メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:642件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用 ビジネス黙示録
みずほフィナンシャル・ホールディングスの塚本隆史社長(旧第一勧銀出身)が6月22日の株主総会で、「私と頭取の3人は役員報酬を3カ月間30% … [続きを読む]
大鹿靖明 2010年06月29日
経済・雇用
2010 年3月期の有価証券報告書では、1億円以上の役員報酬を開示することが企業に義務付けられることになった。これまで企業は報酬の総額は開 … [続きを読む]
根本直子 2010年07月02日
最近、自宅から消えたものがファックスだ。過去一年、職場でも使用した記憶が無い。自宅用にファックスを購入したのは、確か1990年ごろだった。 … [続きを読む]
小原篤次 2010年07月05日
世界経済の雲行きが怪しい。金融市場では、主要株価が軟調に推移し、NYダウ平均株価は年初来ピーク(4月26日)から10%程度下落、日経平均株 … [続きを読む]
武田洋子 2010年07月09日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
投資ファンドによる企業買収や経営陣による自社株買収が広まり、個人株主が意に反して株式売却を迫られる例が増えている。予想外に安い株価を示され … [続きを読む]
加藤裕則 2010年07月21日
法と経済のジャーナル 調査・検証
昭和の日本を支えた日本興業銀行は、大阪・ミナミの女将に新時代の生き残り戦略を描いた。彼女が逮捕された日、興銀グループの融資残高は2295億 … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年07月21日
法と経済のジャーナル 深掘り
証券取引等監視委員会の佐渡賢一(さど・けんいち)委員長が7月19日に1期目3年の任期を満了したのを機に同委員長にインタビューし、証券市場監 … [続きを読む]
村山治 2010年07月21日
不適切な会計処理を理由に東京証券取引所が「特設注意市場銘柄」に指定していた自動車マフラー最大手のフタバ産業(愛知県岡崎市)の株主総会が6月 … [続きを読む]
2010年07月21日
メキシコ湾の原油流出事故が「対岸の火事」ではなくなりつつある。米国内で、事故を起こした油田開発にかかわる三井物産グループに対し、州政府高官 … [続きを読む]
鳩山由紀夫首相が母親から資金提供を受けながらそれを税務申告書にも政治資金収支報告書にも記載しなかった問題で、鳩山首相は2月5日、衆議院予算 … [続きを読む]
■監視委による監視:事後チェック 証券取引等監視委員会(以下「監視委」と略)は、インサイダー取引、株価操作等の証券不公正取引を調査・検査し … [続きを読む]
2010年07月23日
ネット証券最大手「SBI証券」(東京都港区)が、千葉県の個人投資家による不正な注文を20日間で計約320回取り次ぎ、成立させていたことが分 … [続きを読む]
2010年07月27日
佐渡賢一が証券取引等監視委員会の委員長に着任した2007年、東証マザーズなどでは、破綻に瀕した企業を利用して市場を騙し、カネを巻き上げる事 … [続きを読む]
村山治 2010年07月28日
ギリシャの財政危機は、春先以降、欧州の金融システム不安に発展し、国際金融資本市場の不安定化をもたらした。なぜここまで危機が広がったのか。 … [続きを読む]
武田洋子 2010年07月28日
――アジアの近隣諸国との経済的な強い結びつきは、安全保障にもつながりますよね。 「そうですね。そういう考え方をして、しっかり腹をくくって覚 … [続きを読む]
一色清 2010年08月02日
■1億円以上の役員報酬の個別開示が話題に 本年3月31日に「企業内容等の開示」に関する改正内閣府令が施行された。それを受けて、6月の株主総会 … [続きを読む]
2010年08月02日
市場経済統治の基本は「自治」である。企業がかかわる不正は内部監査で発見して正す。そこが見落としたら監査法人による外部監査、それ以外にも、証 … [続きを読む]
村山治 2010年08月04日
■不動産鑑定士と証券不公正取引:現物出資による不公正ファイナンスへの関与 前2回の連載では、弁護士と公認会計士が証券市場の公正性との関連で … [続きを読む]
2010年08月20日
円高が進行している。しかし、現下の動きは米欧経済・金融の先行き不透明感を映じたドル安であり、ユーロ安だ。 アメリカはサブプライムショック、 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年08月30日
今回の円高の異例さは、期間の長さである。 円高を「1ドル=100円未満の水準」と定義すれば、2009年4月14日以降、すでに1年半が経過し … [続きを読む]
小原篤次 2010年08月30日
パナソニックによる三洋電機の株式公開買い付け(TOB)をめぐり、企業法務の専門家や一部の株主から価格や手続きの妥当性に疑問の声が出ている。 … [続きを読む]
加藤裕則 2010年09月21日
政治・国際
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年09月27日
株主から見たMBOの問題点弁護士 加藤昌利 1、はじめに MBO(マネジメント・バイアウト)とは、一般に「現在の経営者が資金を出資し、事業 … [続きを読む]
加藤昌利 2010年09月27日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
何を知って株を売買したらインサイダー取引として制裁の対象になるのか。証券取引等監視委員会が今年6月、新たな境地を開いた。株価の上げ要因、つ … [続きを読む]
2010年09月29日
トヨタ自動車製の車の欠陥に関する情報が適切に開示されず、株価の下落で損害を被ったとして、トヨタの株主がトヨタや同社の張富士夫会長らに賠償を … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年10月12日
■国際的な金融商品取引の当事者:規制対象外の投資家の問題 前回のこの場では、金融当局の監督・検査の対象である金融機関の監督・検査の上での国 … [続きを読む]
2010年10月21日
中間選挙が目前に迫ってきた。民主党は総動員体制で選挙戦を展開し、一部では盛り返す動きもみられる。しかし、各種世論調査によれば、総じて支持率 … [続きを読む]
藤井英彦 2010年10月26日
投資家・株主の視点から考える有価証券報告書虚偽記載による民事賠償弁護士 古川 拓 ■1.はじめに 株式を証券取引所に上場している企業が、金融 … [続きを読む]
2010年10月30日
精密機器メーカー「ユニオンホールディングス」の株価操縦事件で、証券取引法(現・金融商品取引法)違反などの罪に問われた同社の元社長横浜豊行( … [続きを読む]
2010年11月14日
アメリカの量的緩和政策第2弾が始まった。本来、通貨供給は経済成長に連動して行われる。それに対して、経済成長を上回る通貨供給は過剰流動性とな … [続きを読む]
藤井英彦 2010年11月22日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.