メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:258件中1~30件
最新順 │ 古い順
Journalism
ジャーナリズムの意義を最前線で発信している朝日新聞社発行の『Journalism(ジャーナリズム)』。WEBRONZAでは12月号から「日 … [続きを読む]
2011年12月12日
経済・雇用 ジャーナリズムを考える
記者会見が始まると、つめかけた記者たちは一斉に手持ちのパソコンの画面に目を落とし、キーボードを猛スピードでたたいていった。未曽有の大地震が … [続きを読む]
大鹿靖明 2012年02月21日
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」5月号の特集は「知的財産権とメディアの問題」です。WEBRONZAでは今回、朝日新 … [続きを読む]
2012年05月12日
政治・国際
今春発足した政策男子部。今回のコラムは、インターネット選挙運動の解禁を求める「One Voice Campaign」に関わる原田謙介氏が担 … [続きを読む]
2012年05月28日
社会・スポーツ ドキュメント 反原発デモ
現在、脱原発群像ドキュメンタリー映画『沈黙しない春』(監督・杉岡太樹)が公開されている。映画は浜岡原発の停止を求めて2011年3月27日に … [続きを読む]
二木信 2012年06月14日
社会・スポーツ
――東日本大震災後、改めてメディアのあり方が強く問われています。藍原 震災当時、国会議員の公設秘書で、退職することが決まっていました。政府の … [続きを読む]
2012年07月11日
司会(中島岳志・北大准教授) それでは、私からいくつか質問をしたいと思います。 まず、福島のダムが決壊したというお話のなかで、「報道されない … [続きを読む]
2012年07月24日
大手マスコミ企業で働く人の多くは「デモ嫌い」だ。「デモをするような人間」「社会運動する人間」にうさん臭さを感じて嫌悪する。これはテレビ局で … [続きを読む]
水島宏明 2012年07月27日
ネットを使えば誰でもジャーナリストになれると、これまで何度も言われてきた話を実現できそうな試み「8bitNews」(http://8bit … [続きを読む]
2012年08月10日
市立図書館の運営を来年4月からCD・DVDレンタル大手「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に委託する― … [続きを読む]
2012年10月10日
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」11月号の特集は「紛争地のジャーナリスト」です。WEBRONZAではこの中から、今 … [続きを読む]
2012年11月05日
大手メディアと市民ジャーナリズムの大きな違いの一つは、取材の基礎となる信頼性の高い情報へアクセスできるかどうかだろう。しかし、そうした状況 … [続きを読む]
2012年11月09日
経済・雇用
「定年制」が話題になっている。65歳までの定年延長が検討される一方で、政府の国家戦略会議フロンティア分科会がまとめた資料で「40歳定年制」 … [続きを読む]
常見陽平 2012年11月24日
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」12月号の特集は「ジャーナリズムを教育する」です。WEBRONZAではこの中から、 … [続きを読む]
2012年12月08日
毎年10月のノーベル賞発表は新聞記者にとって緊張する瞬間だ。文芸担当記者ならば、日本時間の午後8時を待ってノーベル財団もしくは選考を担当す … [続きを読む]
2013年02月07日
ネット業界では「クラウド」に続いて「ビッグデータ」が、次のビジネスチャンスとして注目を集めている。中でもSNSなどに蓄積されるユーザーの膨 … [続きを読む]
2013年03月04日
文化・エンタメ
戦後の日本を代表する写真家である東松照明が亡くなってから、早くも3カ月が経った。 2012年12月14日に沖縄で亡くなり、遺族からその死が … [続きを読む]
赤坂英人 2013年03月18日
――その後、北埼玉支局(埼玉県熊谷市)に異動されたんですね。 角幡 山があるところがいいと思って、次の勤務先も「山のあるところ」という希望 … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年03月19日
――ところで、いまのマスコミ、ジャーナリズムはどう思いますか? 角幡 はっきり言って、新聞は面白くないですね。追及の矛先がすごく弱いような … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年03月20日
経済取材をしているなかで、相手先企業の経済的得失に直結することを記事にすれば、当該企業から反発、反撃を受けることはある。猛烈な抗議、広告の … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年04月15日
「メディアに対しての不信感や危機感から」 4月1日付でNHKを退職、今、最も注目を集めるジャーナリストともいえる堀潤氏は、この世界に入った … [続きを読む]
田中敏恵 2013年04月16日
私も取材拒否にあうことは日常茶飯事的に多いうえ、相手先から訴訟をちらつかされる「恫喝」まがいのことを何度か受けたこともある。大手企業から広 … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年04月17日
――フリーランスになって組織ジャーナリズムへの見方は変わりましたか? 高橋 僕はそれぞれのやり方でいくのが良いと思っていて、組 … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年04月20日
街角に設置された定点カメラが捉えた決定的瞬間が、スクープ映像としてニュース番組で紹介されるのはもうめずらしいことではなくなっている。国土交 … [続きを読む]
野々下裕子 2013年06月04日
ソーシャルメディアの登場により、「誰もが情報発信者」の時代が訪れた。個人に関する情報が大量に公開される社会が訪れようとしている。法制度や倫 … [続きを読む]
2013年06月21日
Googleが生み出そうとしている新たなデバイス「Googleグラス」。プレゼンを行ったNTTコミュニケーション科学基礎研究所の木村昭悟氏 … [続きを読む]
2013年07月05日
レンタル大手のTSUTAYAを展開するCCC(カルチュアコンビニエンスクラブ)が運営主体となった佐賀県・武雄市図書館については昨年10月号 … [続きを読む]
2013年07月23日
自由報道協会を、僕はマスコミ史上における一種の現象として捉えている。だから、現在、ネットメディア等で批判の嵐にさらされている元代表理事の上 … [続きを読む]
久田将義 2013年08月02日
「電凸(でんとつ)をニコニコ生放送で中継してもいいのか」、「情報発信力に応じて権利を制限すべきだ」。「誰もがジャーナリスト」時代を迎えて、 … [続きを読む]
2013年08月14日
ネット上に残しておきたくない過去の「黒歴史」。誰にでも起こりうることだが、それを「忘れられる権利」はあるのか。技術で実現するのか、制度で実 … [続きを読む]
情報ネットワーク法学会 2013年08月24日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.