メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 震災と原発事故から10年、もういちどお読みいただきたい論考を無料公開します
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:512件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
中国がレアメタルの輸出量を規制してきたことで、世界でレアメタル資源の争奪戦がはじまっているように見える。レアアースの輸入量が20%削減され … [続きを読む]
寺岡伸章 2011年02月11日
社会・スポーツ
WEBRONZAのGlobalPressの海外在住筆者が、東日本大震災の各国での報道ぶりなどについて現地から緊急リポートを寄せた。※無料で … [続きを読む]
2011年03月12日
科学・環境 WEBRONZAが伝えた、原発事故リアルタイム
福島第1原子力発電所3号機で14日午前11時過ぎ、水素爆発が起きた。12日に起きた1号機の水素爆発より、爆発の威力は大きいように見えた。 … [続きを読む]
高橋真理子 2011年03月14日
私はいま、川崎市の自分の仕事場にいます。ここで原稿を書いています。家は福島県川内村にあります。福島第一原発から20kmちょっとというところ … [続きを読む]
2011年03月16日
1号機と3号機が水素爆発を起こした福島第1原子力発電所で、2号機も圧力抑制室が壊れた。定期点検中で運転していなかった4号機でも爆発と火災が … [続きを読む]
高橋真理子 2011年03月16日
◆すべてが後手後手に回る住田健二さん(大阪大学名誉教授) 長年、原子力の研究・開発に携わってきた人間として、今回の福島第一原子力発電所の事故 … [続きを読む]
経済・雇用
未曽有の大震災と未曽有の原発危機・放射能汚染が列島を震撼させている。 この複合危機との総力戦は、長丁場とならざるをえない。言うまでもなく、 … [続きを読む]
小此木潔 2011年03月16日
福島第1原子力発電所では17日、陸上自衛隊のヘリコプターによる上空からの放水作戦が実行された。16日は上空の放射線量が高くて断念したが、1 … [続きを読む]
高橋真理子 2011年03月17日
海外在住の私たち日本人研究者も、重大な関心を持って日本の原発事故の推移を注視している。日本のメディアは、各国が過剰反応しているというトーン … [続きを読む]
下條信輔 2011年03月18日
【アスパラクラブ「めざせ文理両道!本読みナビ」にも掲載】 津波に続いて、放射能が追い打ちをかけた。安否不明の人々の数を聞いて、ただ呆然と立ち … [続きを読む]
尾関章 2011年03月19日
今回の地震、とくに東京電力福島第一原発の問題をめぐって、さまざまな意見がとび交っている。インターネットを通じての情報発信・交換が、本質的な … [続きを読む]
須藤靖 2011年03月20日
福島第一原発の事故の行方はまだ予断を許さない。確かなのは、これから原子力発電をめぐる広範で激しい論争が起き、長期にわたって電力供給が厳しい … [続きを読む]
木代泰之 2011年03月21日
故郷を離れて避難するのか。それとも家族とともに残るのか。福島県いわき市小名浜で地震と津波に遭ったフリーライター・編集者の小松浩二さんも、家 … [続きを読む]
2011年03月21日
震災から10日余りがたった。大地震、大津波、原子力発電所の崩壊と次々に未曾有の危機を迎えて、被災地の人々はかつて人間が体験したことのないよ … [続きを読む]
山極寿一 2011年03月22日
政治・国際
まず、3月11日の東北地方太平洋沖地震によって被災されたすべての方々にお見舞いを申し上げたい。 アメリカ人は、1963年11月22日にジョ … [続きを読む]
小谷哲男 2011年03月22日
【アスパラクラブ「めざせ文理両道!本読みナビ」と同時掲載】いま原発批判の論客、高木仁三郎さんが生きていたら何を語るだろうか。一つだけ、断言 … [続きを読む]
尾関章 2011年03月25日
今朝(25日)の朝日新聞を見て、来るべきものが来たと衝撃を受けた。 そこには「汚染、スリーマイル超す」と1面トップにあった。 仕事がら、そ … [続きを読む]
2011年03月25日
大震災の直後に「地震の大きさの割に被害は軽微?」などと伝えていた民放ニュース番組があった。わずか二週間前だが、今となっては遠い記憶でしかな … [続きを読む]
下條信輔 2011年03月28日
東京電力福島原発事故への関心は日本のみならず海外でも極めて強く、各国のテレビ、新聞が連日大きく報道している。福島原発から漏れた放射性物質が … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年03月29日
東京電力・福島第一原子力発電所で深刻な事態が続いている。放射能汚染の実態を伝えるため、環境や食品の状況を調べた測定値が毎日のように発表され … [続きを読む]
米山正寛 2011年04月01日
「原発震災」という言葉を最初に唱えたのは地震学者の石橋克彦さん(神戸大学名誉教授)だと思いますが(*1)、福島は今、石橋教授が警鐘を鳴らし … [続きを読む]
2011年04月02日
今更いうまでも無いが、我が国は唯一核兵器による攻撃を受けた国家である。そして我が国が想定している安全保障上の大きな潜在的脅威は、北朝鮮の核 … [続きを読む]
清谷信一 2011年04月05日
東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所による放射能汚染に関連した最近の事態について、これまで日本の公害・環境問題を研究してきたものとし … [続きを読む]
吉田文和 2011年04月05日
3・11の衝撃が残ったままに日々を送っている。16年前の阪神大震災のことを浮かべつつ、照らし合わせて見通せることもあるのだが、多くは手に余 … [続きを読む]
後藤正治 2011年04月06日
反原発のうねりを世界で巻き起っている。もちろん、大津波に見舞われた東京電力福島第一原子力発電所の機能不全とそれに続く放射能飛散がきっかけ … [続きを読む]
尾関章 2011年04月07日
「フクシマ」の波紋がドイツに衝撃を与えている。 福島第一原発事故によって、眠っていた反原発の国民意識が呼び覚まされ、先に行われた地方選挙で … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年04月07日
原子炉は危険な状態で一進一退を繰り返し、放射能の放出は止まらない。農業、漁業への影響は計り知れず、避難者は厳しい環境の中で先のみえない生活 … [続きを読む]
竹内敬二 2011年04月09日
私の専門は半導体である。しかし、大学では原子核工学を専攻した。そして、修士課程の2年間は、京大原子炉実験所で研究生活を送った。ちょうどチェ … [続きを読む]
湯之上隆 2011年04月12日
自衛隊の化学戦専門部隊にも問題がある。筆者は過去自衛隊のNBCR(Nuclear, Biological and Chemical、Rad … [続きを読む]
清谷信一 2011年04月13日
福島第一原発1号機が水素爆発し、その直後に、自宅のある川内村から川崎市の仕事場に避難してきた3月12日から、早くも1カ月が経過しました。 … [続きを読む]
2011年04月14日
もっと見る
2021年03月07日
2021年03月06日
2021年03月01日
2021年02月10日
2020年12月30日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.