メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「いたずら」から「セクハラ」へ、経験の再定義

上野千鶴子 社会学者

セクハラ研修を受ける財務省の幹部ら=東京・霞が関の中央合同庁舎4号館201805福田淳一前事務次官の問題を受けて、セクハラ研修を受ける財務省の幹部たち=2018年5月

経験の再定義

 財務省前事務次官福田淳一氏のセクハラ疑惑に対して幕引きを許さないと矢継ぎ早に実施されたアクションのなかで語られたことばの数々に、わたしは目を瞠(みは)った。「家父長制の抑圧」「ジェンダーの再生産」「自分を定義する」……かつて女性学・ジェンダー研究の学術用語だった概念が、日常のことばのなかで使われている……そもそもセクハラことセクシュアルハラスメントということばも、かつては日本語になかった。ジェンダー、セクシュアリティ、セクハラ、DVなど、どれもカタカナことばなのは、もともとそれらに当たる概念が、日本語になかったからだ。

 「からかい」や「いたずら」をセクハラと名づけ、「痴話げんか」をDVと名づけて、女性の経験を再定義してきたのは、フェミニズムである。裏返しに言えば、セクハラを「いたずら」と呼ぶことで矮小化しようとし、青あざをつくって交番に駆けこむ妻を「犬も食わない痴話げんか」と言って追い返す警官のふるまいは、男性に有利なように「状況の定義」権を行使していることになる。

 その点では、自らのセクハラを「ことば遊び」と矮小化した福田前次官は、同じことをしている。福田氏は性的人権侵害に当たるような発言を「お店の女性とのことば遊び」と呼んだが、女性記者に言うのがアウトな発言は、だれに対してもアウトだろう。もし氏が「お店」と呼ぶ、キャバクラや風俗店でなら許容されるとしたら、これらの環境では女性の人権侵害が蔓延していることになる。客は人権侵害に対して、対価を払っていることになるのだろうか? 対価を払おうが払うまいが、人権侵害は人権侵害にちがいない。

 福田氏の発言が「ことば遊び」か、それとも「セクハラ」という名の人権侵害かは、「状況の定義」による。そしてこの「状況の定義」権こそを、権力と呼ぶのだ。多くのセクハラ加害者が、「あれは合意だった」と言うのは、そのためである。

 概念がなければ経験を表現することができない。概念があったからこそ、あのときのもやもやはセクハラというものだったのだ、と過去にさかのぼって女性は自分の経験を再定義することができた。そしてセクハラという概念は、けっして「いたずら」や「からかい」のように軽いものではないこと、被害者は深い傷を負い、心身の不調、自己評価の低下、自信や意欲の喪失、鬱(うつ)や不眠、場合によっては自殺念慮を持つことなどが知られている。PTSD(心的外傷後ストレス障害)という概念が拡がったのもそのおかげである。セクハラの起きた場所や状況に近づくと、フラッシュバックが起きたり、パニック発作が起きたりする。

 有名なのは1992年に提訴された横浜セクハラ裁判である。午前中に上司にセクハラを受けた女性が、ランチタイムに何事もなく(ないかのように)ランチを食べたという事実が争われた。フェミニスト・カウンセラーの河野貴代美さんが法廷に意見書を書き、そのなかで、あまりにトラウマ的な出来事が起きたあとには、日常生活のルーティンを維持しようとする一種の解離現象が起きると説明した。解離もPTSDの一種である。このように、積み重なる裁判の過程で、フェミニストの法律家、アクティビスト、専門家、研究者たちは、セクハラ被害者のPTSDや二次被害について、「ふつうの男」たちにすぎなかった警官や検事、裁判官たちを啓蒙してきたのだ。

フェミニズムの達成

 性暴力被害が、加害者が被害者の無抵抗を合意に還元し、その加害性や効果を矮小化しようとするのに反して、その実、被害者に甚大なダメージをもたらすことをあきらかにしたのもフェミニズムである。たとえば「つきまとい」を「ストーカー」と再定義することによって、ストーキング行為の悪質さや恐怖はようやく知られるようになった。ストーカー被害の極限は殺人に至る。女性が被害者となる殺人事件でもっとも多いのが「復縁殺人」だが、これを「ストーカー殺人」と呼び変えれば、「状況の定義」は変わる。前者では、「復縁」を迫る男は女に逃げられた被害者に見えるが、後者では女性はいわれなきストーキング行為の一方的な被害者である。

 ちなみに「痴漢は犯罪です」というポスターを、東京都の地下鉄で見たときの感動は忘れない。

・・・ログインして読む
(残り:約3611文字/本文:約5435文字)