メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:26件中1~26件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
原発は再稼働すべきか、その基準をどう考えればいいのか。それを国民が考え、議論し、選べるようなデータ、情報を政府と電力会社は隠さずに全部出せ … [続きを読む]
小此木潔 2012年02月02日
安倍自民党総裁の「自画自賛」発言がエスカレートしている。日銀をターゲットに大胆な金融緩和を主張。市場が円安・株高に反応すると、「私の政策の … [続きを読む]
木代泰之 2012年11月26日
白川日銀総裁の任期が今年4月に迫っている。年が明けて、新たな日銀総裁に誰を任命するかが、安倍新政権の最初の大仕事のひとつである。 昨年末の … [続きを読む]
吉松崇 2013年01月09日
安倍内閣が12月26日に発足、盟友の麻生太郎元首相を副総理兼財務省に据え、積極的財政金融政策で景気回復、デフレ脱却を目指す構えだ。市場は当 … [続きを読む]
榊原英資 2013年01月12日
次の日本銀行総裁が誰になるのかは、金融市場だけではなく、一般社会の関心も高い。お茶の間で、日銀や金融政策への関心の高まりはアベノミクスのお … [続きを読む]
小原篤次 2013年02月14日
白川方明日本銀行総裁が、4月8日の任期を前に、2人の副総裁とともに3月18日に辞任すると2月6日、突然発表した。中国海軍の艦船が海上自衛隊 … [続きを読む]
原田泰 2013年02月22日
安倍政権は、アジア開発銀行(ADB)の黒田東彦総裁(元財務官)を日本銀行の総裁に、副総裁に岩田規久男・学習院大教授と中曽宏・日銀理事(国際 … [続きを読む]
小原篤次 2013年03月05日
安倍政権は2月24日、3月19日に退任する白川日銀総裁の後任に黒田東彦アジア開発銀行総裁を、また、2人の副総裁に、岩田規久男学習院大学教授 … [続きを読む]
吉松崇 2013年03月07日
アベノミクスで円安・株高に沸く市場の関心は、次期日銀総裁・副総裁がどんな金融緩和の具体策を出すかに移ってきた。総裁候補の黒田東彦氏は4日の … [続きを読む]
木代泰之 2013年03月08日
国会同意人事である日銀総裁、副総裁についての3月14日(衆議院)、15日(参議院)の国会での採決結果は興味深いものであった。 自民党は、少 … [続きを読む]
原田泰 2013年03月22日
証券系エコノミスト時代の2011年、ギリシャ危機が深刻化し、エマージング経済と欧州経済を兼務した時期がある。そこで役立ったのが、欧州中央銀 … [続きを読む]
小原篤次 2013年04月10日
「最後に為替相場を問われれば、当面の円安の目標は100円の手前と答える。日本固有の要因だけで半年もトレンドが続くとは考えにくい。それでも … [続きを読む]
小原篤次 2013年05月10日
消費増税に関する有識者ヒアリングは、官邸主導の演出という以上の成果を生まなかったように見える。もともと増税の前提条件をクリアするための一里 … [続きを読む]
小此木潔 2013年09月02日
日本経済学会は、The Japanese Economic Reviewという季刊の英文学術雑誌を発行するとともに、経済理論の現実的かつ実 … [続きを読む]
原田泰 2014年07月14日
日本銀行は去る10月31日再び金融緩和に踏み切り、長期国債の買い入れを年内80兆円、ETF買入れを年内3兆円、そしてリート買入れを900億 … [続きを読む]
榊原英資 2014年11月18日
早稲田大学教授の原田泰氏の日銀審議委員就任が2月25日、国会で承認された。WEBRONZAの筆者であり、読者の方にはおなじみだろう。 原田 … [続きを読む]
吉松崇 2015年03月03日
アベノミクスの「本質」とは? 今年3月に始まる「森友学園問題」以降、支持率の低下に歯止めがかからなくなった安倍政権が内閣改造に追い込まれた。 … [続きを読む]
吉松崇 2017年08月15日
安倍首相の信頼が厚い黒田総裁 政府は2月16日、日本銀行の黒田東彦総裁の再任と、雨宮正佳・若田部昌澄両氏の副総裁就任の人事案を提示した。政府 … [続きを読む]
榊原英資 2018年03月05日
予想通りだった日銀総裁・副総裁人事 3月16日の衆参両院の本会議で、4月8日に任期満了となる黒田東彦日銀総裁を再任し、若田部昌澄・早稲田大 … [続きを読む]
吉松崇 2018年04月04日
経済・雇用 「平成の財政」を語る
交錯する財務官僚としての矜持とあきらめ 財務省(旧大蔵省)の事務方トップの事務次官。1年で交代するのが一般的だが、中には「10年に1度」と言 … [続きを読む]
大日向寛文 2018年07月14日
「ポストコロナ経済」はどんな世界になるのだろうか。何が中心テーマとなり、どんなリスクに備えなければならないのか。2021年は、政府も企業も … [続きを読む]
原真人 2021年01月01日
科学・環境
日本学術会議は1954年、政治主導の「原子炉予算」が通ったことに反発して、原子力の研究と利用に対して「公開、民主、自主」の3原則を求める声 … [続きを読む]
尾関章 2021年06月21日
7月10日投票の参院選は、物価高とその対策が争点になっている。1ドル=135円の円安がエネルギーや食糧など輸入物資の高騰に拍車をかけており … [続きを読む]
木代泰之 2022年06月30日
経済・雇用 アベノミクスとは何だったのか
安倍政権によるアベノミクスも、日本銀行の異次元緩和も、その源流は「インフレもデフレも貨幣的現象」と主張するリフレ論にある。その是非をめぐる … [続きを読む]
原真人 2022年07月27日
政治・国際
つまみ食い報道で真意が歪められた発言内容 立憲民主党の枝野幸男衆議院議員が、自身が代表だった際の衆院選での消費減税の公約について間違いだった … [続きを読む]
田中信一郎 2022年11月26日
植田和男元日本銀行審議委員の日銀総裁就任が決定した。4月9日に就任する植田氏は戦後初の学識経験者の出身。任期は5年、ただ、前任者の黒田東彦 … [続きを読む]
榊原英資 2023年03月22日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.