メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:8097件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
NHK経営委員会は22日、互選により経営委員長に小丸成洋・福山通運社長を再任した。19日に経営委員として任期満了となった5人(このうち小丸 … [続きを読む]
川本裕司 2010年06月24日
政治・国際
菅直人さんが総理大臣になった。私が、人生で初めて選挙の手伝いをしたのは、その菅さんだ。3度落選した選挙のうち2度目の参議院選挙だった。私は … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年06月24日
経済・雇用
古い自民党流の「土建国家」路線でもなく、小泉流「小さな政府」路線でもなく、社会保障と教育、環境を軸にした成長をめざす生活者本位の「第三の道 … [続きを読む]
小此木潔 2010年06月24日
私たちは政治に「結果」を急ぎ過ぎてはいないだろうか。 高速道路の無料化や子ども手当を約束した生煮えマニフェストは消化不良のまま路線変更。普 … [続きを読む]
菅沼栄一郎 2010年06月24日
6月8日、菅内閣が誕生した。筆者は経済政策運営の遂行に大きな空白は生じないと考える。菅氏は前 政権の財務大臣であり、経済政策の取りまとめ役 … [続きを読む]
武田洋子 2010年06月24日
いまではあまり注目されなくなってしまったが、この参院選で、脱ダム政策の行方に注目したい。 昨年9月、前原誠司国土交通大臣が深夜の就任会見で … [続きを読む]
伊藤智章 2010年06月24日
「外交政策は政策評価になじまない」。そういう意見を聞くことがある。 外交はその時々の国際情勢の変化に柔軟に対応しなければならないし、その時 … [続きを読む]
水田愼一 2010年06月24日
――新聞記者は日々の取材で一次情報を取るのに大変な苦労をしています。そこに莫大な労力とコストをかけています。些細な事実確認でもそうです。例 … [続きを読む]
一色清 2010年06月24日
「経済の成長戦略がない」と批判されてきた民主党政権が参院選を前にしてようやく成長戦略をまとめた。 グリーン・イノベーションやライフ・イノベ … [続きを読む]
安井孝之 2010年06月24日
短期的には成果を上げるが、長い時間軸の評価には耐えられないーそんな目先だけの政策が増えているような気がする。政権交代が頻繁となり、社会経験 … [続きを読む]
根本直子 2010年06月24日
菅直人新首相は、所信表明演説で3回、「この20年」という言葉を使いました。いずれも「この20年」の低迷から抜け出さないといけないという文脈 … [続きを読む]
――メディアは今、大きな変わり目にあり、新聞社も新たなあり方を模索しています。米国では地方紙が次々に廃刊に追い込まれるなど厳しい状況です。 … [続きを読む]
誰もが覚えているように、昨年の政権交代劇は、民主党への積極的支持というよりも、自民党への絶望の表明という性格が強いものだった。「もういくら … [続きを読む]
本田由紀 2010年06月24日
支持率70%超という恵まれた船出をした鳩山内閣が、たった8カ月で退陣してしまった。理由は一言でいえば勘違いだ。有権者という顧客の求めている … [続きを読む]
城繁幸 2010年06月24日
経営危機によって、メインバンクの三井住友銀行から「破たん懸念先」に分類され、銀行から送り込まれた「山田ビジネスコンサルティング」が策定した … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年06月24日
20年ほど前、私は共同通信の検察担当記者だった。そのころの東京地検特捜部は日本最強の捜査機関として国民の絶大な信頼を得ており、私も熱烈な特 … [続きを読む]
魚住昭 2010年06月24日
菅直人新首相の登場で、「Yes we Kan」とおもしろい見出しを付けたのは、英経済紙フィナンシャル・タイムズだった。正直、笑えた。 菅政 … [続きを読む]
春名幹男 2010年06月24日
「いま、アジアの時代ですね」 香港を訪れる日本のゲストから、この質問を受けることがある。過去20年の変化を見聞してきただけに、返事に窮する … [続きを読む]
小原篤次 2010年06月24日
「国民が聞く耳を持たなくなった。」 この迷言を残して鳩山首相は辞任した。 小泉元首相が始めたメルマガは、鳩山前首相ではtwitterへと進 … [続きを読む]
村上文洋 2010年06月24日
言葉は正直だ。とくに人生、時代の節目に発した言葉は嘘を言わない。 21年の時を隔て、政権党の幹事長に抜擢された2人の政治家の、最初のインタ … [続きを読む]
曽我豪 2010年06月24日
近年、大相撲に関わる事件が、次々とネガティブな報道で明らかにされている。プロスポーツ興行としてイメージダウンであることは間違いなく、入門し … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年06月25日
中国が人民元の切り上げを認め、相場が実際に動き出したのは、予想通りである。そのように年初から多くの経済専門家が予測していた。筆者が先日イン … [続きを読む]
小此木潔 2010年06月27日
若者の声は政治や政策に反映されていない! 城繁幸さんが、「民主主義で、みなが平等であると考えてはいけない。声の大きな人の意見は反映されるが、 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年06月28日
中国の若者たちが反日デモを各地で繰り広げた記憶がまだ生々しい2005年7月21日夕のことだった。中国の中央銀行にあたる中国人民銀行が、人民 … [続きを読む]
藤原秀人 2010年06月28日
合意への期待はあえなく裏切られた。モロッコで開かれた国際捕鯨委員会(IWC、加盟88カ国)の年次総会は、さしたる成果を出せないまま閉幕した … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年06月29日
厚いベールに包まれた北朝鮮の内情は脱北者の証言等によって以前よりは情報量は増えてはいるが、それでもなお深い霧がかかった対岸を眺めるような感 … [続きを読む]
加藤千洋 2010年06月30日
消費税問題は連立方程式だ。政治家たちがもっと知恵を働かせて解こうとしなければ、消費増税に対する国民の支持はとりつけられない。この点、菅直人 … [続きを読む]
小此木潔 2010年07月01日
参院選の争点に「消費税」を採り上げた菅首相の心意気やよし。そう思っていたら、菅首相がサミット出席先のカナダ・トロントで、自民党の税率10% … [続きを読む]
原真人 2010年07月01日
各党の参院選の公約(マニフェスト)が 6月17日に発表された。中身をみると、民主党、自民党はともに財政健全化に向けてほぼ同じ目標を掲げてお … [続きを読む]
武田洋子 2010年07月01日
不覚にも涙が出た。 善戦空しくPK戦に負けたことはもって瞑すべしだし、絶叫調の実況中継に同調したわけでもない。ただ、サッカーはワールドカ … [続きを読む]
曽我豪 2010年07月02日
もっと見る
2023年03月27日
2023年03月26日
2023年03月25日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.