メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[書評]『彼方の本――間村俊一の仕事』

間村俊一 著

中嶋 廣 編集者

装幀家の危機意識

 これは豪華な本である。本体4700円、でもその価値は十分すぎるほどある。間村俊一の装幀の仕事を、主として2000年ごろからたどった本で、およそ半分が写真ページで、その仕事は約300点を数える。

『彼方の本――間村俊一の仕事』(間村俊一 著 筑摩書房)定価:本体4700円+税『彼方の本――間村俊一の仕事』(間村俊一 著 筑摩書房) 定価:本体4700円+税
 しかもその写真は単に装幀を立体的に見せるだけでなく、書名によってゆるやかにカテゴライズしてあり、またときに装幀に用いたさまざまなオブジェを配している。

 残り半分は装幀をめぐるエッセイ集で、これが図版ページとつかず離れず見事である。初めの方の「古本グラフティ〈青春編〉」では、同志社大学にはいってアングラ演劇に熱中し、耽読したのは唐十郎、澁澤龍彦、種村季弘、また短詩型文学は加藤郁乎、塚本邦雄と覚醒的な出逢いをしている。何のことはない、間村俊一の装幀の核心的な仕事は、学生の頃から一本が通っていたのだ。

 けれども今では、平穏無事に装幀の仕事をこなしていくわけには行かない。「時代はまさに携帯電話とインターネットに席巻され、もはやジャズ喫茶の暗闇で、あらぬ世界を夢見て本を開く若者もいなくなってしまった」。実際、装幀の仕事もコンピュータで行い、ラフスケッチを何枚も出してくる時代なのだ。

 そんなとき、間村俊一はあくまでも手作業にこだわる。表の帯に言う。

 「道具は糊、定規、カッターナイフ。/情緒に回収されない端正な造本を続ける/職人気質の装幀家……」

 もちろん何通りものラフスケッチなど、出してくることはない。それは和田誠が言うように、レストランにはいってカレーとチャーハンを作ってもらい、上手くできた方を所望する、ということがないのと同じことだ。

 巻頭の「下駄とリヤカー」では最初から、装幀の秘密を実に微妙に、かつあっけらかんと開示している。

 「深夜、仕事場の窓をたたく音がする。開けると又三郎だ。『困っているようだから、これを持ってきてやった。』闇の向こうでガラスのマントのこすれる音がしたと思ったらもう姿はない。すさまじい風が吹いて仕事机にアンモナイトがひとつ残された。そうかこれを使えというのか。しらじらと夜も明ける頃合、化石をちりばめた『新校本宮澤賢治全集』の装幀プランが成った」。

 そこで併せて図版6頁の『新校本 宮澤賢治全集』(筑摩書房)の数冊を見れば、なるほどこういうふうに出来上がるのかと、言葉を介することなく、深く納得できるのである。

 写真家、鬼海弘雄と組む場合はバトルである。初めて会ったのは2000年、福島泰樹の短歌絶叫30周年記念コンサートのポスター写真を依頼したときだった。

 「……荒川を北上。大きな堰のあるあたりで車を止め、ここの河原で撮影しようということになった。/『そんな顔じゃダメだ。もっと怒れ!』カメラを構えて福島さんと対峙した鬼海さんは、じりじりとその間合いをつめる。黒のコートにボルサリーノで正装した絶叫歌人は徐々に追いつめられ、とうとう荒川の水際に足を踏み入れてしまう。まるで果し合いのような撮影現場であった」

 鬼海弘雄にとって、現場は常にこんなふうだ。これはじつにいい。仕事は常にこういうふうでなければ。

 「都はるみさんも追いつめられた。『メッセージ』という彼女の発言を集めた本の出版記念の飲み会。『うしろの池にはまりそうになったわ』と涼しい顔でおっしゃった」

 その『メッセージ』(樹立社)は、間村俊一の装幀である(図版31頁)。よく見ると、カバーの都はるみのアップがいつもと違う。顔はすっぴんのようだが、表情の厚み、深みが、いつもとはまったく違うのだ。

 中ほどに「本あるひは装幀にまつはる五十五句」とサブタイトルを付けて、「間奏句集 ボヴァリー夫人の庭」が載っている。これは著者の既刊句集、『鶴の鬱』(図版115、119頁)『拔辨天』(図版122、123頁)から、装幀にまつわる句を選び直し、初出時の詞書を復活させたものである。

 そこには「本文はオーソドクスに組め」という詞書に続いて、「脚注のごとし春雨ふる様は」という、いかにも情景が浮かんでくるような句もある。しかしその最後に、「版下といふ絶滅危惧種。もちろん書物に未來は無い」と詞書があって、「初夏の版下あはれ書物果つ」とある。とにかく、覚悟が必要なのである。

 図版頁に平松洋子が書いている。

 「間村氏は版下を『絶滅危惧種のガラパゴス』と自ら揶揄する……」

 「絶滅危惧種のガラパゴス」であったとしても、そして「書物果つ」と覚悟していたとしても、その覚悟をもって装幀をする限りは、生き延びる道はかならずやあらん、と思うのだ。 

*ここで紹介した本は、三省堂書店神保町本店4階で展示・販売しています。
*「神保町の匠」のバックナンバーはこちらで。

*三省堂書店×WEBRONZA 「神保町の匠」とは?
年間2万点近く出る新刊のうち何を読めばいいのか。日々、本の街・神保町に出没し、会えば侃侃諤諤、飲めば喧々囂々。実際に本をつくり、書き、読んできた「匠」たちが、本文のみならず、装幀、まえがき、あとがきから、図版の入れ方、小見出しのつけ方までをチェック。面白い本、タメになる本、感動させる本、考えさせる本を毎週2冊紹介します。目利きがイチオシで推薦し、料理する、鮮度抜群の読書案内。