メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:551件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
「いま、アジアの時代ですね」 香港を訪れる日本のゲストから、この質問を受けることがある。過去20年の変化を見聞してきただけに、返事に窮する … [続きを読む]
小原篤次 2010年06月24日
社会・スポーツ
消費の停滞が言われて久しい。特に百貨店の売上げはバブル経済前の水準にまで落ちてしまった。 所得の減少、伸び悩み、加えて非正規雇用の増加が最 … [続きを読む]
三浦展 2010年07月05日
法と経済のジャーナル 深掘り
特定非営利活動法人「日本経営倫理士協会」は、経営倫理、CSR、危機管理などのスペシャリストである「経営倫理士」の資格を持つ人々を会員として … [続きを読む]
2010年08月01日
■1億円以上の役員報酬の個別開示が話題に 本年3月31日に「企業内容等の開示」に関する改正内閣府令が施行された。それを受けて、6月の株主総会 … [続きを読む]
2010年08月02日
編集部から与えられたお題は「女性の社会進出が遅れている理由」である。あげられた事例は、国会議員や企業や省庁のトップに女性が少ないこと。ちょ … [続きを読む]
澁谷知美 2010年08月03日
日本の男女間賃金格差は先進国中最大どころか、イランやコロンビアにも劣る。民主主義というよりも封建時代に近いと言っていい。だが、上記の国々よ … [続きを読む]
城繁幸 2010年08月03日
先日、ヨーロッパで開催された学会に出席した帰路の飛行機のエコノミークラスで、おそらく団塊世代であろうと思われる夫婦と隣り合わせた。夫は無口 … [続きを読む]
本田由紀 2010年08月03日
2011年3月に卒業予定の大学生・大学院生に対する民間企業の求人倍率が、2001年以来の水準に下がった。01年は「就職氷河期」といわれた時 … [続きを読む]
竹信三恵子 2010年08月03日
法と経済のジャーナル ニューズ&コメンタリー
違法な偽装請負で働かせた揚げ句の雇い止めを認めず、将来にわたって非正規労働者に賃金を払い続けるよう命じた大阪高裁判決について、被告のパナソ … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年08月10日
■弁護士 解雇予告通知書を受け取った大石は知人に相談した。 「いい弁護士がいる。労働法に詳しい。それを頼りに行ってみろ」 そう紹介されて訪 … [続きを読む]
奥山俊宏 2010年08月16日
政治・国際
冷戦が終わり主要国間の戦争が遠のいた現代に、こんなモンスター戦車が本当に大量に必要なのか。陸上自衛隊が今年6月、富士山のすそ野の駐屯地で公 … [続きを読む]
谷田邦一 2010年08月20日
議院内閣制の日本では、多数をとる与党の代表が、総理大臣になるのが一般的だ。その意味で、来る9月の与党民主党の代表選は、実質日本の総理大臣を … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年09月01日
雇用拡大が政策課題として急浮上している。経済政策の主目的だから当然だ。 戦後わが国の雇用は景気が良くなると増え、さらに規制緩和や制度整備が … [続きを読む]
藤井英彦 2010年09月11日
鈴木亘・学習院大教授の「ミネラルウォーターと保育園」の記事(https://webronza.asahi.com/synodos/20100 … [続きを読む]
城繁幸 2010年09月11日
第1の道=「ハコモノ」公共事業による雇用創出(歴代自民党政権)第2の道=経済的規制一部緩和&非正規労働市場拡大による雇用創出(小泉政権)第3 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年09月13日
法人減税について議論が盛り上がっている。直接的に誰かの既得権が絡む問題でもないので、ほぼ決まりだろう。あとは幅とタイミングだが、とりあえず … [続きを読む]
城繁幸 2010年09月30日
2005年より、日本は人口減少社会に突入してしまった。 「してしまった」と書いたのは、こうなることは出生率が2.0を割った70年代から分か … [続きを読む]
城繁幸 2010年10月05日
先日、『POSSE』という学生NPOから「ブラック企業」について取材を受けた。若者の「働くこと」に関する様々な問題に取り組む団体で、若年労 … [続きを読む]
渡邉正裕 2010年10月13日
公務員人事制度改革の議論が迷走している。どうやら政治家の中でも、どこが論点でそれらをどう変えていくべきかが共有されていないように見受けられ … [続きを読む]
城繁幸 2010年10月23日
米紙ニューヨーク・タイムズは29日、バブル崩壊後に日本経済が長期にわたって停滞した「ジャパニフィケーション」と米国の現状を比較する記事を再 … [続きを読む]
2010年10月31日
日本社会は、ここ数十年の間、若者のキャリアの可能性は、大企業を中心とする企業や組織に就職する(つまりサラリーマンになる)以外にオプションが … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年12月06日
朝鮮半島の西岸であった北朝鮮の砲撃事件は、500万人近い死傷者を出した60年前の朝鮮戦争が、まだ遠い過去のものではないことを改めて印象づけ … [続きを読む]
谷田邦一 2010年12月18日
28日に発表された完全失業率は5・1%と、高止まりが続く。背景にあるのは、派遣労働など非正規雇用が3人に1人を越え、雇用の質の劣化が目を覆 … [続きを読む]
竹信三恵子 2010年12月31日
若い人が仕事に就けない。就いても、パートなどの「非正規」が多い。そこには単純作業が多いため、能力を高めていくことができず、いつまでたっても … [続きを読む]
松浦新 2010年12月31日
2010年を通して議論を呼び、3月の継続審議、6月の否決を経て、12月に可決成立した都条例改正案(12月28日に施行規則が公開)。2011 … [続きを読む]
2010年12月31日
2008年秋のリーマン・ショック後、世界経済は各国による巨額の財政出動と、新興諸国の成長により、何とか二番底を回避しながら巡航を続けていま … [続きを読む]
2011年01月01日
大阪地検特捜部の証拠改ざんと犯人隠避が発覚、最強の捜査機関といわれてきた特捜部の信頼は地に堕ちた。検事総長ら首脳が昨年末に辞職したが、検察 … [続きを読む]
2011年01月03日
日本では、閉塞状況になると、すぐ明治維新やその前後に活躍した維新の志士たちのことが取り上げられる。明治維新の先例があり、そのような危機的状 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2011年01月26日
春闘において、連合が賃上げによるデフレ脱却を主張したという。「賃上げ→消費増」というロジックで、バブル崩壊以降のお決まりのお題目と言ってい … [続きを読む]
城繁幸 2011年01月29日
年配者はどうでもよいというのでは毛頭ない。 日本社会の未来を担う若い世代や、不当に厳しい状況に置かれている例が少なくない非正社員の人たちの … [続きを読む]
小此木潔 2011年02月02日
もっと見る
2023年03月20日
2023年03月19日
2023年03月18日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.