メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:101件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
「当社のこの技術は医療機器の範疇に入るのでしょうか」「大手と組む時のPL保険の水準は」。7日午後、JR大阪駅前の貸しホールに集まった約30 … [続きを読む]
多賀谷克彦 2010年07月14日
政治・国際
最近の日本国内では、政策や政治における議論が、失言やマイナーな問題に終始している。そのため、全体的視野から日本で本来議論すべき政策問題は何 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年12月07日
若い人が仕事に就けない。就いても、パートなどの「非正規」が多い。そこには単純作業が多いため、能力を高めていくことができず、いつまでたっても … [続きを読む]
松浦新 2010年12月31日
2008年秋のリーマン・ショック後、世界経済は各国による巨額の財政出動と、新興諸国の成長により、何とか二番底を回避しながら巡航を続けていま … [続きを読む]
2011年01月01日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2011年01月04日
科学・環境
「後期子ども」とは奇妙な表現に響くかもしれないが、それは次のような趣旨である。 人間のライフサイクルの特徴は、ほかの生物と比べて高齢期が長 … [続きを読む]
広井良典 2011年01月11日
朝日新聞の「孤族」の連載を読むと胸が締めつけられる。伝統的な家族や地域社会が崩壊し、人々の絆が弱くなり、砂のようにばらばらになっていくので … [続きを読む]
寺岡伸章 2011年01月27日
◇借金をしても政府債務残高の対GDP比は低下する◇ 東日本大震災からの復興のためにどのように財源を手当すべきかについては、すでに本欄「復興資 … [続きを読む]
原田泰 2011年04月30日
米格付会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは5月31日、日本の自国通貨建て・外貨建て債務の格付け(Aa2)を引き下げ方向で見直しの … [続きを読む]
武田洋子 2011年06月07日
歴史的大勝利で登場した民主党政権が、うまくいっていない。野党やマスコミは盛んに攻撃しているが、不信任案騒ぎの前までの世論調査によると、菅総 … [続きを読む]
原田泰 2011年06月16日
社会・スポーツ
先頃、総務省より2010年国勢調査の「1%抽出速報」が発表された。少子高齢化がより進行していることがわかる。総人口に占める65歳以上の割合 … [続きを読む]
後藤正治 2011年07月11日
●復興支援と経済刺激を見据えて 3・11の震災以来、増税論議が与野党を超えて喧しい。菅政権では、昨年の参議院選挙での与党敗北を受けて抑えてい … [続きを読む]
鈴木崇弘 2011年09月14日
前原誠司代議士を政調会長に起用するにあたって野田佳彦首相が前原氏に「法案、予算、条約は原則、政調会長の了解なしで閣議決定はしない」と約束し … [続きを読む]
薬師寺克行 2011年09月26日
猿が柿を食べ終わったところに、かにがおにぎりを持って歩いてきた。手の中に残っている柿の種を見て思いついた猿が、かにに声をかけた。 「おにぎ … [続きを読む]
松浦新 2011年10月22日
日本の新たな成長産業として期待されるロボット分野で、いよいよ商用化の動きが加速しそうだ。今月、国際ロボット展(11月9日-12日)が東京ビ … [続きを読む]
鎌田富久 2011年11月28日
文化・エンタメ
報道によると、この3月末で20年も続いた長寿番組「週刊ブックレビュー」(NHK・BSプレミアム)が終了するという。昨年末、『週刊ブックレビ … [続きを読む]
鷲尾賢也 2012年01月30日
「国債のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)が欧州債務危機を拡大させているのではないか」。欧州債務危機について講演会や研究報告でよく … [続きを読む]
2012年02月25日
かなり奇妙なというべきか、あるいは奇をてらった表題と感じる人が多いかもしれない。 しかし私自身は、以下に述べるように、人口減少社会はむしろ … [続きを読む]
広井良典 2012年06月14日
■「どの女と一緒に寝ようがいいじゃあないか」の意味 小沢氏の民主主義観を考察するうえで忘れられないのが、「どの女と一緒に寝ようがいいじゃあな … [続きを読む]
薬師寺克行 2012年07月25日
日本のエネルギーをどうまかなうのか、原子力なしでもやっていけるのか? 国内の議論が混迷を深めるなかで、アメリカのナイ・アミティージ報告は、 … [続きを読む]
吉田文和 2012年09月06日
消費増税の是非、TPPへの賛否、原子力発電への依存度低下、国会議員の世襲の是非。14以上の勢力が入り乱れる総選挙に際して、議論すべきイシュ … [続きを読む]
2012年11月27日
なぜ、ドイツで脱原発がすすみ、日本は福島の事故が起きても脱原発にすすまないのか?世論調査で7割ゼロ原発に対して、選挙結果では、そうならない … [続きを読む]
吉田文和 2013年01月09日
21世紀に入って国籍の壁など吹き飛ぶのではないか、とも思わせた東アジアの国際結婚ブームが急速にしぼみつつある。最新2011年統計では、20 … [続きを読む]
2013年02月22日
今から10年ほど前、新聞社を退職したばかりの筆者は、人口減少問題に興味を持ち、東京大学経済学部のグローバル・ビジネス・リサーチ・センター( … [続きを読む]
森摂 2013年03月01日
経済・雇用 若者内向き論のウソ
まず今回の上下下3本の論考は、少子化時代の就職活動、人材開発は社会の責務(上)、少子化時代の就職活動、人材開発は社会の責務(下)、私立文系 … [続きを読む]
小原篤次 2013年05月17日
出生率回復、そして「みんなで休めば……」 前回は、国民の祝日倍増政策がもたらす六つの効果のうち、五つまでを論じた … [続きを読む]
広井良典 2013年05月31日
この原稿を書くために、『週刊現代』と『週刊ポスト』の該当記事を読み返したが、いやあ、すごい。とんでもない分量である。そもそも週刊誌で19ペ … [続きを読む]
篠田博之(月刊『創』編集長) 2013年06月15日
ドライバーの安全運転を支援する自動運転車の開発が、トヨタ自動車や日産自動車で活発化している。日本を筆頭に先進各国が高齢化していくだけに、高 … [続きを読む]
永井隆 2013年10月21日
Journalism
『家庭の医学』といえば、どこの家庭にも必ず1冊はあると言われた時代があった。そして、夜間や休日に急に誰かが具合が悪くなったなどの非常時に頼 … [続きを読む]
2013年10月30日
米国で韓国系市民が、旧日本軍慰安婦の少女像や碑を建設したり、公立学校教科書の日本海の表記について韓国が主張している「東海」とするよう求めた … [続きを読む]
2014年05月15日
もっと見る
2021年01月25日
2021年01月24日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.