メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:68件中1~30件
最新順 │ 古い順
法と経済のジャーナル 深掘り
2022年株主総会シーズンの注目点 ~機関投資家による議決権行使ガイドラインの変更を中心に~ 三井住友信託銀行株式会社証券代行部審議役 … [続きを読む]
依馬直義 2022年04月15日
科学・環境
トンガの火山の大噴火は、トンガ王国への大被害など、社会的に大きなインパクトを与え、現在でもその復旧に各国が協力しているほどだ。同時に、地球 … [続きを読む]
山内正敏 2022年02月05日
コロナ禍で息苦しい世相なので、年初にあたり20年後、30年後の宇宙事情を夢想してみようと思う。そういう世界を想像することで、向こう10年以 … [続きを読む]
山内正敏 2022年01月06日
文化・エンタメ
衣料品通販大手ZOZO創業者でスタートトゥデイ社長の前澤友作氏が乗り込んだロシアの宇宙船ソユーズが、2021年12月8日に打ち上げられ、国 … [続きを読む]
勝部元気 2021年12月16日
機関投資家による議決権行使の状況~2021年6月株主総会を振り返って~ 三井住友信託銀行株式会社証券代行部審議役 依馬直義1.はじめに … [続きを読む]
依馬直義 2021年08月06日
脱炭素への動きが加速化する中、企業や銀行に対する投資家の目が厳しくなっている。5月にあった米石油大手エクソンモービルに対する株主提案では、 … [続きを読む]
石井徹 2021年07月27日
政治・国際
2021年6月17日、3人の中国の宇宙飛行士を乗せた宇宙船「神舟12号」がゴビ砂漠から離陸し、中国の生まれたばかりの宇宙ステーション「天宮 … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年07月09日
社会・スポーツ
政府は2024年度からデジタル教科書を本格導入する方針であり、2021年3月に公表された文部科学省の検討会議による中間まとめ(文部科学省 … [続きを読む]
大森不二雄 2021年04月14日
日本政府も日本企業も世界の潮流から遅れている。この事実については、このサイトで幾度も指摘してきた。とくに、日本政府の出遅れは目を覆いたくな … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年03月31日
以前、「「モノの海洋」“Ocean of Things”とは何か」という記事を公表したことがある。今回は「動物のイ … [続きを読む]
塩原俊彦 2021年03月11日
政治・国際 新型コロナから見る中東
オマーンはほとんどニュースにならない国であるが、イランと対峙するホルムズ海峡の南岸を抱え、ペルシャ湾岸の安全保障の要を握る国である。202 … [続きを読む]
川上泰徳 2020年12月19日
はやぶさ2による小惑星サンプル持ち帰りの完全な成功に引き続き、中国の嫦娥5号が月サンプルの持ち帰りに成功した(新華社の動画ニュース)。両ミ … [続きを読む]
山内正敏 2020年12月19日
北海道を挙げて「宣伝ムード」 北海道白老町に国立アイヌ民族博物館と共に「民族共生象徴空間(ウポポイ)」が開館してから、今月11日で1カ月を迎 … [続きを読む]
田中駿介 2020年08月13日
株主提案の「質」が大きく変わっている。今年は経営者を律するコーポレート・ガバナンス(企業統治)の本質をえぐるような提案が数多くあった。三井 … [続きを読む]
加藤裕則 2020年07月28日
コロナ渦の2020年6月株主総会を振り返って~機関投資家による議決権行使状況を中心に~ 三井住友信託銀行株式会社証券代行部審議役 依馬直 … [続きを読む]
依馬直義 2020年07月27日
筆者はかつて「スマートフォンによる電子投票は実現しないのか:世界の潮流に遅れた日本 テクノフォビアを打ち倒せ」という論考をこのサイトに掲載 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年07月21日
経済・雇用
「株主」が「会社」に予想外の勝利 株主総会が集中する今年6月、最大の話題はLIXIL(リクシル)グループだった。 事態は予想外の展開になり、 … [続きを読む]
加藤裕則 2019年08月14日
機関投資家による議決権行使の状況 ~2019年6月の株主総会を振り返って~ 三井住友信託銀行株式会社証券代行コンサルティング部審議役 依 … [続きを読む]
依馬直義 2019年08月05日
アポロ11号で人類が地球外の天体に足を踏み入れて50年になる。いや、もう50年も経ってしまったというのが正しいだろうか? 夏休み2日目の … [続きを読む]
山内正敏 2019年07月15日
4月12日は「宇宙記念日」 地球から約3億km離れた宇宙で、小惑星探査機「はやぶさ2」が健闘を続けています。小惑星「リュウグウ」に2月22日 … [続きを読む]
山崎直子 2019年04月12日
ここ10年ほどで宇宙ゴミの問題が急速に深刻化している。既に1cm以上のサイズの宇宙ゴミだけでも50〜100万個あり、過去に打ち上げられた人 … [続きを読む]
山内正敏 2019年03月01日
スペースシャトル後継の有人ロケットとして米国航空宇宙局(NASA)から開発を委託されていたスペースX社「クルードラゴン」とボーイング社「ス … [続きを読む]
山内正敏 2019年02月01日
5年ぶりに月軟着陸に挑戦した中国が、今度は裏面への着陸という人類初の快挙をなしとげた。米国とロシア(旧ソ連)以外の諸国による月・惑星探査と … [続きを読む]
山内正敏 2019年01月16日
日欧共同の水星探査機が水星へと飛び立った。このベピコロンボ計画は2機構成で、日本(JAXA)の探査機が「みお」(元の名前はMMO)、欧州宇 … [続きを読む]
山内正敏 2018年11月19日
機関投資家による議決権行使の状況 ~2018年6月の株主総会を振り返って~ 三井住友信託銀行株式会社証券代行コンサルティング部審議役 依馬 … [続きを読む]
依馬直義 2018年07月30日
前稿では、国際宇宙ステーション(ISS)の後継として月基地が選ばれそうなことと、月基地といっても、実は月面ではなく月上空になりそうで、それ … [続きを読む]
山内正敏 2018年07月16日
国際宇宙ステーション(ISS)の建設が始まってから20年を迎え、その後継プロジェクトをどうするかが、ここ半年ほど急速に議論されるようになっ … [続きを読む]
山内正敏 2018年07月13日
カッシーニ土星探査機が昨年9月、土星本体に突入してミッションが終了し、その後継機を提案する時期となった。太陽系探査という意味では外惑星(木 … [続きを読む]
山内正敏 2018年05月24日
先日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の金井飛行士が日本へ帰国し、記者会見を行いました。金井飛行士は、2009年に宇宙飛行士候補者に選ばれ … [続きを読む]
油井亀美也 2017年10月20日
北朝鮮は「レッドライン」を越えるか 朝鮮人民軍の中には長距離ミサイルの運用を担当する戦略軍という組織がある。 その戦略軍が今月9日に行った発 … [続きを読む]
小泉悠 2017年08月16日
もっと見る
2022年05月20日
2022年05月19日
2022年05月18日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.