メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

新たな読書ジャンルの誕生――古沢和宏『痕跡本のすすめ』を読む

大澤聡 批評家、近畿大学文芸学部講師(メディア史)

 学部生時代のこと。中村光夫『二葉亭論』(芝書店、1936年)を古書店の棚で見つけた。戦前に出た中村の第一評論集だ。函から取り出し、表紙を開いて少しぎょっとした。献呈署名入りだったのである。為書は亀井勝一郎宛て。たしか、3000円の値札が貼られていた。他店で見かけたもの(献呈署名なし)よりも格段に安く、6分の1以下だった。

 ということは、古書店側は偽署名と判断したのだろうか。もし偽だとすれば、複数人存在したであろう前の持ち主の誰かが偽造したということになる。おそらく値を上げるためにだ。それとも、じつは本物なのだが、たんに店主がチェックしそびれただけなのだろうか(いま思えば、まずそんなことはない)。あるいは、気づいてはいるものの、「中村光夫→亀井勝一郎」の組み合わせに意義を見出さなかったのか。いくつか傍線が散見されるが、亀井によるものなのか。後の持ち主のものか。そもそもこの署名、ボールペンで書かれてないか?

 本がこの棚に刺さるにいたるまでの来歴に想像がおよぶ。署名と売値の関係をめぐって考えられるかぎりの可能性をあれやこれやと頭のなかであげていくも、もちろんすぐに答えは出ない。いかめし面の店主に話しかけることもできず、とにもかくにも、長らく探してきた本が格安で手に入るということで、そそくさとレジに持っていたのだった。

 この種のエピソードは、日常的に古本に触れる習慣がある人間にしてみれば別段珍しいものではない。必ずひとつやふたつ、どころか無数に持っている。古い資料を扱う仕事に従事している人間もそうだ。署名にかぎらず、本へのさまざまな書き込みを目にする(時代を感じさせる落書きは本文そっちのけで判読に没頭する)。

 それが著名人に関わるものだと古書価は上昇。場合によっては、本格的な研究・分析の対象にさえなる。じっさい、わたしも直筆原稿などと照合し、刊行時前後の当事者間の関係を精査した。

 他方、これが無名匿名の一般読者による書き込みとなるとどうか。事態は完全に逆転する。傷本扱いとなり古書価が下がってしまう。ここには、明確な価値基準がある。”書き込み主の有名性”という基準だ(ただし、有名/無名の「/」=境界はまったく明確ではない。そして、新古書店は有名/無名問わず「汚れアリ」として容赦なく一括するだろう)。

 ところが、2月に刊行された古沢和宏『痕跡本のすすめ』(太田出版)はこの評価体系の転倒を試みている。まったく別の価値観の導入というべきか。同書では、アンダーラインや感想、メモといった書き込みのほか、頁のあいだに挟まれた手紙やレシート、栞などの類の挟み込み、あるいは、本の傷や汚れ、ヤケなど、以前の持ち主の存在を垣間見せる要素が付随した書籍の類をまとめて「痕跡本」と命名する。一般的に敬遠されがちな、そうした(主に無名者の)痕跡たちに光をあてて面白がる。

 著者自身の長年のコレクションから実例がカラー写真で紹介される。そこにエッセイを付していく構成だ。収集のきっかけとなった本(表紙を針でメッタ刺しにされたホラー漫画)にはじまり、多彩な痕跡例が続く。そのつど、痕跡の謎が読み解かれていく。なぜ、そんな落書きが記されているのか。なぜ、そんなものが挟み込まれているのか。限られた情報を組み合わせることで、背後にあるストーリーが復元的に立ちあがってくる。妄想力でおおいに補完しつつだ。

 由来を解読するプロセスはまさに推理小説のようでもある(ただし、真相は闇のまま)。

・・・ログインして読む
(残り:約1073文字/本文:約2514文字)