メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:2657件中1~30件
最新順 │ 古い順
経済・雇用
――新聞記者は日々の取材で一次情報を取るのに大変な苦労をしています。そこに莫大な労力とコストをかけています。些細な事実確認でもそうです。例 … [続きを読む]
一色清 2010年06月24日
社会・スポーツ
商店街の店舗が消えていく。何がとって変わるか。 安くて品揃え豊富な郊外型の大規模ショッピングモールだ。同じようなことが、メディアの世界で起 … [続きを読む]
平和博 2010年06月24日
福岡、佐賀、長崎、熊本の4県に囲まれた有明海。その一角にある諫早湾奥の干潟をつぶしてできた国営諫早湾干拓事業を地元の漁民や農民らが注視して … [続きを読む]
大矢雅弘 2010年06月24日
日頃ニュースを聞いていて、「誰かもっとコレ調べてよ!」と思うことがある。 うさん臭いニオイがするのでもっと掘り下げてほしいのに、とおりいっ … [続きを読む]
澁谷知美 2010年06月25日
インターネットは「ドア」だった。 90年代半ば、インターネットの社会への登場とともに、それはドラえもんの「どこでもドア」として語られてきた … [続きを読む]
平和博 2010年06月26日
6月半ばの夜11時前、帰宅するときに乗ったJRで、iPadの使い手と隣り合わせて座った。40歳前後の男性だ。左手をiPadの下にもぐらせ、 … [続きを読む]
川本裕司 2010年06月26日
政治・国際
合意への期待はあえなく裏切られた。モロッコで開かれた国際捕鯨委員会(IWC、加盟88カ国)の年次総会は、さしたる成果を出せないまま閉幕した … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年06月29日
6月22日、大阪に行った。大阪地裁で開かれた村木厚子・厚労省元局長の論告求刑公判を傍聴するためだ。検察は午後1時半から5時まで3時間以上に … [続きを読む]
魚住昭 2010年06月30日
経済・雇用 ビジネス黙示録
エイベックス・グループ・ホールディングスといえば、音楽プロデューサーの小室哲哉氏(詐欺事件で執行猶予つきの有罪判決が確定)と組んで1990 … [続きを読む]
大鹿靖明 2010年07月06日
電子書籍の議論は百花繚乱(ひゃっかりょうらん)である。将来性を語るとき、どの視点から有望なのかを整理して議論する必要がある。その整理の上で … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年07月08日
エイベックスのニュースリリースでは、「不正問題」が端緒になってソシエテ・ジェネラルからエイベックスへの融資が行われなかったと書 … [続きを読む]
大鹿靖明 2010年07月12日
この夏の広島、長崎の平和記念式典は米英仏3カ国政府代表の初参加で注目されたが、それに触発されて言いたいことがある。 1970年代初めに記者 … [続きを読む]
加藤千洋 2010年08月12日
サッカー日本代表監督がやっと決まった。ザッケローニ氏の経歴や取り組み方については報道されているとおりである。2年契約であとの2年のオプショ … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年09月03日
去る1日、「土俵の鬼」元横綱初代若乃花が亡くなった。 団塊世代が小学生低学年だった遠い昔、1950年代後半(昭和30年代前半)の5年を全盛 … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年09月04日
香港のキャセイパシフィック航空、シンガポール航空、韓国航空は、ビジネス需要、航空貨物などアジアの景気回復の恩恵を受けている(※リンク1)。 … [続きを読む]
小原篤次 2010年09月07日
朝日ニュースターの人気番組「ニュースにだまされるな!」(朝日ニュースター公式サイト)が、WEBRONZA(ウェブロンザ)スペシャルに登場。 … [続きを読む]
2010年09月27日
日本でも人気の「ツイッター」。140字以内で誰もが手軽に更新できるのが魅力のマイクロブログだが、中国でもほぼ日本と同じ時期に、ユーザーの間 … [続きを読む]
2010年09月30日
法人税減税の要望があがっている。ロイターの調査によると、「政府・日銀による円高抑制策の方が望ましい」との回答が39%に対して、「法人税の5 … [続きを読む]
小原篤次 2010年09月30日
国と国との紛争が起きた時、燃え上がる世論と国益追求との板ばさみになる運命にあるのが時の政府だ。とくに首脳が海外に出かけて協議を行う場合、い … [続きを読む]
脇阪紀行 2010年10月02日
プロ野球選手と一球だけ、キャッチボールしたことがある。相手は、野村克也さんだった。当時は、南海ホークスの監督兼キャッチャー。キャッチャーミ … [続きを読む]
小原篤次 2010年10月04日
インターネットの技術がジャーナリズムの強力なツールとなってすでに10年ほどの歴史が経った。個別状況において、専門家や一般人も含めたネットジ … [続きを読む]
倉沢鉄也 2010年10月04日
先日、中国の反体制作家である劉暁波氏がノーベル賞平和受賞したことを巡って、中国と欧米の応酬が激化している。歴史的にその時々の政治情勢と切り … [続きを読む]
肖宇生 2010年10月14日
公務員人事制度改革の議論が迷走している。どうやら政治家の中でも、どこが論点でそれらをどう変えていくべきかが共有されていないように見受けられ … [続きを読む]
城繁幸 2010年10月23日
2010年10月28日
※ヒューマン・ライツ・ウォッチは、今回の選挙に関する詳しい一問一答(Q&A)を用意しました。ぜひごらんください。http://www.hr … [続きを読む]
土井香苗 2010年11月09日
早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース主催によるシンポジウム「これからの『メディアと検察』の話をしよう」が11月7日、同大学内で … [続きを読む]
2010年11月24日
朝日新聞の10月31日の読書欄に、「日経エンターテインメント!」日経BPムックの「K-POP★GIRLS」の書評が掲載されていた。そのタイ … [続きを読む]
鈴木崇弘 2010年11月26日
毎度、編集部のネタふりにたてつくようで申し訳ないが、まずは、『朝日新聞』10月31日の速水健朗氏の書評をもとに書かれたとおぼしきリード文「 … [続きを読む]
澁谷知美 2010年11月26日
国家公務員制度改革推進本部事務局などで関連法改正などを手がけた古賀茂明氏(経産省大臣官房付)へのインタビュー第2弾が実現した。9月以降も、 … [続きを読む]
2010年11月29日
2010年11月30日
もっと見る
2021年01月25日
2021年01月24日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.