メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:163件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際
最近、国際社会で、日本の企業が韓国の企業に負けている、という話をよく聞く。これは、韓国企業は、自国市場が狭く、プレーヤーが限定されているの … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年11月30日
社会・スポーツ
電子書籍元年とも言われる2010年。2人の論客がデジタル教育をめぐる著書を相次いで著しました。慶応大学大学院教授の中村伊知哉氏らの手になる … [続きを読む]
2010年12月14日
科学・環境
日本国民は、中国などの発展途上国が日本の技術や製品をコピーしていることに不快感を表している。苦労して開発した技術が盗まれているという被害者 … [続きを読む]
寺岡伸章 2010年12月27日
原子力を利用したら避けて通れないのが、高レベル放射性廃棄物の処分である。日本で商用の原子力発電が始まって48年、「電気のごみ」はたまり続け … [続きを読む]
高橋真理子 2011年01月15日
社会と科学をつなぐ、科学の魅力をお伝えする……私はサイエンスコミュニケーターと名乗って活動している。だが、「それって、そもそも意味あるの? … [続きを読む]
内田麻理香 2011年02月02日
本欄で、東京大学の須藤靖さんが入試について書かれている(「入試の公平性ってなんだろう」)。日本の入試では、不正の排除など狭い意味での公平性 … [続きを読む]
下條信輔 2011年02月09日
文化・エンタメ
●「女こども」の世界をシェアしてください!――前回おっしゃっていた「自分で考えて自分で行動するしかない」とういうのは、消費の世界もまさにそう … [続きを読む]
2011年12月07日
「ものごとは10%変化させるより、10倍変化させる方が、実は簡単だし、本質的な解決につながる」。これは、2月1日から3日間、サンフランシス … [続きを読む]
北野宏明 2012年02月11日
昨年、話題となった「『光より速い素粒子発見』 国際実験 相対性理論と矛盾」(9月24日付朝日新聞1面)。「超光速ニュートリノ」はその後の再 … [続きを読む]
内村直之 2012年05月04日
■ファミコン世代の「オソト」――むぎばやしさんは、かなり早くからデジタルの世界を手がけられているようですが、もともとはどういう出合いだったん … [続きを読む]
服部桂 2012年06月28日
経済・雇用
――「被災地でワークショップができないか」。「復興アリーナ」は永松さんからいただいたこの提案からはじまりました。そもそも永松さんはどういった … [続きを読む]
2012年07月03日
―― 復興アリーナ立ち上げのきっかけは?荻上 立ち上げにあたって意識した役割は、大きく二つあります。一つ目は、隠れたニーズを可視化し、シェア … [続きを読む]
2012年07月05日
ELSI(エルシー)とは、「倫理的・法的・社会的課題」の英語の頭文字をとった言葉だ。新しい科学技術や医療技術を取り入れる際、ELSIの検討 … [続きを読む]
中村多美子 2012年11月03日
私はフリーランスの仏教徒である。もっとも私も最初はそんな言葉があることを知らなかった。カレン・アームストロング(比較宗教学)のラジオインタ … [続きを読む]
2013年08月30日
2013年12月に、民からの日本社会のつくり直しに関わる2つの興味深い活動や動きが始まった。 まず一つ目は、「コミュニティ・オーガナイズ( … [続きを読む]
鈴木崇弘 2014年01月09日
2009年に当時の麻生太郎首相が「トップ研究者30人に3000億円の研究費」という「経済危機対策」を打ち出したのを覚えておられるだろうか。 … [続きを読む]
高橋真理子 2014年03月10日
Journalism
ここでは、日本を覆う「正解主義」の現状をいかに突破するか、その可能性を探ってみたいと思う。「正解主義」とは、物事には必ず正解があると信じる … [続きを読む]
藤原和博 2014年04月11日
筆者は、過日都内のある社会起業組織やCSRに関するセミナーに参加した。セミナーの内容も面白かったが、それ以上(失礼!)に筆者が関心を持った … [続きを読む]
鈴木崇弘 2014年04月15日
経済・雇用 世界一企業が活躍しやすい国のリアル
5月16日、韓国の光州市で開かれた国際人権都市フォーラムのワークショップに報告者として招かれた。テーマは、「新しい国家暴力としての民営化」 … [続きを読む]
竹信三恵子 2014年05月24日
社会・スポーツ ”STAP細胞”報道とジャーナリズムのいま
尾関 では次の質問です。どうぞ。 会場 いくつかあるんですけれども、マスメディアの特にニュースが非常にエンターテインメント化していて、視聴 … [続きを読む]
尾関章、亀松太郎、堀潤 2014年06月11日
科学・環境 琉球弧北端から
2014年3月上旬、「東アジア地球市民村2014 in 上海」と題する会合を開いた。私が設立して運営を預かる市民活動支援のための民間基金 … [続きを読む]
星川淳 2014年06月25日
文化・エンタメ 日本の「アトピービジネス」はなぜ消滅しないか?
今まで、アトピー性皮膚炎を対象にしたビジネスやマーケットがなぜ日本ではずっと消滅しないのかを、ステロイドバッシングの問題、広告規制の問題な … [続きを読む]
牛山美穂 2014年09月09日
核不拡散条約(NPT)再検討会議が2015年4月27日から5月22日にわたって、ニューヨークの国連本部で開かれる。再検討会議はNPTにとっ … [続きを読む]
鈴木達治郎 2015年04月28日
「NHKをよく辞める決心がつきましたね。あれだけ大きな放送局にいたのに、あっさり飛び出すなんて、随分勇気がありますね。なぜ辞めたのですか? … [続きを読む]
堀潤 2015年05月21日
アウシュヴィッツ博物館初の外国人ガイドとして現地在住の中谷剛さんは、著書で、ポーランドと世界の若者が交流するためにアウシュビィッツに建てら … [続きを読む]
樫村愛子 2015年07月06日
2014年3月29日夜。知人がフェイスブックに投稿していた一枚の写真に、目がとまった。 台湾の国会にあたる立法院の議場前で、車座になって座 … [続きを読む]
岸田浩和 2015年07月30日
善光寺の『戒壇巡り』を体験したことはあるだろうか? 信州善光寺の本堂にある階段を降りると墨汁に入ったような真っ暗闇にまず驚く。気を取り直し … [続きを読む]
稲見昌彦 2015年09月08日
評論家の間であまり話題にならず、賞も取れなかった作品も、これまでの映画の枠にはまらないような野心的な試みが目立った。 ローリー・アンダーソ … [続きを読む]
古賀太 2015年10月05日
文化・エンタメ 不妊大国ニッポンのリアル
「〝ママになって働き続ける!〟をテーマに語る座談会&ワークショップを開催します。地元のお野菜をふんだんにつかった自然派ランチをいた … [続きを読む]
横田由美子 2015年10月24日
(1)『ハッピーアワー』(濱口竜介監督)(2)『トイレのピエタ』(松永大司監督)(3)『さようなら』(深田晃司監督)(4)『黒衣の刺客』(侯 … [続きを読む]
古賀太 2015年12月28日
もっと見る
2021年03月04日
2021年03月03日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.