メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:1302件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
消費の停滞が言われて久しい。特に百貨店の売上げはバブル経済前の水準にまで落ちてしまった。 所得の減少、伸び悩み、加えて非正規雇用の増加が最 … [続きを読む]
三浦展 2010年07月05日
皇太子家の長女・敬宮愛子さまの不登校問題をめぐって、週刊誌が激しい報道合戦を繰り広げ、宮内庁は抗議・謝罪要求など対応に追われている。一方で … [続きを読む]
岩井克己 2010年07月13日
法と経済のジャーナル 調査・検証
昭和の日本を支えた日本興業銀行は、大阪・ミナミの女将に新時代の生き残り戦略を描いた。彼女が逮捕された日、興銀グループの融資残高は2295億 … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年07月21日
政治・国際
若い知人のR君(30)はこの夏、Mさん(29)と結婚する。新郎R君は大学を出て機械メーカーに就職したが、社会福祉に関心を持ち、昨年、高齢者 … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年08月03日
編集部から与えられたお題は「女性の社会進出が遅れている理由」である。あげられた事例は、国会議員や企業や省庁のトップに女性が少ないこと。ちょ … [続きを読む]
澁谷知美 2010年08月03日
経済・雇用
日本の男女間賃金格差は先進国中最大どころか、イランやコロンビアにも劣る。民主主義というよりも封建時代に近いと言っていい。だが、上記の国々よ … [続きを読む]
城繁幸 2010年08月03日
厚生労働省が7月に発表した調査によれば、女性の管理職が1割以下の企業はその理由として「必要な知識や経験、判断力を持つ社員がいない」と回答し … [続きを読む]
根本直子 2010年08月03日
そもそも「減らせるか」という問題設定を、疑問に思う。ひきこもり=悪いこと、減らすべきこと、という視点は、単純にすぎないか。 06年、名古屋 … [続きを読む]
伊藤智章 2010年08月18日
児童虐待事件が増えている。平成15年上半期には80件だった検挙件数は平成22年には181件に増加している。 虐待事件が起きるたびに、行政が … [続きを読む]
三浦展 2010年08月24日
子ども虐待が後を絶たない。今年1月、3月には、両親の暴行により幼い命が奪われる事件が発生した。そして、7月には大阪市西区で子ども置き去り事 … [続きを読む]
澁谷知美 2010年08月24日
さきごろ内閣府は、半年以上家にとどまる「ひきこもり」の若者が、全国で推計69万6千人にのぼると発表した(2010年7月24日付朝日新聞we … [続きを読む]
斎藤環 2010年08月27日
小説家の村上龍さんは、自作『希望の国のエクソダス』の中で、中学生の主人公に、「この国(日本)には何でもある。本当に何でもあります。だが、希 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年09月17日
敬老の日を前にして、成熟社会を意識しながら、家族史を3点に分けて整理してみた。 父は1933(昭和8)年生まれ、母は先日亡くなったが、19 … [続きを読む]
小原篤次 2010年09月18日
大和なでしこ、強し。 今月前半にあったレスリングと柔道の世界選手権で、日本の女子選手たちが見せた強さは圧巻だった。 先に届いた吉報は、世界 … [続きを読む]
速水徹 2010年09月25日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年09月27日
9月23日、日本で初めてのリカバリー・パレード「回復の祭典」が東京・新宿でありました。何からの回復でしょうか。 アルコールや薬物、ギャンブ … [続きを読む]
大久保真紀 2010年09月30日
父親にも祖父にも似た、いかにも気の強そうな太った若者だった。9月30日付の北朝鮮「労働新聞」一面で公表された金総書記の三男・金正恩氏の姿で … [続きを読む]
小北清人 2010年10月01日
20年以上も事件の取材をしていますと、いろんな犯罪に出くわします。殺人や強盗、強姦、誘拐、窃盗、詐欺、贈収賄、偽装結婚、通貨偽造、不法入国 … [続きを読む]
緒方健二 2010年10月09日
アキバ事件の容疑者加藤智大は、ちょうど就職氷河期世代、いわゆるロストジェネレーションであったこともあり、マスコミは、派遣社員という不安定な … [続きを読む]
三浦展 2010年10月09日
イザヤ・ベンダサンが1970年のベストセラー「日本人とユダヤ人」に続いて出版した著書に「日本教について」がある。この中で、彼は日本人の中に … [続きを読む]
山下一仁 2010年10月23日
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年4月2日、肩書は当時) 急成長を続ける中国は今年、国内総生産(GDP)で日本を追い … [続きを読む]
2010年10月26日
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年7月15日、肩書は当時) 3月26日の韓国海軍の哨戒艦「天安」沈没事件で、朝鮮半島 … [続きを読む]
2010年10月28日
草食系男子という言葉を聞いた時、すでに「おじさん」である私としては、やはり少し情けない感じがした。しかし、よく考えると、自分も若い頃は草食 … [続きを読む]
三浦展 2010年11月02日
科学・環境
今年のノーベル医学・生理学賞には、世界で初めて体外受精児を誕生させたイギリスのロバート・エドワーズ博士(85歳)が選ばれた。 ノーベル医学 … [続きを読む]
米本昌平 2010年12月01日
事業仕分けで科学技術予算が議論されたよう、法と科学が交錯する問題は少なくない。しかし、法と科学の世界は水と油といってもいいほど違っている。 … [続きを読む]
中村多美子 2010年12月06日
「引用される論文」で攻勢 今年日本は、GDPで中国に抜かれることが確実視されるにつれて、関心が中国の科学技術力に向けられるようになっている。 … [続きを読む]
寺岡伸章 2010年12月13日
6月に提出され、多くの批判を浴びた「青少年保護育育成改正案」が11月30日に修正され、再び提出された。13日現在、12月都議会の総務委員会 … [続きを読む]
清谷信一 2010年12月13日
天皇陛下が喜寿を迎えた。 初めて日本国憲法下の象徴として即位し歩んだ22年間。日々積み重ねてきた活動と、平成の象徴天皇としての面ざしも完成 … [続きを読む]
岩井克己 2010年12月23日
大雪で飛行機がとまったアムステルダム空港で「欧州寒波の「想定外」/技術と社会の接点」(22日)を書いたのは北野宏明さんだ。予定していたテー … [続きを読む]
尾関章 2010年12月30日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.