メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:90件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
南麻布というと、そのイメージは有栖川宮記念公園や各国の大使館がある瀟洒な高級住宅街ということになるだろう。しかし本当は少し違う。 南麻布の … [続きを読む]
清義明 2020年12月20日
文化・エンタメ
子どもの本専門店「クレヨンハウス」(1976年創業)主宰者で、作家の落合恵子さん(75)に「第55回ENEOS児童文化賞」が贈られることに … [続きを読む]
梓ゆかせ 2020年08月23日
カズはすごい。でもがんちゃんもすごい 8月16日、なでしこリーグ2部第5節が埼玉の「NACK5スタジアム」で行われ、来秋開幕する女子プロサッ … [続きを読む]
増島みどり 2020年08月21日
政治・国際
波紋を広げた吉村知事の「うそのような本当の話」 大阪府の吉村洋文知事が8月4日に緊急の記者会見を開き、「うそのような本当の話をする」と強調し … [続きを読む]
米山隆一 2020年08月20日
「デジタルタックス」(デジタル税)とか、「デジタル・サービス・タックス」(DST)とか呼ばれている税金は、主権国家が課税しにくいサイバー空 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年08月05日
政治・国際 安田菜津紀「あなたのルーツを教えて下さい」
ここ最近、日々の楽しみにしていることがある。タレントであり、漫画家の星野ルネさんがツイッター にアップする漫画だ。最近はYouT … [続きを読む]
安田菜津紀 2020年07月30日
経済・雇用 香港経済再生へのプロセス
「負資産」という言葉を聞いたことはありますか――。 香港市民にとっては、不吉な言葉である。2003年に香港を襲ったSARS(重症急性呼吸器 … [続きを読む]
高島大浩 2020年05月25日
シンクロ(同調)からアーティスティックスイミング(芸術)へ 増すメークの重要性 男性記者たちはどこか「恐る恐る」、女性記者たちは「すぐにでも … [続きを読む]
増島みどり 2020年03月03日
いま時代は「サブスクリプション」(subscription)花盛りである。この略して、「サブスク」という言葉は「定期購読」から派生して、「 … [続きを読む]
塩原俊彦 2020年02月24日
文化・エンタメ 嗚呼!昭和歌謡遺産紀行〜あの時、あの場所、あの唄たち
私は戦後の第一次フォークソング世代である。〝青春真只中〟にあった往時の私は、岡林信康を主唱者とする関西発の反戦メッセージ派の愛唱者で、関東 … [続きを読む]
前田和男 2020年02月15日
政治・国際 漂流キャスター日誌
1月8日(水) ベイルートは朝から雨模様。時折雨足が強くなって傘がないと困るくらいだ。イランがアメリカ軍基地に報復ミサイル攻撃。ゴーン氏(被 … [続きを読む]
金平茂紀 2020年01月22日
テレビやネットニュースで、女性が眼鏡をかけることを禁止している職場があることが取り上げられ、「女性差別だ」という声が高まっている。加藤勝信 … [続きを読む]
杉浦由美子 2019年12月19日
メディアが手の平返しを始めたわけは 小泉進次郎環境相への批判的な報道が止まらない。 少し前までは「将来の総理大臣」としてヒーロー扱いだったが … [続きを読む]
杉浦由美子 2019年10月11日
Journalism
NHKで毎週金曜22時50分から約30分間放送している「ドキュメント72時間」をご存知でしょうか? 駅や空港、サービスエリア、コンビニ、漫 … [続きを読む]
植松秀樹 2019年08月21日
経済・雇用
京友禅の染屋として1919年に京都の街の中心岩上四条の地で創業した、「亀田富染工場」を家業する家に私は生まれました。 初めは小さな染屋でし … [続きを読む]
亀田富博 2019年07月18日
文化・エンタメ トーキョー落語かいわい
1日に60件も開催。どこに行こうか悩む 東京都内は定席の寄席のほか、毎日どこかで落語会が開かれています。大きなホールでの開催もあれば、小さな … [続きを読む]
鶴田智 2019年05月31日
経済・雇用 フェイクニュースに抗う
哲学者の鶴見俊輔はかつてこう書いた。今、鶴見のことばを改めて思い起こしておきたい。 すべて人間として生まれた者は、差別の対象とされてはなら … [続きを読む]
松本一弥 2019年04月30日
社会・スポーツ ミスDJ・千倉真理 あの人に会いに行く
私(千倉真理)が、いま気になっている人に会いに行って根掘り葉掘り聞いちゃう「ミスDJ・千倉真理 あの人に会いに行く」がスタートします。今回 … [続きを読む]
千倉真理 2019年04月21日
政治・国際 現地発「ここだけの韓国の話」
「反日ビジネス」なる用語が、日本の「モーニングショー」(テレビ朝日系)などで使用されたという。日本で「反日」や「親日」という言葉が、それこ … [続きを読む]
伊東順子 2019年03月29日
気鋭のジャーナリストによる新自由主義批判 「エスタブリッシュメント」。支配体制・特権階級などの訳語が当てられるこの用語は日本でもある程度知ら … [続きを読む]
白波瀬 達也 2019年02月17日
まちゼミをきっかけに、新たなビジネスに結びついたという例も少なくない。沖縄県浦添市で開かれている「浦添まちゼミ」で、「初心者の為の美味しい … [続きを読む]
大矢雅弘 2019年02月06日
消費大国となった中国 最近の米トランプ政権の動きを見ていると、米中「貿易」戦争というより、米中「経済覇権」戦争の火ぶたが切って落 … [続きを読む]
原真人 2018年12月03日
【日刊スポーツ・11月8日紙面(東京本社発行版)より】 雪組トップ望海風斗(のぞみ・ふうと)が、あこがれのミュージカル「ファントム」主演に … [続きを読む]
日刊スポーツ新聞社・村上久美子 2018年11月18日
日本国内では、外国人労働者の受け入れに関する議論が盛んだ。人によって議論の受け取り方、考え方は様々だろうが、政府答弁は少し現実離れしたかの … [続きを読む]
佐藤剛己 2018年11月15日
社会・スポーツ 民放TVが映し出した平成という時代
視聴率「買収」に走った日テレプロデューサー 2003年10月24日、日本テレビのプロデューサーによる「視聴率買収」問題が明らかになった。興信 … [続きを読む]
川本裕司 2018年10月29日
今回の自民党総裁選挙は、安倍晋三首相の論争回避によって政策議論が盛り上がらないと言われていた。その上、告示直前に台風被害、大地震などの大規 … [続きを読む]
山口二郎 2018年09月13日
木村拓哉の次女Kōki,の活躍が注目されている。都心でも液晶パネルにKōki,の映像が流され、中国で200万部発行とも言われるの人気ファッ … [続きを読む]
杉浦由美子 2018年09月10日
政治・国際 グローカルに生きる
喜界島に生まれて 子供のころ、何度も出ていきたいと思った島に、ことしの夏も「ただいま」と言った。「はげ。だーちゃ、ゆくむどうてきたね。かんし … [続きを読む]
住岡尚紀 2018年08月25日
前回は、「資生堂ショック」で表面化した職場における「子どもがいる女性といない女性の対立」について書いた。子育て中の女性だけがシフトの選択で … [続きを読む]
杉浦由美子 2018年07月10日
起こるべくし起きた事件 6月9日、東海道新幹線の車中で刃物を持った男に切りつけられて1人が死亡、2人が重傷を負う事件が発生しました。この事件 … [続きを読む]
若狭勝 2018年06月26日
もっと見る
2021年01月27日
2021年01月26日
2020年12月30日
2020年12月21日
2020年09月17日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.