メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:269件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
経営危機によって、メインバンクの三井住友銀行から「破たん懸念先」に分類され、銀行から送り込まれた「山田ビジネスコンサルティング」が策定した … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年06月24日
大学3年生の長女が、「就職活動始まったよ」と言っている。大学3年の夏休みは、企業のインターンシップを経験する時期だという。インターンシップ … [続きを読む]
一色清 2010年07月21日
厚生労働省が7月に発表した調査によれば、女性の管理職が1割以下の企業はその理由として「必要な知識や経験、判断力を持つ社員がいない」と回答し … [続きを読む]
根本直子 2010年08月03日
社会・スポーツ
内閣府が7月末に発表した調査結果では、ひきこもり人口が70万人と推計されている。 ただし、公表されている報告書によれば、そのう … [続きを読む]
本田由紀 2010年08月18日
米国経済の先行きに黄色信号が灯り始めた。しかし、失業率は昨年10月の10.1%をピークに緩やかに低下している。直近の本年6~7月は2カ月連 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年08月30日
8月30日、日本銀行による追加金融緩和策と政府による追加経済対策の基本方針が出揃った。 ほぼ事前予想どおり、日本銀行は、資金を政策金利(0 … [続きを読む]
武田洋子 2010年08月31日
政治・国際
挫折したかに見える民主党政権の公務員制度改革。霞が関きっての「改革派官僚」で、国家公務員制度改革推進本部事務局などで関連法改正などを進めて … [続きを読む]
2010年09月02日
米国ハーバード大学サンデル教授の「白熱教室」が、日本のテレビでも紹介され話題を集めている。WEBRONZA+内にも大学で教鞭をとることを職 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年09月06日
私は「若者はなぜ『会社選び』に失敗するのか」(東洋経済新報社)という本を出している関係で、就活生に話を聞くこともあり、昨今では、後輩から4 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年11月29日
よく、新卒採用について質問される。なぜあんなに早くに始まるのか、なぜダラダラ続くのか。そして、なぜ今年は過去最低の内定率を更新したのか。今 … [続きを読む]
城繁幸 2010年11月29日
科学・環境
科学を、技術を、環境を、科学者も科学者でない人も一緒になって論じ合う時代がやってきた。その舞台となるのが、ここに産声をあげたばかりのWEB … [続きを読む]
2010年12月01日
社会的企業(起業)がブームである。昨年4月にはビジネス誌『ダイヤモンド』が、「あなたにもできる世直しビジネス」と銘打って、社会起業家特集を … [続きを読む]
川村陶子 2010年12月03日
大学生の就職戦線は「超氷河期」だ。12月に入ったというのに4年生の内定率は6割程度だという。中位校の就職担当者は「体感では5割程度しか内定 … [続きを読む]
安井孝之 2010年12月03日
「後期子ども」とは奇妙な表現に響くかもしれないが、それは次のような趣旨である。 人間のライフサイクルの特徴は、ほかの生物と比べて高齢期が長 … [続きを読む]
広井良典 2011年01月11日
学生の就職希望企業の人気ランキングが毎年発表される。リクルートの人気企業ランキングによると、1965年の1位は東レ。70年、75年は日本航 … [続きを読む]
三浦展 2011年02月12日
「選ばれる」から「選ぶ」へ、などと書くと、何をのんきなことを言っているんだと、求職中の若い世代から叱りとばされそうだ。 企業を回っても、回 … [続きを読む]
竹信三恵子 2011年02月12日
こんなことを恥じらいもなく書く資格は毛頭無いが、それでも若いみなさんのお役に少しでも立てるかも知れないという一縷の望みを捨てきれず、書いて … [続きを読む]
小此木潔 2011年02月12日
「私は地方から出てきているので、生活費を稼がなくてはなりません。でも、就活が平日に入るので、アルバイトのシフトが組めない私のような学生がい … [続きを読む]
常見陽平 2011年02月26日
入学試験時間中に問題がインターネットの掲示板に流出したことが大きく取りざたされている。気まじめな人々からは、すでに入試の「公平性」を憂慮す … [続きを読む]
須藤靖 2011年03月07日
就活ほど便利な悪者はいない。メディアは今日も就職難を伝え、就活の早期化・長期化による学業の阻害などを指摘し「けしからん」という報道をする。 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月02日
■3.11、学生の手帳が真っ白になった 「学生の真っ黒だった手帳が、3.11をきっかけに真っ白になりました」 そう語るのは都内中堅私大就職 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月09日
東日本大震災の影響で、4月に入社する予定だった学生への内定取り消しや、来年度の採用へ向けた選考日程の延期や中止が相次いでいる。大震災という … [続きを読む]
竹信三恵子 2011年04月10日
■採用活動は「分散型短期戦」を積み重ねた「長期戦」へ 企業の採用活動はどのように変化しただろうか?まず、時期については単なる延期ではなく、「 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月11日
ある女子大で私は非常勤講師をしている。教え子がこんなことを言っていた。共学の大学に通う友人からこう言われたという。「○○ちゃんの大学にきて … [続きを読む]
常見陽平 2011年06月01日
求職者の間で「地元志向」が急激に高まっている。UIターン転職希望者を支援する人材紹介サービスを展開するリージョンズ株式会社の代表取締役高岡 … [続きを読む]
常見陽平 2011年06月06日
震災から3カ月が過ぎた。被災者や関係者の方々のたゆまぬ努力が続けられ復旧が一歩一歩進んでいるが、東北地方の復興ひいてはその先の発展を視野に … [続きを読む]
広井良典 2011年06月21日
◇「秋入学」に驚いている場合じゃない◇ 「東大が秋入学を検討」していることが、話題になっている。メディアでは、特徴的な事象ばかりが話題になり … [続きを読む]
常見陽平 2011年07月15日
◇進む大学の機能分化◇ 東京大学が秋入学を始めとする改革を打ち出したことにより、日本の他の大学は秋入学に向かうのではないかという論もある。た … [続きを読む]
常見陽平 2011年07月16日
皆さんは、「ギャップイヤー(Gap Year、GY)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本でも、近年頻繁にメディアなどで取り上げられ … [続きを読む]
鈴木崇弘 2011年08月04日
グローバリゼーションが進む中で、米国はもっとも有利な立場にあるはずだ。それにもかかわらず格差に抗議する若者のデモが大学生にまで波及した。米 … [続きを読む]
佐藤優 2011年10月13日
もっと見る
2023年04月02日
2023年04月01日
2023年03月31日
2023年03月30日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.