メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:2672件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
古い自民党流の「土建国家」路線でもなく、小泉流「小さな政府」路線でもなく、社会保障と教育、環境を軸にした成長をめざす生活者本位の「第三の道 … [続きを読む]
小此木潔 2010年06月24日
社会・スポーツ
その日がついにやってきたというべきか。 検察官が証拠として法廷に提出した被告の「自白」調書が、信用できないという理由で、裁判員裁判の場で退 … [続きを読む]
古西洋 2010年06月30日
医療・介護など福祉分野での雇用は、すでに国内で最大である。かつて最大だった建設業を上回っている。問題は、なお市場が未整備であることだが、そ … [続きを読む]
小此木潔 2010年07月10日
政治・国際
中国を舞台とした国際諜報戦の主な戦場はといえば、「昔上海、今北京」だろうか。 かつて「魔都」と呼ばれた時代の上海は、あらゆる犯罪とアヘン密 … [続きを読む]
加藤千洋 2010年07月19日
今、カブール、東京、ワシントンDCなど各国の政府関係者の間で信奉者が増えている「タリバン修正主義」。過去8年間にわたり、タリバンは「敵」だ … [続きを読む]
土井香苗 2010年07月21日
この夏、日本の航空機業界の悲願ともいえる国産の戦闘機開発の夢が、実現に向けて一歩前進しそうだ。米国との共同開発に甘んじた1980年代のFS … [続きを読む]
谷田邦一 2010年08月05日
米国が、ベトナムやインドネシアを中心に東南アジア諸国連合(ASEAN)に急接近し、地域の16カ国首脳が集まる東アジアサミットへの参加も決め … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年08月19日
飲酒運転とひき逃げ容疑で警察に逮捕された容疑者を、検察が「有罪を証明するだけの証拠がない」という理由で不起訴処分にした。納得できない被害者 … [続きを読む]
古西洋 2010年08月28日
『1Q84』があれほど売れ、あれほど話題になったのに、文藝評論家たちはこの小説の社会性をあまり論じていないような気がする。唯一この小説を1 … [続きを読む]
三浦展 2010年08月31日
民主党代表選が告示され、菅直人首相(代表)と小沢一郎前幹事長の一騎打ちになった。弱冠47歳で自民党幹事長になって以来、「首相候補」と言われ … [続きを読む]
後藤謙次 2010年09月02日
民主党代表選挙が行われていた間、国際社会による日本政治の「格付け」は急降下を続けた。政界の「闇将軍」であり、「壊し屋」として知られた小沢一 … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年09月15日
続投を決めた菅直人首相(63)の歴史的な使命は、トロイカ体制に幕を引くことだ。 民主党の新代表としての再スタートの瞬間に、「辞める形」を注 … [続きを読む]
菅沼栄一郎 2010年09月15日
17日、菅新政権の顔ぶれが出そろった。仙谷、枝野両氏をポストに残しつつ、党の顔たる幹事長ポストを反小沢派の岡田氏で固めたわけだから、挙党一 … [続きを読む]
城繁幸 2010年09月18日
大和なでしこ、強し。 今月前半にあったレスリングと柔道の世界選手権で、日本の女子選手たちが見せた強さは圧巻だった。 先に届いた吉報は、世界 … [続きを読む]
速水徹 2010年09月25日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年09月27日
ともかく現場をいま一度確認しておこうと自転車にまたがった。同志社大学前の今出川通をまっすぐ東へ15分ほど。京都大学のすぐ近くの通りから一歩 … [続きを読む]
加藤千洋 2010年09月29日
国と国との紛争が起きた時、燃え上がる世論と国益追求との板ばさみになる運命にあるのが時の政府だ。とくに首脳が海外に出かけて協議を行う場合、い … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年10月02日
プロ野球選手と一球だけ、キャッチボールしたことがある。相手は、野村克也さんだった。当時は、南海ホークスの監督兼キャッチャー。キャッチャーミ … [続きを読む]
小原篤次 2010年10月04日
通貨戦争などという物騒な言葉が飛び交う世界を落ち着かせるには、新たな国際合意が必要だ。 それを「新プラザ合意」と呼んでも差し支えないかもし … [続きを読む]
小此木潔 2010年10月18日
政権は銃口から生まれるが、党が鉄砲を指揮するのであり、鉄砲が党を指揮することは絶対に認めない。 故毛沢東主席が中国共産党と中国人民解放軍の … [続きを読む]
藤原秀人 2010年10月21日
大阪地検特捜部主任検事による証拠物改ざん事件を警察がどう見ているかを前回書きました。さまざまな受け止め方はあるものの、全体としては「対岸の … [続きを読む]
緒方健二 2010年10月22日
イザヤ・ベンダサンが1970年のベストセラー「日本人とユダヤ人」に続いて出版した著書に「日本教について」がある。この中で、彼は日本人の中に … [続きを読む]
山下一仁 2010年10月23日
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年4月2日、肩書は当時) 急成長を続ける中国は今年、国内総生産(GDP)で日本を追い … [続きを読む]
2010年10月26日
※初出は、朝日新聞アジアネットワーク(AAN)(2010年7月15日、肩書は当時) 3月26日の韓国海軍の哨戒艦「天安」沈没事件で、朝鮮半島 … [続きを読む]
大阪地検特捜部で起きた証拠改ざん事件で、特捜部の大坪弘道・前部長と佐賀元明・元副部長が犯人隠避の罪で最高検から起訴された。 主任検事が証拠 … [続きを読む]
野呂雅之 2010年10月27日
28日の夕刻にあったテレビの生中継を、野球ファンは一喜一憂しながら見守ったことだろう。 注目を集めた、プロ野球の新人選択(ドラフト)会議。 … [続きを読む]
速水徹 2010年10月29日
地方自治は辛気くさい。まちづくりをどうするか。コツコツと住民との対話を積み重ねて方針を決める。民主主義もこれに似ている。大型の改革構想が出 … [続きを読む]
菅沼栄一郎 2010年11月04日
開発戦争。こんな言葉が、何かにつけて頭に浮かんでしまう今日この頃だ。資源開発を巡る争奪戦。大型のインフラ開発プロジェクトに照準を当てた受注 … [続きを読む]
浜矩子 2010年11月17日
「欧州各国の選択肢は単純かつ明快だ。中国の司法制度に挑戦する政治ゲームに参加したいのか、中国と友好関係を築きたいのか」。中国の前駐日本大使 … [続きを読む]
藤原秀人 2010年11月22日
農業改良普及員という人たちがいる。農業の現場で農家に経営指導や技術指導などを行っている。この人たちの活動についての予算(協同農業普及事業交 … [続きを読む]
山下一仁 2010年11月23日
もっと見る
2021年01月18日
2021年01月17日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.