メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:240件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
「一般のユーザーはiPadを慌てて買う必要は全くない」 iPadを日本発売と同時に入手し、ほぼ毎日数時間かけて使い倒した体験をひと言にまと … [続きを読む]
丹治吉順 2010年06月29日
経済・雇用
トヨタ自動車は日本のものづくりの象徴である。そのトヨタが昨秋以降、大型のリコールを何度も実施している。そのたびに「日本のものづくり」の危機 … [続きを読む]
安井孝之 2010年07月14日
トヨタでなくて楽天の訳 楽天、ファーストリテイリングが社内の公用語を段階的に英語にする方針を発表した。両社とも海外業務からの売上高は全体の1 … [続きを読む]
根本直子 2010年07月17日
社内の英語力向上は、企業経営や人材開発にとって、古くて新しい命題だ。 今回、一石を投じたのは、ファーストリテイリング、楽天。対面販売、イン … [続きを読む]
小原篤次 2010年07月17日
電気自動車への期待が高まっている。三菱自動車や日産自動車など電気自動車に積極的だったメーカーばかりかホンダのように電気自動車に否定的だった … [続きを読む]
安井孝之 2010年08月02日
法と経済のジャーナル 深掘り
■1億円以上の役員報酬の個別開示が話題に 本年3月31日に「企業内容等の開示」に関する改正内閣府令が施行された。それを受けて、6月の株主総会 … [続きを読む]
2010年08月02日
自動車メーカー各社が100万円を切る小型車の発売を競う。 バブル華やかかりし頃、海外勤務から久しぶりに帰任した先輩記者が、”違和感”を話し … [続きを読む]
西井泰之 2010年08月13日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
ワイヤハーネスと呼ばれる自動車の配線をめぐり国内の大手各社がカルテルの疑いを持たれている問題で、日本の公正取引委員会のほか、少なくとも米、 … [続きを読む]
2010年08月24日
世界各国の自動車メーカーがしのぎを削る電気自動車の研究開発競争。なかでも、電池の開発が死命を制するとされる。現在、日本や各国の自動車会社を … [続きを読む]
2010年09月16日
「技術的な完成度は低くとも、アグレッシブさで韓国企業はすごい」。大坪文雄パナソニック社長はこう話す。 我が国の電機業界にとって、韓国メーカ … [続きを読む]
永井隆 2010年10月12日
今年は「電気自動車元年」といわれる。三菱自動車が「iミーブ」を発売したほか、日産自動車は12月に「リーフ」発売、国内で6000台、米国で2 … [続きを読む]
安井孝之 2010年11月03日
走行中に二酸化炭素(CO2)を一切排出しない電気自動車(EV)が、本格的に走り出す。仕掛けているのは日産自動車だ。12月に5人乗りEV「リ … [続きを読む]
永井隆 2010年11月03日
科学・環境
トヨタのハイブリッド車「プリウス」は、京都でCOP3が開かれた年1997年に発売された。そのとき多くの人は「ハイブリッドは燃料電池車への橋 … [続きを読む]
竹内敬二 2010年12月02日
「走行距離が短い。値段が高い。インフラが未整備。電気自動車で勝負するにはまだ早いのではないですか」という私の質問に、日産自動車のゴーン社長 … [続きを読む]
一色清 2010年12月02日
テレビ朝日系「報道ステーション」で放送されたカルロス・ゴーン日産自動車社長のインタビュー。日産が満を持して世に送る電気自動車「リーフ」に込 … [続きを読む]
2010年12月09日
日産自動車と三菱自動車工業が包括提携で合意した。狙いは大きく2つある。 一つは低迷する国内市場のテコ入れ。もうひとつはアジア戦略。成長性が … [続きを読む]
永井隆 2010年12月18日
新しい年の幕開けに「成長戦略」について考えてみたい。 民主党政権になってから、「成長戦略」と「科学技術イノベーション」が強調されるようにな … [続きを読む]
中西準子 2011年01月04日
地球温暖化対策の今後の世界の枠組みを決めるCOP16(気候変動枠組条約第16回締約国会議)が,メキシコで開催された。今回のカンクン合意は, … [続きを読む]
吉田文和 2011年01月05日
気鋭の若手研究者集団、シノドスによるニコニコ生放送、「ニコ生シノドス」第2回のテーマは「大丈夫か!?日本の食と農」。日本の農業は危機に瀕し … [続きを読む]
2011年02月07日
法と経済のジャーナル 調査・検証
「第三者委員会」が増えている。企業や官庁、学校など組織に不祥事が浮かんだときに設けられ、外部の目で事実を明らかにし、処方箋を示すのがその役 … [続きを読む]
奥山俊宏 2011年02月09日
1991年のバブル崩壊から始まった「失われた20年」の間に、世界の産業構造はすっかり変わった。 米国ではグーグル、アマゾンなど新しいビジネ … [続きを読む]
木代泰之 2011年02月10日
新日鉄と住友金属が合併し、粗鋼生産量で世界第2位の会社になる。成果を出すための戦略はまだ明らかではないのに、経済界はあげて「グローバル化へ … [続きを読む]
木代泰之 2011年02月15日
日本の自動車産業にとって米国は、かつては育ての親であり、憧れだったが、今では会社の存立を左右する収益源である。世界一の座をつかんだトヨタ自 … [続きを読む]
安井孝之 2011年02月21日
原子力発電による安価な電気を、ジャブジャブと使えた時代は終わった。 海水を注入した原子炉は、もう使えないだろう。廃炉にするしかない。その一 … [続きを読む]
永井隆 2011年03月18日
日産が「リーフ」を、三菱自動車が「i-MiEV(アイミーブ)」を一般向けに発売した昨年はEV(電気自動車)元年と言われた。売れ行きは好調だ … [続きを読む]
木代泰之 2011年06月02日
日本のものづくりに、もう一つ苦しみが増えたという。円高、環境対策、法人税率、労働法制、自由貿易協定交渉の遅れという「五重苦」に、東日本大震 … [続きを読む]
安井孝之 2011年06月06日
「ハイブリッドでも、EVでもない」「第3のエコカー」。マツダやダイハツがガソリンエンジンの燃費向上をアピールしている。両社ともハイブリッド … [続きを読む]
安井孝之 2011年08月31日
次世代自動車をめぐる競争が激しくなっている。トヨタは来年にも家庭用コンセントで充電できるプラグインハイブリッド(PHV)車を売り出すほか、 … [続きを読む]
木代泰之 2011年08月31日
ハイブリッド車(HV)と同レベルの燃費性能を持つガソリンエンジン車の開発が、相次いでいる。マツダが6月30日に国内発売した新型「デミオ」は … [続きを読む]
永井隆 2011年08月31日
先日、ある会合で会った女性起業家の話に驚いた。彼女は、航空会社のキャビンアテンダントをやめて、マナーや美容に関するコンサルタント業を始め、 … [続きを読む]
一色清 2011年10月26日
もっと見る
2023年04月01日
2023年03月31日
2023年03月30日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.