メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
論座 > サイト内検索
更新日 から まで指定
記事:13件中1~13件
最新順 │ 古い順
法と経済のジャーナル 事件記者の目
2020年は検察と政治の関係が厳しく問われ、国民の関心事となった年として歴史に刻まれるかもしれない。安倍晋三首相(当時)の政治団体の政治資 … [続きを読む]
村山治 2021年01月02日
文化・エンタメ
2019年に撮られた『リチャード・ジュエル』と『テッド・バンディ』は、奇しくもコインの裏表をなすような、刮目(かつもく)すべき映画だ(以下 … [続きを読む]
藤崎康 2020年02月07日
社会・スポーツ 貧困の現場から
「路上に立って雑誌を売っていると、勝手に写真を撮られてSNSにアップされたりする可能性があるじゃないですか。家族にばれるとまずいので、ビッ … [続きを読む]
稲葉剛 2019年07月25日
政治・国際
この映画は、干ばつのトウモロコシ畑で倒れた男の死から始まる。 舞台は、2000年代初頭のアフリカのマラウイ。 そこで生まれ育ったウィリアム … [続きを読む]
岩崎賢一 2019年07月20日
ウエブサイトに公開された「声明」 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)政権の打倒を掲げる組織「自由朝鮮」が日本時間の3月27日朝、2月22日にス … [続きを読む]
高橋浩祐 2019年03月28日
経済・雇用
年下の女の子がCOP24やダボス会議でスピーチしているのに衝撃 15歳のスウェーデン人、グレタ・トゥーンベリさんが地球温暖化対策を求めて昨夏 … [続きを読む]
山口智久 2019年02月23日
少女は学校へ行かず国会議事堂前に座り込んだ スウェーデンの15歳の少女が一人で始めた地球温暖化対策を求める活動が、世界に広がっている。 昨 … [続きを読む]
山口智久 2019年02月21日
科学・環境
元旦のWEBRONZAでの論考で、日本には、まだドローン(小型無人飛行体)分野でのプレーヤーが出現していないと書いた。もちろん大 … [続きを読む]
北野宏明 2015年01月19日
Journalism
街角に設置された定点カメラが捉えた決定的瞬間が、スクープ映像としてニュース番組で紹介されるのはもうめずらしいことではなくなっている。国土交 … [続きを読む]
野々下裕子 2013年06月04日
日本の現況 さて米国でのムークのこうした動きに対して、日本の現況はどうなっているだろう。 2005年に東京大、京都大、早稲田大などが教材を … [続きを読む]
下條信輔 2013年04月27日
インターネットを活用した新しい教育システム「ムーク」のインパクトが、世界を駆け巡っている。米国のトップの大学が発信源だが、その影響はたちま … [続きを読む]
下條信輔 2013年04月26日
「ものごとは10%変化させるより、10倍変化させる方が、実は簡単だし、本質的な解決につながる」。これは、2月1日から3日間、サンフランシス … [続きを読む]
北野宏明 2012年02月11日
社会・スポーツ
今やITの中心はスマートフォンになりつつある。携帯電話の出荷台数におけるスマートフォン比率もますます増えていれば、実際にインターネット接続 … [続きを読む]
林信行 2012年01月06日
2023年04月26日
2023年04月21日
2023年04月19日
もっと見る
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.