メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:288件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
アメリカのヤフーはBingを採用したが、ヤフージャパンはグーグルと手を結んだ。その理由についてヤフー側は「Bingの日本語対応が不十分」と … [続きを読む]
丹治吉順 2010年08月07日
科学・環境
おもしろキャラの科学者、10代女子語ふうに言えば「カワイイー」物理学者。こんなイメージで全国津々浦々の素粒子論に縁遠い人々の心まで射止めた … [続きを読む]
2010年11月09日
この原稿は、アムステルダムのスキポール空港で書いている。昨夜からの大雪で欧州内は全便キャンセル、アジア向けが数時間の遅延で順番に出発してい … [続きを読む]
北野宏明 2010年12月22日
2010年のノーベル化学賞を受けた根岸英一さんを化学界の有力研究者たちが囲む座談会が東京で開かれた。企画・主催は、根岸さんの母校、東京大学 … [続きを読む]
2011年01月08日
本欄で、東京大学の須藤靖さんが入試について書かれている(「入試の公平性ってなんだろう」)。日本の入試では、不正の排除など狭い意味での公平性 … [続きを読む]
下條信輔 2011年02月09日
政治・国際
1990年代以降に急速に進展した戦争の「ハイテク化」によって、無人の航空機や車両などロボットが戦場で活躍する時代が訪れている。米軍はアフガ … [続きを読む]
WEBRONZA編集部 2011年02月22日
経済・雇用
菅直人首相は、3月19日、自民党の谷垣禎一総裁に、東日本大震災に対応するために、副総理兼震災復興担当相への就任を打診したが、拒否された。 … [続きを読む]
原田泰 2011年04月12日
東日本大震災の後、日本学術会議を始めとする多くの団体が復興に向けた提言をしている。中には「提言」と題しながら「お見舞いと感想」になってしま … [続きを読む]
高橋真理子 2011年04月22日
今世紀に入って世界の軍隊ではUAV(無人航空機)やUGV(無人地上機)など無人機、ロボット兵器の導入が急速に進んでいる。 だが、東日本大震 … [続きを読む]
清谷信一 2011年05月06日
意外に知られていないが、我が国では民間では2000機以上のUAV(無人航空機)が農薬散布や送電線の管理、火山の観察、航空写真撮影などの用途 … [続きを読む]
清谷信一 2011年05月11日
では、「プランB」で、どんな事故対応計画を立案すべきだろうか?基本的には、事故のタイプと規模、時期、同時発生災害や擾乱、対応リソースなどにつ … [続きを読む]
北野宏明 2011年05月26日
東日本大震災では、「想定外」という言葉が、注目を浴びた。今回の震災では、想定していた以上の津波や福島原発の問題が起き、甚大な被害が生じたと … [続きを読む]
鈴木崇弘 2011年05月27日
4月12日の記事で、日本の原子力を強力に推進してきた重鎮16人が、3月30日に、「福島原発事故についての緊急建言」を行ったことを書いた。こ … [続きを読む]
湯之上隆 2011年06月02日
============================================== 朝日グループのジャーナリズムTV「朝日ニュース … [続きを読む]
2011年07月17日
前回、フィンランドが原発の安全性を重視するがゆえに、そこで生まれる負担増を生み出し、それを引き受けざるを得ない姿を紹介した。私の目には、「 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年08月25日
2011年09月25日
スティーブ・ジョブズ氏の訃報は、世界に大きな衝撃を与えている。私がApple II というパソコンに触れたのは1980年代前半だったが、そ … [続きを読む]
鎌田富久 2011年10月11日
ロスアンゼルスに暮らす友人から、最近こんな話を聞いた。「近所のゴミ捨て場は収集日の朝になると、普通の服装をした10人ほどの男女が巨大なポリ … [続きを読む]
木代泰之 2011年10月20日
日本の新たな成長産業として期待されるロボット分野で、いよいよ商用化の動きが加速しそうだ。今月、国際ロボット展(11月9日-12日)が東京ビ … [続きを読む]
鎌田富久 2011年11月28日
2011年11月30日
「満20歳」となった奈良先端科学技術大学院大学が昨秋、朝日新聞社と共催で「NAIST東京フォーラム2011」を東京・有楽町朝日ホールで開い … [続きを読む]
2012年02月11日
前回に引き続き、東日本大震災で露呈した自衛隊の弱点、組織的な欠陥、装備調達の欠陥を検証する。 福島の原発事故に際しては、大量のNBCスーツ … [続きを読む]
清谷信一 2012年03月12日
WEBRONZAへの寄稿は今回が最後となる。これまで「スマートテレビ」や「スマート・カー」について述べてきたが、こうした動きは今後あらゆる … [続きを読む]
鎌田富久 2012年03月27日
2012年03月28日
Journalism
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」5月号の特集は「知的財産権とメディアの問題」です。WEBRONZAでは今回、朝日新 … [続きを読む]
2012年05月12日
「2012年5月21日、金環日食」――。ツイッターでの膨大な数のつぶやき、フェイスブックで「いいね!」の連発、国内テレビ各局での実況中継な … [続きを読む]
佐藤匠徳 2012年05月25日
FIFAワールドカップ(W杯)2014のアジア最終予選のスタートが近づき、サッカーファンは少しずつ緊張が高まっている日々だ。今日は、もう一 … [続きを読む]
北野宏明 2012年06月02日
RoboCupは、サッカーを一つのメインストーリーとしているが、教育を目的としたRoboCupJuniorや、災害救助をテーマとしたRob … [続きを読む]
北野宏明 2012年06月05日
ロボットが、サッカーでも人間の世界トップ級選手に勝つ、というRoboCup最終目標の実現時期は、2050年である。そうなると創設者や現在活 … [続きを読む]
北野宏明 2012年06月06日
これまで3回にわたってRoboCupの活動と産業展開などについて書いてきたが、今回は、番外編としてそのマネジメントを見て行きたい。 Rob … [続きを読む]
北野宏明 2012年06月13日
もっと見る
2021年01月24日
2021年01月23日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.