メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:112件中1~30件
最新順 │ 古い順
科学・環境
12月はじめにNASAが発表した「宇宙生物学上の発見」の原典は、NASA、アリゾナ州立大学などの共同研究チームが科学誌『サイエンス』電子版 … [続きを読む]
武村政春 2010年12月17日
NASAの謎めいた予告が火に油を注いだ。「12月2日の木曜午後2時、NASAは地球外生命の探索にインパクトを与える宇宙生物学的発見について … [続きを読む]
内村直之 2010年12月18日
大雪で飛行機がとまったアムステルダム空港で「欧州寒波の「想定外」/技術と社会の接点」(22日)を書いたのは北野宏明さんだ。予定していたテー … [続きを読む]
尾関章 2010年12月30日
絶滅したと考えられていた日本固有魚のクニマスが見つかったという昨年末の報道は、多くの人に明るいニュースと受け止められたのだろう。約70年ぶ … [続きを読む]
米山正寛 2011年01月06日
【朝日新聞2011年1月27日付朝刊オピニオン面「あすを探る」欄・筆者論考の増補版】 やや大上段からの言い方になるが、資本主義というシステム … [続きを読む]
広井良典 2011年02月12日
翼を広げると2メートル以上にもなる大型の海鳥、アホウドリ。羽毛目的の乱獲などで絶滅が危ぶまれる状態となり、保護策が講じられてきた。現在の推 … [続きを読む]
米山正寛 2011年02月25日
この大震災を体験して、人間が人間らしく生きるためには、心のケアが不可欠だということを私たちは身にしみて感じ始めている。大地が鳴動した以上に … [続きを読む]
山極寿一 2011年04月23日
環境問題などとの関係でにわかにクローズアップされた言葉に「生物多様性」というものがある。生物多様性とは、ごく大雑把に、そして平たく言ってし … [続きを読む]
武村政春 2011年04月29日
集団食中毒やウイルス感染症の広がりがニュースなどで報じられると、人々は改めて、身の回りに存在する目に見えない「病原体」の存在を実感するもの … [続きを読む]
武村政春 2011年05月14日
東日本大震災のため、東北地方の博物館で被災した植物や昆虫など自然史標本のレスキュー活動が続いている。岩手県では、当時の職員6人全員が津波の … [続きを読む]
米山正寛 2011年08月15日
============================================== 朝日グループのジャーナリズムTV「朝日ニュース … [続きを読む]
2011年08月17日
2011年08月27日
生命の起源という、途方もなく遠い過去の記憶を、最先端の科学を駆使して現代に蘇らせる。このロマンに満ちた科学的営みを、科学者たちはここ半世紀 … [続きを読む]
武村政春 2011年09月03日
日本で夏を過ごし、子育てする夏鳥が減っている。問題視されだしたのは1990年代に入ってから。そのころ、朝日新聞の報道でも「愛知県の伊良湖岬 … [続きを読む]
米山正寛 2011年09月16日
9.11の事件からの10年は、アメリカが暴力の幻想と不安に踊らされた時代だった。自分たちをアメリカ人という名のもとに憎み、抹殺しようとする … [続きを読む]
山極寿一 2011年09月17日
日本の維管束植物(種子植物とシダ植物)約7000種のうち、環境省のレッドリストに記載されている絶滅危惧種は4分の1にのぼる。これを水草(定 … [続きを読む]
米山正寛 2011年10月24日
秋が日々深まり、黄色くなったイチョウの葉が風に舞っている。収穫された銀杏(ぎんなん)も、店頭に並んでいる。イチョウは雌雄が別で雄木と雌木が … [続きを読む]
米山正寛 2011年11月26日
ヤリイカは刺し身でも丸焼きでも、煮付けでもフライや天ぷらでもおいしい。でも食材として知っているものの、その体や行動についてあまり知っていな … [続きを読む]
米山正寛 2012年01月14日
第1期ベビーブーム世代が定年を迎え、日本は多くの高齢者人口を抱えることになった。2011年はわずかに出生率が上昇する兆しを見せたが、それで … [続きを読む]
山極寿一 2012年01月19日
このたび、日本学術会議の中に「ワイルドライフサイエンス分科会」を立ち上げることになった。生態学、哺乳類学、野生動物学、獣医学、霊長類学、人 … [続きを読む]
山極寿一 2012年03月20日
こういうタイトルのシンポジウムが先月、自然科学研究機構の主催で行われた(3月20日、東京国際フォーラム)。筆者も演者のひとりとして参加した … [続きを読む]
下條信輔 2012年04月21日
世の中はなぜかイモムシブームらしい。 イモムシとは、ふつう蝶や蛾の仲間(昆虫の鱗翅目)の幼虫を指す言葉で、日本には約6000種もいる(同じ … [続きを読む]
米山正寛 2012年05月29日
4月初め、「100万年前の焼肉の痕跡」というニュースが新聞・テレビで伝えられた。南アフリカの洞窟で、人類が火を使ったほぼ確実な痕跡と見られ … [続きを読む]
内村直之 2012年05月30日
最近、文化力という言葉をよく耳にする。故河合隼雄文化庁長官が平成15(2003)年に関西元気文化圏推進協議会を発足させ、東京の一極集中を避 … [続きを読む]
山極寿一 2012年06月09日
夏休みである。いつもよりも家族で過ごしたり、旅行したりする時間が増える。ふだん家族でいっしょにいることが少ない父親や母親は、ビジネスタイム … [続きを読む]
山極寿一 2012年08月11日
2010年12月、発表された「ヒ素生命」はその後、大々的な議論を引き起こし、1年半後の今、一応の決着がつこうとしている。経過を見ていると通 … [続きを読む]
内村直之 2012年08月15日
私たち「ヒト」はいったいどんな道をたどってここまでやってきたのか。その進化の道はとても曲がりくねって複雑なようだ。しかも、道は単線ではなく … [続きを読む]
内村直之 2012年09月03日
久しぶりにコンゴ民主共和国を訪れた。ここは私が34年前にゴリラの調査を始めたところだが、90年代から政治情勢が悪くなったために長期滞在がで … [続きを読む]
山極寿一 2012年09月20日
「遺伝子」という言葉と、「DNA」という言葉がある。 二つとも、分子生物学の徒ならずとも、よく人口に膾炙している言葉であるけれども、この二 … [続きを読む]
武村政春 2012年09月21日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.