メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:1445件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
おもしろキャラの科学者、10代女子語ふうに言えば「カワイイー」物理学者。こんなイメージで全国津々浦々の素粒子論に縁遠い人々の心まで射止めた … [続きを読む]
2010年11月09日
地球温暖化の時代に世界は原子力をどの程度選択するのだろうか。中国やインドでは大きく増えそうだが、欧州や米国では新規の建設がうまく進んでい … [続きを読む]
竹内敬二 2011年01月12日
科学・環境 WEBRONZAが伝えた、原発事故リアルタイム
私事ながら3月11日になったばかりの深夜、 私は羽田発の便で、家族とともにカリフォルニアに戻った。そのわずか半日後に、この度の大震災が起き … [続きを読む]
下條信輔 2011年03月13日
福島第1原子力発電所3号機で14日午前11時過ぎ、水素爆発が起きた。12日に起きた1号機の水素爆発より、爆発の威力は大きいように見えた。 … [続きを読む]
高橋真理子 2011年03月14日
逃げても、逃げても、黒い影が追いかけてくる。そんな悪夢にしばらくは悩まされそうだ。 11日午後、東北地方の太平洋沿岸をほぼ壊滅状態に陥れた … [続きを読む]
尾関章 2011年03月15日
1号機と3号機が水素爆発を起こした福島第1原子力発電所で、2号機も圧力抑制室が壊れた。定期点検中で運転していなかった4号機でも爆発と火災が … [続きを読む]
高橋真理子 2011年03月16日
社会・スポーツ
私はいま、川崎市の自分の仕事場にいます。ここで原稿を書いています。家は福島県川内村にあります。福島第一原発から20kmちょっとというところ … [続きを読む]
2011年03月16日
◆すべてが後手後手に回る住田健二さん(大阪大学名誉教授) 長年、原子力の研究・開発に携わってきた人間として、今回の福島第一原子力発電所の事故 … [続きを読む]
経済・雇用
未曽有の大震災と未曽有の原発危機・放射能汚染が列島を震撼させている。 この複合危機との総力戦は、長丁場とならざるをえない。言うまでもなく、 … [続きを読む]
小此木潔 2011年03月16日
今回の大地震が日本に及ぼす影響は、いまだ予測不可能な状況を呈している。テレビ、ラジオ、新聞、インターネットなどを通じてさまざまな情報が流れ … [続きを読む]
須藤靖 2011年03月17日
東日本大震災で被害を受けた東京電力福島原子力発電所に近い病院で人工透析の治療を受けていた入院患者と通院患者の計1100人の大移動が始まる。 … [続きを読む]
松浦新 2011年03月17日
日本の原子力発電は、「資源のない国」の有力な電源として、とくに石油危機後の日本のエネルギー利用の主要な柱となってきた。電力エネルギーとして … [続きを読む]
吉田文和 2011年03月17日
福島第1原子力発電所では17日、陸上自衛隊のヘリコプターによる上空からの放水作戦が実行された。16日は上空の放射線量が高くて断念したが、1 … [続きを読む]
高橋真理子 2011年03月17日
未曽有の災害と事故が重なったとき、危機管理はどうだったのか。どうあるべきだったのか。政治はいま、何をすべきなのか。中央から指示が届かない、 … [続きを読む]
2011年03月17日
海外在住の私たち日本人研究者も、重大な関心を持って日本の原発事故の推移を注視している。日本のメディアは、各国が過剰反応しているというトーン … [続きを読む]
下條信輔 2011年03月18日
東日本大震災で被災した東京電力の福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)。電源喪失に見舞われて、原子炉や核燃料貯蔵プールの冷却が進まず … [続きを読む]
米山正寛 2011年03月18日
原子力安全・保安院は18日、原子力事故の深刻度を評価するときの尺度である国際原子力事象評価尺度(INES)の暫定値を発表した。これまでの事 … [続きを読む]
高橋真理子 2011年03月19日
【アスパラクラブ「めざせ文理両道!本読みナビ」にも掲載】 津波に続いて、放射能が追い打ちをかけた。安否不明の人々の数を聞いて、ただ呆然と立ち … [続きを読む]
尾関章 2011年03月19日
1週間たった。まだ、広範な被災地のどこで、何が起きたかすら、つかみきれていない。その被災地から、叫びが、訴えが届く。いま、何を緊急に必要と … [続きを読む]
2011年03月19日
今回の地震、とくに東京電力福島第一原発の問題をめぐって、さまざまな意見がとび交っている。インターネットを通じての情報発信・交換が、本質的な … [続きを読む]
須藤靖 2011年03月20日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
東京電力福島第一原子力発電所は、建屋を破壊され、外界に放射性物質を放出する異常な事態に陥っている。3月19日、原発の危機に東京電力はどう対 … [続きを読む]
奥山俊宏 2011年03月20日
マグニチュード9.0という未曽有の大地震、大地をのみ込む津波、そして、東京電力福島第一原子力発電所の爆発と放射性物質漏えい、東京の大規模停 … [続きを読む]
小林傳司 2011年03月21日
福島第一原発の事故の行方はまだ予断を許さない。確かなのは、これから原子力発電をめぐる広範で激しい論争が起き、長期にわたって電力供給が厳しい … [続きを読む]
木代泰之 2011年03月21日
福島第一原発でこれまでに100ミリシーベルトを超える放射線を浴びた東京電力社員の一人は、事故発生以降8日以上も同原発の敷地を出ずに、被ばく … [続きを読む]
奥山俊宏 2011年03月21日
福島第一原発の事故によって、刻々と伝えられる周辺各地の放射線量。原発から半径20キロ、30キロという機械的な線引き。「数字」によって、その … [続きを読む]
2011年03月21日
故郷を離れて避難するのか。それとも家族とともに残るのか。福島県いわき市小名浜で地震と津波に遭ったフリーライター・編集者の小松浩二さんも、家 … [続きを読む]
震災から10日余りがたった。大地震、大津波、原子力発電所の崩壊と次々に未曾有の危機を迎えて、被災地の人々はかつて人間が体験したことのないよ … [続きを読む]
山極寿一 2011年03月22日
被災地で今重要なことは、人命と安全、物資の確保だが、今後の復興を考える上では金融の果たす役割も無視できない。 今回の地震で被害を受けた宮城 … [続きを読む]
根本直子 2011年03月22日
東京電力の福島第一原子力発電所の爆発事故は、日本国民だけでなく、世界中を原子力事故の恐怖に陥れた。日本の原子力発電の安全神話が崩壊しただけ … [続きを読む]
森永卓郎 2011年03月23日
今さらながら、プロ野球のセ・リーグの『リーグ(仲間)』意識の希薄さには驚く。とくにリーダーの巨人には。東日本大震災の影響によるリーグ戦開幕 … [続きを読む]
松瀬学 2011年03月23日
もっと見る
2023年03月26日
2023年03月25日
2023年03月24日
2023年03月23日
2023年03月22日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.