メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:221件中1~30件
最新順 │ 古い順
政治・国際
参議院選挙の結果を受けて、メディアや論壇などの世界で「参議院改革論」が盛り上がってきた。 論点は大きく2つに絞られている。1つは憲法改正な … [続きを読む]
薬師寺克行 2010年07月29日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年09月27日
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年4月2日、肩書は当時) 急成長を続ける中国は今年、国内総生産(GDP)で日本を追い … [続きを読む]
2010年10月26日
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年7月15日、肩書は当時) 3月26日の韓国海軍の哨戒艦「天安」沈没事件で、朝鮮半島 … [続きを読む]
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年10月6日、肩書は当時) 世界経済や環境問題で重要さを増す大国インド。G20の中心 … [続きを読む]
2010年10月27日
社会・スポーツ
2010年10月28日
2010年11月30日
科学・環境
トヨタのハイブリッド車「プリウス」は、京都でCOP3が開かれた年1997年に発売された。そのとき多くの人は「ハイブリッドは燃料電池車への橋 … [続きを読む]
竹内敬二 2010年12月02日
電子書籍元年とも言われる2010年。2人の論客がデジタル教育をめぐる著書を相次いで著しました。慶応大学大学院教授の中村伊知哉氏らの手になる … [続きを読む]
2010年12月14日
2011年01月04日
NHK新会長人事は、一度は内定と伝えられた安西祐一郎・元慶応大学教授が経営委員会の推薦を辞退したため迷走した。 筆者は報道されている以上の … [続きを読む]
武田徹 2011年01月13日
多額の税金を投入することも、減税もすることなく、中小企業、特に小売りや飲食業を元気し、起業を促す妙案がある。筆者はジャーナリストであるが、 … [続きを読む]
清谷信一 2011年02月01日
2011年02月17日
歴史的な政権交代を果たした民主党の鳩山内閣、菅内閣で厚生労働大臣を務め、脱官僚の政治を目指しながら、表舞台を去ったかに見える長妻氏。しかし … [続きを読む]
2011年02月18日
経済・雇用
■3.11、学生の手帳が真っ白になった 「学生の真っ黒だった手帳が、3.11をきっかけに真っ白になりました」 そう語るのは都内中堅私大就職 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月09日
大災害時の人の生存率は、72時間を過ぎると急速に低下する。東日本大震災でも、この持ち時間を目安に大がかりな捜索救助が集中的に行われた。阪神 … [続きを読む]
谷田邦一 2011年04月26日
中東の「民主化ドミノ」は、シリアに波及した。政府軍が民衆に発砲するなど、緊迫化している。この「ドミノ」がサウジアラビアなど湾岸諸国で本格化す … [続きを読む]
2011年05月02日
浜岡原発の全面停止は、きわめて妥当な判断である。マグニチュード9.0の大地震と大津波、そして原発の大事故が起きたという現実は、既存の震災対 … [続きを読む]
小此木潔 2011年05月10日
「ネット上で最も影響力のある日本人」、伊藤穰一氏が米ボストンにあるMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの4代目所長に就任した。あ … [続きを読む]
2011年07月13日
8月6日、英国のロンドン北部で、無職の黒人男性マーク・ダガン氏(29歳)が警官によって殺された。警察当局はダガン氏が<ジャマイカ系ギャング … [続きを読む]
佐藤優 2011年08月18日
マネジメントは、あらゆる職種、あらゆる職位に必要不可欠な素養である。にも関わらず、日本では、マネジメントの研究を含む経営学は軽視されている … [続きを読む]
湯之上隆 2011年09月28日
政府の研究資金を配分する日本の3大機関、日本学術振興会(JSPS)、科学技術振興機構(JST)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NED … [続きを読む]
高橋真理子 2011年10月04日
「2004年に改革したときに、100年安心って言ったでしょう。あれから7年しかたっていないのに、こんな案を出してくるなんて、厚労省は年金が … [続きを読む]
浜田陽太郎 2011年10月22日
野田政権が発足して約2カ月、徐々にその姿や手法が見えてきた。 どんな政権でも何か「改革」を掲げて成果を上げたがるが、この政権はやらなければ … [続きを読む]
薬師寺克行 2011年11月05日
少子高齢社会では、政治や産業界の関心が、少数の若者よりも、多数の高齢者に向かいやすいという。日本では、2009年~2050年にかけて、35 … [続きを読む]
湯之上隆 2011年11月23日
文化・エンタメ
●「女こども」の世界をシェアしてください!――前回おっしゃっていた「自分で考えて自分で行動するしかない」とういうのは、消費の世界もまさにそう … [続きを読む]
2011年12月07日
かつて「電脳アイドル」として脚光を浴びた千葉麗子さん。20歳で引退してIT会社を設立、その後、ヨーガのインストラクターとして活躍しつつ、最近 … [続きを読む]
2011年12月24日
科学を映像化して人をつなぐサイエンス映像学会(養老孟司会長)の第5回大会「防災と長寿――リスク社会をどう生き抜くのか」が、3月27日と28 … [続きを読む]
2012年03月13日
若手社会学者・古市憲寿さんに続きご登場いただいたのは、ジル・ドゥルーズ哲学を大胆に定義した博士論文をまとめ、初となる単著の刊行が待たれる哲学 … [続きを読む]
2012年03月22日
●手仕事が好き――以前、千葉さんが「建築家よりも大工がいい」とTwitterでつぶやいていらしたのが印象に残っています。今はアーキテクチャと … [続きを読む]
2012年03月29日
もっと見る
2021年03月06日
2021年03月05日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.