メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:204件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
古い自民党流の「土建国家」路線でもなく、小泉流「小さな政府」路線でもなく、社会保障と教育、環境を軸にした成長をめざす生活者本位の「第三の道 … [続きを読む]
小此木潔 2010年06月24日
経営危機によって、メインバンクの三井住友銀行から「破たん懸念先」に分類され、銀行から送り込まれた「山田ビジネスコンサルティング」が策定した … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年06月24日
政治・国際
挫折したかに見える民主党政権の公務員制度改革。霞が関きっての「改革派官僚」で、国家公務員制度改革推進本部事務局などで関連法改正などを進めて … [続きを読む]
2010年09月02日
先日、『POSSE』という学生NPOから「ブラック企業」について取材を受けた。若者の「働くこと」に関する様々な問題に取り組む団体で、若年労 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年10月13日
そんな時代ではありえない、と思いつつも、あえて言っておきたい。ブロック化も軍拡も滅びの道であり、世界経済の回復と安定化のためには自由貿易の … [続きを読む]
小此木潔 2010年11月11日
「島の問題は主権の問題であり、国民感情にかかわるものでもある。すぐに状況を変えるような行動を起こすことがあってはいけない」。今なお中国政府 … [続きを読む]
藤原秀人 2010年11月12日
政府は、法人税率を引下げる代わりの財源として繰越欠損金の利用制限を検討していると報道されている。この政策は危険だ。なぜか。 一言で言うと、 … [続きを読む]
磯崎哲也 2010年11月20日
日本経済の新たな発展の展望を切り開くためには、中国、韓国と自由貿易協定(FTA)を早期に結ぶべきである。日本経済団体連合会の米倉弘昌会長が … [続きを読む]
小此木潔 2010年11月25日
私は「若者はなぜ『会社選び』に失敗するのか」(東洋経済新報社)という本を出している関係で、就活生に話を聞くこともあり、昨今では、後輩から4 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年11月29日
よく、新卒採用について質問される。なぜあんなに早くに始まるのか、なぜダラダラ続くのか。そして、なぜ今年は過去最低の内定率を更新したのか。今 … [続きを読む]
城繁幸 2010年11月29日
12月28日に発表された11月の完全失業者(原数値)は318万人。6カ月連続で前年水準を下回った。就業者数も前年同月比8万人減の6252万 … [続きを読む]
小此木潔 2010年12月31日
科学・環境
2010年のノーベル化学賞を受けた根岸英一さんを化学界の有力研究者たちが囲む座談会が東京で開かれた。企画・主催は、根岸さんの母校、東京大学 … [続きを読む]
2011年01月08日
年配者はどうでもよいというのでは毛頭ない。 日本社会の未来を担う若い世代や、不当に厳しい状況に置かれている例が少なくない非正社員の人たちの … [続きを読む]
小此木潔 2011年02月02日
長く生きていると年中行事に新鮮さがなくなっていくのを感じます。春闘もそうで、毎年、経営者と労働組合の同じような芝居を見させられている気がし … [続きを読む]
一色清 2011年02月03日
新日鉄と住友金属が合併し、粗鋼生産量で世界第2位の会社になる。成果を出すための戦略はまだ明らかではないのに、経済界はあげて「グローバル化へ … [続きを読む]
木代泰之 2011年02月15日
菅内閣の支持率低下が止まらない。すでに内閣支持率の危険水準と言われる20%を割り込んだ調査結果もある。なぜ支持率が低下し続けるのか。「マニ … [続きを読む]
森永卓郎 2011年03月05日
14年間、霞が関の改革に挑んだ経産省出身の朝比奈一郎氏と、文科省出身の遠藤洋路氏。二人は、「プロジェクトK(新しい霞ケ関を創る若手の会)」 … [続きを読む]
2011年03月07日
■3.11、学生の手帳が真っ白になった 「学生の真っ黒だった手帳が、3.11をきっかけに真っ白になりました」 そう語るのは都内中堅私大就職 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月09日
■採用活動は「分散型短期戦」を積み重ねた「長期戦」へ 企業の採用活動はどのように変化しただろうか?まず、時期については単なる延期ではなく、「 … [続きを読む]
常見陽平 2011年04月11日
財界の真ん中にいた東京電力は、もはや民間企業として自立した経営体として生き残ることは難しくなった。東日本大地震が引き起こした福島第1原発事 … [続きを読む]
安井孝之 2011年04月21日
どれほど支持率が低かろうと、ねじれ国会で国会運営につまずこうと、それでも首相の権力が強大なことを改めて実感させられた。 菅直人首相による突 … [続きを読む]
原真人 2011年05月11日
「東大が秋入試への移行を検討」というニュースが、教育界、産業界を巻き込んで大きな話題となっている。大学のグローバル化が直接的な狙いらしいが … [続きを読む]
城繁幸 2011年07月14日
皆さんは、「ギャップイヤー(Gap Year、GY)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本でも、近年頻繁にメディアなどで取り上げられ … [続きを読む]
鈴木崇弘 2011年08月04日
「7月中に退職せよ」――。渦中の改革派官僚、古賀茂明さん(経産省大臣官房付)は、事務次官から異例の退職勧告を受けた。震災と原発事故で見えてき … [続きを読む]
2011年08月17日
民主党が政権交代を果たして満2年で早くも3人目の野田佳彦首相が誕生した。2人の首相の早期退陣を目の当たりにしてきたからなのだろうか、選挙を … [続きを読む]
後藤謙次 2011年08月31日
社会・スポーツ
◆「脱藩」してシステムのクラッシュを待つ◆――これまでうかがってきたメディア状況や日本的システムの問題と同時に、高城さんは2007年以降の個 … [続きを読む]
2011年09月08日
太陽光や風力で発電した電気を電力会社が買い取る「再生可能エネルギー特別措置法」が8月下旬に成立した。経済界の一部には、この法律で電気料金が … [続きを読む]
小森敦司 2011年09月15日
民主党が党税制調査会の復活を決めた。これからは政府税制調査会(会長・安住財務大臣)と、党税調(会長・藤井元財務大臣)の二本立てで、税制のあ … [続きを読む]
木代泰之 2011年09月26日
東電のリストラ案をめぐって、様々な意見が噴出している。東電側のリストラ案を手ぬるいと批判した弾三者委員会は、独自に社員の14%を削減するリ … [続きを読む]
城繁幸 2011年10月03日
九州電力の「やらせメール問題」をめぐる真部利応社長の発言を聞いた人は、「独占企業の体質とはこういうものか」と改めて感じたのではないだろうか … [続きを読む]
木代泰之 2011年10月25日
もっと見る
2021年01月18日
2021年01月17日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.