メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:662件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
アサヒ・コム、首相官邸は「8」、ツイッターは「9」、グーグルは「10」――。 これはグーグルが、10点満点で、それぞれのウェブサイトにつけ … [続きを読む]
平和博 2010年08月07日
アジアカップ決勝。日本対オーストラリア戦、キックオフの直前。前日からの大規模デモ、与党本部の炎上で注目を集めていたエジプト・カイロの状況の … [続きを読む]
速水健朗 2011年01月31日
シリコンバレーは、高度にモジュール化されたベンチャーのための生態系だ。ビッグアイディアと才能さえあれば、金でも人でも、残りのパーツは合体ロ … [続きを読む]
平和博 2011年02月01日
政治・国際
BBCといえば、英国国内放送のテレビコメディ番組で二重被爆者の山口彊さんが「世界一運の悪い男」として取り上げられた問題が記憶に新しいが、国 … [続きを読む]
川村陶子 2011年02月15日
法と経済のジャーナル 西村あさひのリーガル・アウトルック
インターネット上の広告に税金を課す通称「グーグル税」がフランスで検討されているという。そうした動きを報じた日経新聞の記事(2010年12月 … [続きを読む]
2011年02月16日
科学・環境
昨年から今年にかけて、2回、ソニーおよびその関連会社で講演した。その際、非常に驚いたことがある。ソニーの社員が、プレイステーション3(PS … [続きを読む]
湯之上隆 2011年02月18日
チュニジア、エジプトの強権体制を倒し、リビア、バーレーンにも広がった「中東民主化ドミノ」に、北朝鮮は直接的な言及はしていない。だが「体制転 … [続きを読む]
小北清人 2011年02月19日
経済・雇用 ビジネス黙示録
グリー(GREE)は、「無料」をうたった携帯ゲームとソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)で急成長する新興のIT企業である。民放各 … [続きを読む]
大鹿靖明 2011年02月25日
ハーバード大生の高慢さをひけらかして他大学の女子学生に嫌われた腹いせに始めたハーバード大の女子学生の品定めソフトが「フェイスブック」のきっ … [続きを読む]
川本裕司 2011年02月28日
フェイスブックの広告ツールを使って、国ごとのユーザー数を割り出し、公表している「チェックフェイスブック」( http://www.che … [続きを読む]
平和博 2011年02月28日
世界で6億人のユーザーを擁し、なお成長の勢いを緩めないフェイスブック。その規模を喩えて「中国、インドに次ぐ人口」だとよく言われる。 しかし … [続きを読む]
武田徹 2011年02月28日
経済・雇用
中東諸国が民主化の波に覆われている。このうねりは、中東全域におよび、世界に波及するだろう。革命によって政権が交代する劇的な変化が起こる。チ … [続きを読む]
小此木潔 2011年03月02日
国勢調査とメディアビジネス。日々の儲けに直接関係がないと思っているビジネスプレイヤーは、6500万年前の恐竜と同じ程度の見識だ。小惑星激突 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2011年03月09日
熱力学の第二法則という物理法則がある。「エントロピー増大の法則」とも呼ばれている。この法則を、数式を使わずに表現すると、「秩序ある状態は無 … [続きを読む]
湯之上隆 2011年03月11日
法と経済のジャーナル 深掘り
在日外国人の地震パニックが伝染している外国法事務弁護士・米NY州弁護士スティーブン・ギブンズ(Stephen Givens) 私は在日外国人 … [続きを読む]
StephenGivens 2011年03月17日
東日本大震災が起こってから3週間が過ぎた。 結論から言えば、この間、16年前の阪神大震災の教訓が、ある程度は生かされたと思う。 阪神大震災 … [続きを読む]
西岡研介 2011年04月06日
今回の震災、特に原発報道において、マスコミは自らの無力を露呈したのではないだろうか。かわってその実力をまざまざと見せつけたのはツイッター、 … [続きを読む]
三浦展 2011年04月06日
エネルギーのロングテール・ソリューションはどのようにすれば実現できるのだろうか? 第一に、全面的に自然エネルギーを導入し、消費者発電を進め … [続きを読む]
北野宏明 2011年04月14日
ビンラーディンの殺害のニュースが世界を駆け巡っている。しかしビンラーディンは、その前に政治的に死んでいたのではないだろうか。 いつ、どこで … [続きを読む]
高橋和夫 2011年05月10日
ここ数年、ブログやTwitter、Facebookといったウェブメディアがずいぶんと喧伝されてきた。テレビや雑誌といった従来のマスメディア … [続きを読む]
小関悠 2011年05月11日
4月29日(金)、国連の人権理事会(在ジュネーブ)で、日本を含む16カ国の呼びかけにより、シリアの人権状況に関する「特別会期」が開催された … [続きを読む]
土井香苗 2011年05月13日
北京に行き、関係機関を訪問したり、関係者に会ったりして、面白い話を聞いてきたので、報告したいと思う。中国は表向き急速に発展しているが、一方 … [続きを読む]
寺岡伸章 2011年06月29日
インドネシア最大の情報通信関連の展示会 ICC2011 (Indonesia International Communication Ex … [続きを読む]
鎌田富久 2011年07月06日
◇「秋入学」に驚いている場合じゃない◇ 「東大が秋入学を検討」していることが、話題になっている。メディアでは、特徴的な事象ばかりが話題になり … [続きを読む]
常見陽平 2011年07月15日
今日までのインターネットビジネスにおける覇権争いを大局的に捉えたいなら、「情報の入口」をめぐる戦いと考えれば分かりやすい。つまりインターネ … [続きを読む]
小関悠 2011年08月04日
「英国は大きなギャンブルを始めた。いずれ他の先進国も同じことに挑まねばならないだろう」。英エコノミスト誌が、キャメロン政権による大胆な財政 … [続きを読む]
脇阪紀行 2011年08月18日
3月11日以来、ソーシャルネットワーク(SNS)にどっぷり浸かってきた。知人から、「3・11後の日本」を構想するFacebook (FB) … [続きを読む]
北野宏明 2011年09月08日
デジタルの時代になり、既存のジャーナリズムの多くで経営が行き詰っている。 アナログの時代には、既存ジャーナリズムは参入障壁を築くことに成功 … [続きを読む]
茂木崇 2011年09月21日
三菱重工、IHIなどに対するサイバーテロが話題になっている。この春のソニーに代表されるように、ハッカーの攻撃による個人情報流出など事件など … [続きを読む]
常見陽平 2011年10月01日
■「求人質」の時代がやってきた 「普通の学生受難の時代」――。 日本経済新聞が10月23日夜の電子版で報じた「大卒内定4年ぶり増加 来春2. … [続きを読む]
常見陽平 2011年11月05日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.