月28日
東京証券取引所自主規制法人では、証券市場の健全性や公平性を確保するための自主規制業務を専門に行っています。この連載では、その中から、上場会 … [続きを読む]
2011年01月11日
FRB(連邦準備制度理事会)の量的緩和策第二弾(QE2)は、中長期金利の低下を通じて設備投資や個人消費を刺激することを意図している。しかし … [続きを読む]
根本直子 2011年01月15日
1991年のバブル崩壊から始まった「失われた20年」の間に、世界の産業構造はすっかり変わった。 米国ではグーグル、アマゾンなど新しいビジネ … [続きを読む]
木代泰之 2011年02月10日
新日鉄と住友金属が合併し、粗鋼生産量で世界第2位の会社になる。成果を出すための戦略はまだ明らかではないのに、経済界はあげて「グローバル化へ … [続きを読む]
木代泰之 2011年02月15日
■3.11、学生の手帳が真っ白になった 「学生の真っ黒だった手帳が、3.11をきっかけに真っ白になりました」 そう語るのは都内中堅私大就職 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月09日
4月に発表された四半期決算で、アップルは2011年1-3月期に全世界で469万台のiPadを販売したことを明らかにした。初代iPadの登場 … [続きを読む]
小関悠 2011年05月26日
iPad 2は、アメリカから遅れること1カ月で日本でも発売された。アップルファンにとっては「待ちに待った」ものだし、完成度も高い。まだ重い … [続きを読む]
西田宗千佳 2011年05月26日
東京電力の福島第一原子力発電所放射能漏れ事故の損害賠償を支援する政府の枠組みをめぐり、東京証券取引所グループの斉藤惇社長が「できることなら … [続きを読む]
村山治 2011年06月03日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
米国の有力格付け会社が高い格付けを与えたサブプライム関連の証券化商品の格付が次々に格下げ。世界金融危機の引き金となり、市場の信用システムの … [続きを読む]
2011年06月08日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.