メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:140件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
日頃ニュースを聞いていて、「誰かもっとコレ調べてよ!」と思うことがある。 うさん臭いニオイがするのでもっと掘り下げてほしいのに、とおりいっ … [続きを読む]
澁谷知美 2010年06月25日
科学・環境
気鋭の若手研究者集団、シノドスがニコニコ生放送に登場! 第1回目のテーマは、「ホメオパシー」。この数カ月間、「ホメオパシー」をめぐる批判的 … [続きを読む]
荻上チキ×菊池誠×久保田裕 2010年12月28日
放射線の人体に対する影響の研究のために、人体を対象にした実験は不可能である。だからと言って、動物実験や試験管内の実験から人体への影響を予測 … [続きを読む]
長瀧重信 2011年06月03日
食品安全委員会のワーキンググループが、放射線被曝について「生涯100ミリシ-ベルト」という目安をうちだし、各方面で話題となっている。 この … [続きを読む]
長瀧重信 2011年08月08日
ここで述べている「環境と医療」というテーマに一つの有力な基盤を提供してくれるのが、進化医学と呼ばれる分野の知見である。 そもそも病気とはい … [続きを読む]
広井良典 2011年08月22日
法と経済のジャーナル 深掘り
福島第一原子力発電所の事故が収束することなく続くなか、東京電力の株主総会が6月28日に開かれた。延べ9309人の株主が参加し、6時間9分に … [続きを読む]
奥山俊宏 2011年08月23日
社会・スポーツ 外岡秀俊被災地で考える
またか。反応を一語に煎じ詰めると、その言葉になる。野田佳彦内閣が発足してわずか9日後の9月10日、原子力行政を束ねる蜂呂吉雄経済産業大臣が … [続きを読む]
外岡秀俊 2011年10月09日
経済・雇用
10月11日、厚生労働省が、現在の3年ごとに1歳という厚生年金支給開始年齢の繰り延べのペースを、2年ごとに1歳へとスピードアップし、さらに … [続きを読む]
森永卓郎 2011年10月21日
原発の危険性について、真に「科学的」な態度とは何か。この点が混乱している。それは政治・行政の混乱にとどまらず、根底にある科学コミュニケーシ … [続きを読む]
下條信輔 2011年11月25日
============================================== 朝日グループのジャーナリズムTV「朝日ニュース … [続きを読む]
2011年12月13日
「満20歳」となった奈良先端科学技術大学院大学が昨秋、朝日新聞社と共催で「NAIST東京フォーラム2011」を東京・有楽町朝日ホールで開い … [続きを読む]
2012年02月11日
企業不祥事における第三者委員会と株主代表訴訟弁護士 由 良 尚 文 1 はじめに 2011年は、九州電力のやらせメール事件、大王製紙元会長に … [続きを読む]
2012年05月02日
健康保険に費用を請求できない「自由診療」と、健康保険が使える「保険診療」を組み合わせる「混合診療」。厚生労働省によって原則禁止とされてきた … [続きを読む]
出河雅彦 2012年10月02日
国連科学委員会(UNSCEAR)や国際放射線防護委員会(ICRP),国際原子力機関(IAEA),世界保健機関(WHO)などの国際機関、日本 … [続きを読む]
長瀧重信 2013年05月09日
福島医大が主催した放射線影響に関する国際学術会議(福島コンファランス)の報告を続けます。2)被ばく線量に基づいた健康影響の推定 日本の科学 … [続きを読む]
長瀧重信 2013年05月10日
医療システムのなかでとらえているか 「上」編では、NIHを中心とするアメリカの医学・生命科学研究政策の流れとその背景を概観したが、しかし本稿 … [続きを読む]
広井良典 2013年05月16日
子宮頸がんワクチンの接種後に学校生活に支障が出た女子生徒が昨年度171人いたことが文部科学省の調査で明らかになった。「足に力が入らず歩行困 … [続きを読む]
高橋真理子 2013年09月09日
子宮頸(けい)がんワクチン(HPVワクチン)の接種を「推奨しない」と厚生労働省が6月に決めて4カ月余りたつ。厚労省は10月28日に「接種後 … [続きを読む]
高橋真理子 2013年10月31日
社会・スポーツ 諫早湾干拓とは何だったのか
失敗を認めたくない国 諌早湾干拓の排水門が開門されるはずだった2013年12月20日、雲仙普賢岳がうっすらと雪化粧をし、寒風吹きすさぶ諫早湾 … [続きを読む]
永尾俊彦 2014年04月08日
「美味しんぼ問題が隠蔽した、より深刻な問題」(ビデオニュース)が指摘するように、菅義偉官房長官ら政府の「被ばくと鼻血には因果関係がないと専 … [続きを読む]
樫村愛子 2014年06月17日
相変わらずだなと思った――。やや旧聞となったが先日、世間を騒がせた、いわゆる「美味しんぼ騒動」についての感想である。 詳細は省くが、週刊漫 … [続きを読む]
武田徹 2014年06月17日
人間ドック学会と健保連による大規模調査で生まれた新しい健診基準が医師側の反発で立ち消えになりかけている。 医師は臨床判断で患者の範囲を広く … [続きを読む]
団藤保晴 2014年08月09日
エボラ出血熱のアウトブレーク。このニュースを見て「自然は恐ろしい」と感じた人は、半分のメッセージしか受け取っていない。残り半分は「文明は恐 … [続きを読む]
下條信輔 2014年08月20日
昨年春、ホールボディカウンター(WBC)検査によって福島県民の食品による内部被曝は十分低く抑えられている、という実態が明らかになった(WE … [続きを読む]
内村直之 2014年09月10日
インフルエンザワクチンに関する報道は、常識への挑戦の繰り返しだった。世間の人が思っていることは「実は違う」。時には大きく、時には小さく警鐘 … [続きを読む]
高橋真理子 2014年11月21日
韓国の中東呼吸器症候群(MERS)流行が病院内感染の枠を超え、地域拡散の様相すら見せ始めている。この危機を生んだのは、能力の低い役人と医療 … [続きを読む]
団藤保晴 2015年06月09日
文科省「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」(平成27年6月7日)に対し、日本学術会議は7月23日、「これからの大学のあり方 … [続きを読む]
中村多美子 2015年08月07日
韓国のサムスン電子は、スマートフォン、高画質テレビ、半導体製造で知られ、韓国のGDPの20%を稼ぐといわれてきた。その半導体製造の工場で発 … [続きを読む]
吉田文和 2016年02月18日
東京電力福島第一原発事故からまもなく5年、1986年4月のチェルノブイリの原発事故からは30年になります。福島では県民健康調査の甲状腺検査 … [続きを読む]
長瀧重信 2016年03月07日
シーベルトの意味 シーベルトは放射線の線量(実効線量)を表す単位として、福島事故後、広く社会に知られるようになった。シーベルトは放射線による … [続きを読む]
甲斐倫明 2016年08月23日
もっと見る
2023年03月20日
2023年03月19日
2023年03月18日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.