メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:52件中1~30件
最新順 │ 古い順
法と経済のジャーナル 深掘り
■社長に直訴 2001年7月29日、日曜日に、大石は社長の自宅を訪ねた。 このまま事態を放置するのは会社にとっても社長にとってもよくないと … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年07月25日
社会・スポーツ
名古屋の放送局・東海テレビ(フジテレビ系)が制作した映画「平成ジレンマ」が、名古屋と東京(東中野)で公開されている。戸塚ヨットスクールに密 … [続きを読む]
川本裕司 2011年02月21日
柔道の内柴正人容疑者のセクハラ事件は言語道断である。酒に酔って、大学の女子柔道部員に性的な乱暴をしたという。ふたりの子どもを持つ33歳。合 … [続きを読む]
松瀬学 2011年12月14日
Journalism
朝日新聞が発行するメディア研究誌「Journalism」7月号の特集は「橋下現象」をどう報ずるか、です。WEBRONZAでは今回、朝日新聞 … [続きを読む]
2012年07月10日
科学・環境
NHK・ETV特集の「永山則夫 100時間の告白」を見た。彼は19歳の時に連続射殺事件を犯して四人の尊い命を奪い、世の中を震撼させた少年犯 … [続きを読む]
秋山仁 2012年11月10日
経済・雇用
昨年末、大阪市立桜宮高校バスケットボール部の主将であった2年生の男子生徒が自殺した。男子生徒は、バスケ部顧問の男性教諭から繰り返し殴られて … [続きを読む]
原田泰 2013年01月17日
ことの起こりはバスケットボール部顧問(47)から体罰を受けていた生徒が自殺したことだった。それが、橋下徹大阪市長による矢継ぎ早の提案で問題 … [続きを読む]
前田史郎 2013年01月22日
男性顧問からの体罰を苦に自殺した桜宮高のバスケ部主将のニュースを聞いてまっさきに思い出したのは、2005年6月に岡山県のおかやま山陽高校野 … [続きを読む]
澁谷知美 2013年01月22日
悲惨な事件である。大阪市立桜宮高校バスケットボール部の主将自殺はもはや「体罰」ではなかろう。練習試合でのミスは悪さではない。主将は罰を受け … [続きを読む]
松瀬学 2013年01月22日
高校、大学と体育会の野球部に所属していた私にとって、「暴力」は日常であった。合宿所の玄関の片隅にほこりが溜まっていた、と言っては、1年生が … [続きを読む]
辰濃哲郎 2013年01月22日
大阪市立桜宮高校のバスケットボール部で、顧問の教師から体罰を受けた高校2年生の男子生徒が自殺したというニュースを聞いたとき、私はスポーツの … [続きを読む]
大久保真紀 2013年01月26日
私が学生だったころ、大学のほとんどの教室は数百人収容できる大教室だった。講義風景と言ったら、前方の黒板に向かって教授が1人黙々と板書し、学 … [続きを読む]
秋山仁 2013年02月06日
AKB48の峰岸みなみさんの丸刈り謝罪に、AKBよ、お前もか、という思いにとらわれている。この事件についてはさまざまな疑問の声も上がってい … [続きを読む]
竹信三恵子 2013年02月06日
・地震国に全国くまなく54基の原発を建設運転。・原発事故が起きてもパニックにならない。・原発ゼロを望む世論が7割でも、選挙では自民党が選ばれ … [続きを読む]
吉田文和 2013年02月07日
前代未聞の女子柔道の暴力問題の温床となったのは、柔道界の古い体質である。いや日本のスポーツ界の体質といってもいいかもしれない。では、古い体 … [続きを読む]
松瀬学 2013年02月08日
民主主義政治における政策決定と科学的な根拠を重視する考え方には、深い関係があります。どちらも、「ある意見の価値は、その意見を支持する人の思 … [続きを読む]
片瀬久美子 2013年02月09日
■政策に入り込もうとする疑似科学 昨年末に発足した安倍政権が力を入れている政策の1つが教育再生です。「教育再生会議」は7年前に設けられました … [続きを読む]
片瀬久美子 2013年02月11日
経済・雇用 アベノミクスを聞く
シリーズ「アベノミクスを聞く」第4回は、『日本中枢の崩壊』(講談社)がベストセラーになった経済産業省の元官僚、古賀茂明さんに聞いた。古賀さ … [続きを読む]
大鹿靖明 2013年02月13日
「勝てば官軍」という。2012年のプロ野球は読売ジャイアンツのセ・リーグ優勝とその後の日本シリーズ制覇でシーズンを終了した。その結果、20 … [続きを読む]
大坪正則 2013年02月18日
長年の懸案事項であったプロ野球選手のセカンド・キャリアへの道が大きく前進した。日本学生野球協会(学生協会)の理事会で、元プロ選手が高校野球 … [続きを読む]
大坪正則 2013年07月06日
文化・エンタメ 2013年 ベスト5
1. 風琴工房「国語の時間」(2月22~28日、座・高円寺1) 日本統治下における日本語教育の現場を描いた舞台だが、単なる歴史の一幕ではない … [続きを読む]
小山内伸 2013年12月18日
文化・エンタメ 若者たちの時代
70年代の「学校嫌い」は、まず「校内暴力」として現れた。旋風のように全国の中学や高校で吹き荒れ、80年前後にピークに達した。 特に激しかっ … [続きを読む]
菊地史彦 2015年02月16日
文化・エンタメ 元少年A『絶歌』をテキストとして読む
今回まず取り上げたいのは、前々回も触れた、祖母の死後、Aが自分の「秘密」を打ち明ける箇所の直前の記述である(第一部)。 それは興味深いこ … [続きを読む]
藤崎康 2015年09月04日
広島県府中町の町立中学3年の男子生徒が昨年12月、自殺した誘因が別の生徒の万引きをこの生徒のものと誤記された資料をもとに、担任教師がこの生 … [続きを読む]
和田秀樹 2016年03月17日
1. 「育児の百科」から 小児科医で在野の思想家と呼ばれた松田道雄さんは1908年生まれ。1998年に京都の自宅で亡くなった。今生きておられ … [続きを読む]
徳永進 2016年04月07日
東京シューレらフリースクール大手を中心に、現在フリースクールに通う子どもたちの社会的地位や権利を確保しようとして、超党派議連で不登校と夜間 … [続きを読む]
樫村愛子 2016年05月31日
18歳の高校3年生が投票できるということで、18~19歳の投票率や投票動向、学校現場での主権者教育/政治教育に注目が集まった第24回参議院 … [続きを読む]
林大介 2016年08月30日
文化・エンタメ 三省堂書店×WEBRONZA 神保町の匠
あやしげな体操着から見える学校と社会 いきなり言い訳めくが、僕はこのブルマーなる体操着そのものに惹かれたことはまったくない。 … [続きを読む]
高橋伸児 2017年01月10日
安倍晋三首相は教育勅語を暗唱できるのだろうか。妻の昭恵氏はどうだろう。仮に尋ねても、薄ら笑いで無視されるか、国会答弁と同じように逆ギレされ … [続きを読む]
伊藤智永(毎日新聞編集委員) 2017年06月16日
非常に俗な言い方だが、ツイッターはバカ発見器ともいわれている。例えば、コンビニの冷蔵庫の中に入ったりしている模様をツイッターにあげる人間の … [続きを読む]
久田将義 2017年10月03日
もっと見る
2022年08月09日
2022年08月08日
2022年08月07日
2022年08月06日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.