メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:40件中1~30件
最新順 │ 古い順
社会・スポーツ
文科省の自粛要請――子供の未来を第一に考えているのか 政府は、オミクロン株に変異した新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、全国の36都 … [続きを読む]
小田博士 2022年02月16日
大坂とバイルス、トップ選手2人が訴えた「心の健康」 11月に入り、メンタルヘルスの問題で無期限の休養をしていた大坂なおみ(24=日清食品)が … [続きを読む]
増島みどり 2021年11月12日
文化・エンタメ
東京オリンピック開会式の作曲陣の一人であった小山田圭吾氏が、学生時代に障がいを持つ同級生等に対して凄惨な暴力をふるっていたと、雑誌のインタ … [続きを読む]
勝部元気 2021年07月22日
新型コロナウイルスの厄災が続いた2020年、数多くのイベントが中止に追い込まれまれ、伶楽舎も例外ではありませんでした。そんな中でうれしいニ … [続きを読む]
堀川登志子(堀川梅左) 2020年12月12日
科学・環境
秋は厳しい冬を間近に控え、様々な生き物の間でエネルギーの確保をめぐる動きが盛んになる季節だ。蜂の世界を眺めると、ミツバチの巣には冬越しする … [続きを読む]
米山正寛 2020年11月26日
法と経済のジャーナル 深掘り
株主提案の「質」が大きく変わっている。今年は経営者を律するコーポレート・ガバナンス(企業統治)の本質をえぐるような提案が数多くあった。三井 … [続きを読む]
加藤裕則 2020年07月28日
法と経済のジャーナル アンダーソン・毛利・友常法律事務所 企業法務の窓辺
企業法務弁護士によるプロボノ活動 ~新型コロナ禍の中、思うこと~アンダーソン・毛利・友常法律事務所齋藤 宏一はじめに 2013年4月にこの「 … [続きを読む]
齋藤宏一 2020年06月08日
光が見えないトンネルの中で フランスでは3月17日正午より全国民の自宅待機措置が始まったが、早いもので1カ月を超えた。4月13日にはマクロン … [続きを読む]
林瑞絵 2020年04月21日
毎年結果が発表される国民健康・栄養調査で、加熱式たばこの使用状況が初めて調査された。このデータから加熱式たばこの「紙巻きたばこ」喫煙率への … [続きを読む]
大島明 2020年01月31日
社会・スポーツ 減災社会をめざして
今年1月17日で、阪神・淡路大震災から25年を迎える。1995年、三連休の翌朝の火曜日午前5時46分に、明石海峡の地下を震源とする気象庁マ … [続きを読む]
福和伸夫 2020年01月16日
経済・雇用
われわれは「人生100年時代」を迎え、この長寿社会を生き抜くためにはより長い就労が必要となる。政府は「70歳までの就労機会の確保」を掲げ、 … [続きを読む]
土堤内昭雄 2019年12月03日
「アフリカ数学研究所」(AIMS)というものがある。2003年に、当時の英国ケンブリッジ大学物理学科長Neil Turok教授が仲間に声を … [続きを読む]
小谷元子 2019年08月26日
企業と学生が対等な立場で話し合うには 経団連に代わって政府が主導して定める「就活ルール」は当面、現状を踏襲し、会社説明会などの「広報活動」は … [続きを読む]
山口智久 2018年12月05日
人間、高齢になれば「自分の人生の最期をどう締めくくろうか?」と考えるのは当然のことだ。日本の高齢人口が増えるに伴い、自分の人生の最期につい … [続きを読む]
増澤貞昌 2017年11月10日
「サイドプロジェクト」は私に何をもたらしたかアンダーソン・毛利・友常法律事務所伊藤 多嘉彦 私は、主に大企業に対して独禁法のアドバイスを提供 … [続きを読む]
伊藤多嘉彦 2017年08月14日
宗教をもって他国民を罵倒する危険 『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』を考えるミラー和空 米国では人種差別を煽っての大統領選結果、英国で … [続きを読む]
ミラー和空 2017年06月20日
Journalism
「日本会議、国家神道の自民党と創価学会の公明党が連合している政権を、野党が共闘し、市民が連合して止めましょう―」 正確な文言は覚えていない … [続きを読む]
塚田穂高(國學院大學研究開発推進機構助教) 2016年05月16日
政治・国際 リ☆パブリカンWho’sWho
ワークライフバランスや女性の社会進出について、日本でも様々に論じられるようになっています。また、人口減少や少子高齢化による生産労働人口の減 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2016年04月22日
科学・環境 琉球弧北端から
筆者が環境分野における市民活動支援のためのささやかな民間基金「一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト」(以下、abt)を設立し、その運営を … [続きを読む]
星川淳 2016年04月18日
林業が停滞しているといわれて久しくなります。これに対して、近年、国産材の活用や林業の活性に向けた支援策が講じられています。しかし、現場では … [続きを読む]
服部篤子 2016年01月29日
次に、おっぱい募金の賛成意見における問題点について見て行きたいと思います。 おっぱい募金賛成派は、出演するAV女優さんが嫌がっているとは思 … [続きを読む]
勝部元気 2015年12月30日
クレディセゾンの志賀正樹さん(33歳)は、東日本大震災当時、発災直後に東京を飛び出して現地を歩き、企業がすべきことは何かを考え、三陸鉄道へ … [続きを読む]
服部篤子 2015年12月16日
米バイオテク企業のアムジェンが、日本の大学の国際化に一役買っている。アムジェン財団が支援する大学生の教育プログラムを通じて、世界中から集ま … [続きを読む]
瀬川茂子 2015年08月21日
経済・雇用 香山リカの、新しい「リベラル」の話をしよう
先ごろ発表された前年の「出版統計」によると、書籍の売り上げは前年比4%減の7.544億円。雑誌は前年比5%減の8.520億円。書籍は、ピー … [続きを読む]
香山リカ 2015年02月04日
近年改めて発酵商品への人気が高まっています。そしてその発酵が周辺にさまざまな変化や動きを生み出しています。本記事では、発酵の力で地域に変化 … [続きを読む]
服部篤子 2015年01月05日
(このインタビューは、2014年10月10日におこないました)――話題は変わりますが、10月初旬に香港に取材に行かれましたね。青木 行って … [続きを読む]
鈴木崇弘 2014年12月26日
青木大和さんは、今から2年ほど前の高校生の時に、「僕らの一歩が日本を変える。(以下、「ぼくいち」と称す)」というグループを立ち上げて、「高 … [続きを読む]
鈴木崇弘 2014年11月21日
希望と幸福観を与えてくれる人々がいる、といわれています。それは、極めて繊細な感性を持ったダウン症の人々の制作を通じて明らかになってきた事実 … [続きを読む]
服部篤子 2014年11月08日
政治・国際
先の記事「今、若い世代が立ち上がる!――ACT18の挑戦」で報告した「ACT18」のイベントにおいて、安倍総理のビデオメッセージがあったこ … [続きを読む]
鈴木崇弘 2014年07月04日
創業550年余の歴史をもつ和菓子の駿河屋(和歌山市)が6月25日付で、和歌山地裁から破産手続きの開始決定を受けた。負債総額は約9億円とされ … [続きを読む]
森摂 2014年06月28日
もっと見る
2023年03月23日
2023年03月22日
2023年03月20日
2023年03月19日
2023年02月15日
2022年12月28日
2022年11月22日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.